• プロフィール
  • カテゴリー
    • ガジェット
    • イラストSNSの活用
    • イラストの悩み
    • イラストの仕事
    • イラストのブログ話
  • ポートフォリオ
  • YouTubチャンネル
  • Twitter
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • カテゴリー
    • ガジェット
    • イラストSNSの活用
    • イラストの仕事
    • イラストの悩み
    • イラストブログ話
  • ポートフォリオ
  • YouTube
  • Twitter
  • お問い合わせ
  • 液タブ・板タブレビュー
  • ガジェットレビュー
  • イラスト上達方法
  • 家具家電レビュー

新しい記事

2023/9/22

色域の低いパソコンで絵を描くときの対策【Ideapad Flex550】

こんにちは。兼子です。   性能は良いけど色域は低い。 そういったパソコンは数多い。   自分が今年の2月に買ったLenovoのノートパソコン、Ideapad Flex550がまさにそうだ。   性能がめちゃくちゃ良いのに安い。更に画面に直接描画できる2in1PC。 絵を描く人にとってはとても魅力的なパソコンです。   ただ、上で書いたように、色域はかなり低い。 NTSCは約45%とのことで、色域に関してはかなり狭い。   また、画面が若干黄色味が強い。ち ...

2025/10/4

10インチ液タブは使える?個人的にはあまりおすすめできない理由【Artist10セカンド】

こんにちは。兼子です。   2022年7月にXP-Penから新たな液タブ、Artist10セカンドが発売されました。 リンク 10インチながらにしてフルHD液晶でフルラミネーション加工されています。 またペンもX3チップを搭載した最新のペンです。 液タブとしての性能は申し分ない。   が!   気になるのは10インチってとこ。 さすがにちょっと小さすぎない?と思う人も多いと思う。 個人的にもそう思う。   というわけで、10インチ液タブが個人的にはおすすめできない理 ...

2025/10/4

【実機レビュー】HUAWEI Matepad Proは液タブになる?Googleが使えないデメリットは如何ほどか【M-Pencil 2nd】

こんにちは。兼子です。   先日タブレットというものを買いました。 HUAWEIから発売されているMatepad Pro。   更に同じくHUAWEI製のM-pencil2ndも買った。 というのも前々からこのペンの描き心地を試したかったっていうのと、フリマサイトで2つセットで売っていたので思い切って買ってみた。 ちなみに値段は35,000円だった。   と思う方も多いと思う。とにかくipadなら間違いない。   ipadは日本でのタブレットシェア率圧倒的ナンバーワ ...

2025/10/4

ダイソーの電子メモパッドがすごい!めちゃくちゃ描きやすくて絵の練習ができる!【欠点あり】

こんにちは。兼子です。   先日雑貨屋で電子メモパッドできなのがあったので試しに書いてみたらめちゃくちゃ描きやすかった。 しかも筆圧もしっかり効くし、視差もなく、まさに紙に描いているような感じ。正直紙に描いているレベルは液タブより全然高いと個人的に感じた。   これ凄くいいなぁ!と思ったんだけど、値段が約2,000円とちょっと高めだった。   というわけでみんな大好きダイソーにいったのだが   あった。 さすがダイソー!   と思ったけど100円じゃなく5 ...

2025/10/4

【pixivとTwitter】絵の仕事が取りやすいのはどっち?

こんにちは。兼子です。   近年SNSの普及により、個人でも仕事がしやすくなりましたよね。 特に「絵の仕事はSNSで取れる!」なんてことを耳にすることも多いかと思います。   自分もそういった言葉をよく聞いていたので、それを信じてSNSに絵を上げています。 まぁもちろん仕事に繋げるためだけでやっているわけではないですが、実際絵の仕事に繋がったことは何度かあります。   なかでも絵の仕事をするうえでおすすめされがちなSNSと言えば、Twitterとpixiv。違ったらごめん。 ...

2025/10/4

液タブにモニターアーム付けてみた結果!微妙【XP-Pen Artist22セカンド】

こんにちは。兼子です。   先日自身初のモニターアームとやらを買いました。 安いモニターアームが更にセールなっていて、3,000円弱だったので失敗してもいいやと思いeonoのモニターアームにしました。 リンク 「eonoにしました。」とか言いつつ全く聞いたことがないブランドだけど、まぁ使えればいいんです。最悪落ちなければ。   何故急にモニターアームを買ったのかというと、現在自分のデスクの上には ・24インチモニター ・22インチ液タブ ・PC本体 ・左手デバイスやマウス、キーボード、 ...

2025/10/4

【レビューと不具合】ギガタンク搭載のCanon G3360プリンター買ってみたら最高だった!コスパ最強のプリンター

こんにちは。兼子です。   先日CanonのG3360というプリンターを買いました。 以前はエプソンの6,000円ぐらいのプリンターを使っていたのですが、購入後すぐに壊れてしまい、カラー印刷が出来なくなりました。 それから印刷はコンビニでやっていたのですが、さすがにめんどくさいのと、今後確定申告する時等結構印刷が必要になると思い新調しました。   何故これを買ったかというと、なんといってもランニングコストがあまりに安い為。 インク交換なしでブラック6000枚、カラー7700枚程印刷でき ...

2025/10/6

スタンディングデスクはシングルモーターで充分!?実際に使ってみたデメリット【Flexi Spot】

こんにちは。兼子です。   今年の4月にFlexi Spotの電動昇降式デスクをかって3ヵ月ほどが経過したんだけど、マジで最高の買い物だったと思えるほど買ってよかった。 座ったり立ったりすることができるので、腰痛対策にもなるし、気分転換にもなる。また、自由に高さを変えられるので、膝立ちとかもできる。   仮に今ぶっ壊れてもすぐまたスタンディングデスクを買うと断言できる程自分は気に入っています。 とにかく作業環境を自由に変えられるので、座卓ワーカーの人にはとにかくおすすめできる。 &nb ...

2025/10/4

ブラウザ上で動画編集できるサービス【Flex Clip】を使ってみた!使い方や有料版との違いについて

こんにちは。兼子です。   動画編集をしたいけど、めんどくさそうだし、良いパソコンじゃないとできない・・・ そんな悩みを持っている人は多いと思う。   そんな人におすすめの動画編集サービスがある。 それがFlex Clipです。 普通動画編集と言えば、「高機能なソフトをパソコンにインストールして、それを駆使して編集する。」というイメージがあると思うが、これは違う。   なんとウェブブラウザ上で編集できるのだ。 ブラウザ上で編集、保存、書き出しができるっていうのはそれなりのメリ ...

2025/10/4

【HUAWEI BAND6レビュー】スマートウォッチとしては物足りないけど、睡眠計測は過眠予防になる!

こんにちは。兼子です。   約2週間ほど前にHUAWEIさんからHUAWEI BAND6を頂きました。 ただ頂いたといってもレビュー依頼があったわけではない。 ブログ執筆者向けのセミナー的なのに出席した特典として頂きました。   というわけで別にレビュー義務があるわけではないのですが、せっかくなのでレビュー記事を書きたいと思います。 ちなみに自分が頂いたのはHUAWEI BAND6なのですが、現在HUAWEI BAND7が発売されております。   機能はそこまで大きく変わらな ...

« Prev 1 … 8 9 10 11 12 … 20 Next »

プロフィール

兼子良

Follow @otimusya_24
イラストレーター&Live2Dモデラー
当ブログではイラストやLive2D記事やガジェット系の記事を主に掲載しております。
特に液タブ好きです。

アーカイブ

カテゴリー

  • SNSの活用 (2)
  • イラスト (23)
  • イラストの仕事 (14)
  • おすすめ記事 (17)
  • ガジェット (75)
  • ソフト (22)
    • ClipStudio (8)
    • Live2D (9)
  • パソコン (10)
  • ブログ (12)
  • 家具・家電 (5)
  • 悩み (26)
  • 液タブ・板タブ (46)
    • GAOMON (3)
    • HUION (2)
    • XPPen (18)
  • 雑記 (15)

最近の投稿

  • SwitchBot スマートテレビドアホンレビュー!防犯対策に最適のおすすめの逸品
  • XPPen Artist Ultra16があまりおすすめできない理由!4K有機ELマルチタッチ液タブで16インチ・・・?
  • XPPenの液タブ比較!2025年最新のおすすめ機種の選び方
  • Galaxyタブレットは本当にイラストが描きやすい!?【中古Tab S8Ultraレビュー】
  • デジタルイラスト初心者は何から揃えればいい?PCやタブレットの選び方

当サイトをご利用の方へ

プライバシーポリシー

イラスト×ガジェット×その他諸々

© 2025 イラスト×ガジェット×その他諸々