こんばんは。兼子です。

先日ついにPIXIVのフォロワーが1000人を超えました!
別に1000人を目標にしていたわけではないのですが、PIXIVを始めた当初はフォロワーもいいねもブクマもまったく増えない状況で若干病んでいました。
絵を描く人にとってやっぱりPIXIVって「よし!やるぞ!」って意気込んでやりはじめるSNSじゃないですか。
その意気込みに反してまったく反応がないとへこみますよね
それにPIXIVってリポストみたいな機能もないので、他のSNSより最初は反応が少ない事が多いんですよね。
そんな方に少しでも手助けとなるように記事を書いてみましたので、PIXIVのフォロワーが全く増えない!と悩んでいる方は是非参考にしてみてください。
PIXIVでフォロワーを増やした方法 3選
というわけで自分がやったPIXIVのフォロワーを増やす方法を3つご紹介します
- 続ける事
- 無駄な投稿を辞める
- ジャンルを絞る
上記の事を意識したことで、フォロワーが徐々に増えていくようになりました。
一応断っておくと、あくまで僕個人がやって効果があったな!と思うやり方ですので、絶対効果があるわけではないでその辺はご了承くださいませ。
ただ一向に増えなくて悩んでる方や、がむしゃらにいろいろやって疲れ切っている人はこれを参考に試してみるのもありかと思います。
一つ一つ解説していきます。
1フォロワーを増やすためにやる大前提はまず続けること
やっぱりPixivで誰かをフォローする時に一番気になるのって、「この人、ちゃんと活動してるのかな?」ってことじゃないでしょうか。
たとえすごく上手なイラストを1枚投稿していても、その後ずっと放置されていたら、フォロワーはなかなか増えませんし、フォローしてもすぐ外されてしまうこともあります。
もちろん、有名なイラストレーターだったり、「神絵」と言われるレベルの作品を投稿していれば話は別かもしれません。でも、まだそこまでの実力や知名度がないなら、継続して投稿を続けることがとても大事です。
せっかく「この人の絵、また見たい!」と思ってフォローしてくれる方がいるなら、その期待にちゃんと応えたいですよね。
できれば週1回くらい、難しければ月に1〜2枚は投稿するように意識してみましょう。それだけでもフォロワーの反応は変わってくるはずです。
絵を描く時間がなくて投稿できな時はまとめ絵を作る
もしどうしても絵を描く時間が取れなくて長期間投稿できない時は、今までの絵をシリーズごとにまとめたものを投稿するってのもありだと思います。
イケてる親父の絵がいっぱいあったら、「イケオジ」的なタイトルにして歴代描いたイケオジを何枚かまとめて投稿する。みたいな。
もしくは1枚に最近書いたものや、カテゴリーに分けて、サムネイルサイズでまとめたものを投稿するのも場合によってはかなり有効です。
↓のような感じです。

人物イラストだとあまりサムネイルサイズにしてまとめるのは難しいかもですが、例えば人物イラストに使うために描いたアクセサリーとかをまとめてこういったサムネイルイラストにするのは良いと思います。
案外こういったまとめ絵はぱっと見の見栄えが良いので反響がよく、ランキングに入ったりしてフォロワーの増加につながります。
無駄な投稿はしない
次に大事なのは、「無駄な投稿をしない」ということです。
無駄な投稿って何?というと、自分でも明らかに納得いっていない失敗作や、クオリティの低い落書きを「らくがき」「失敗作」などとタイトルを付けて投稿してしまうことです。
Pixivで誰かをフォローする時って、1枚の絵だけで判断する人もいれば、投稿一覧をざっと見てから決める人も多いと思います。
最初に「この人うまい!」と思っても、一覧を見た時に手を抜いたような絵がいくつも混ざっていると、「あれ…?」と感じてフォローをためらうこともありますよね。
それに、フォロワーさんが見たいのは、フォローのきっかけになった作品と同じくらいのクオリティ、またはそれ以上の絵です。
そこから急に落書きレベルの投稿ばかりになったら、最悪フォローを外されてしまうかもしれません。
だからこそ、できるだけ投稿する作品は「自分の実力を出し切った!」と思えるものにしましょう。
もちろん、有名になってからはラフや落書きにも需要が出てきます。でも、それまではちょっと我慢が必要です。
自分自身、以前は「練習で描きました!」というラフ絵なども投稿していたのですが、正直まったく反応もなくて、むしろアカウント全体の印象が悪くなっている気がしたので、思い切って全部削除しました。
絵を描いたら投稿したくなる気持ちはすごくわかります。でも、その絵に見る人の需要があるかどうかは、ちゃんと考えるべきです。
もし「これって投稿していいのかな?」と迷う作品があるなら、とりあえず投稿して様子を見る→反応が良くなければ非公開にするという方法でもいいと思います。
抵抗がある人もいるかもしれませんが、「これはポートフォリオとして見られる場なんだ」と意識しておくと、自然と投稿内容の質も上がっていくはずです。
ある程度ジャンルを絞る
これは正直「絶対やった方がいい!」というわけではなく、ジャンルによって評価が偏る場合、良い評価をもらえるジャンルに統一した方がフォロワーは増えやすいかも!ということです。
自分はもともといろいろなジャンルの絵を投稿していたのですが、食べ物のイラストだけたくさんの方に評価してもらえることに気づきました。
それでもしばらく投稿するジャンルは絞らずに続けていたのですが、その時は2年間で増えたフォロワーは100人ぐらい。
つまり1か月でだいたい4~5人ぐらい増えた感じです。
そして2020年の7月から、食べ物以外の投稿をほとんど消して

自分は食べ物系の絵を描く人!
と割り切り、そのジャンルに絞って投稿を続けてきました。
その結果1年かからず1000人超えました。

PIXIVのフォロワーが減った時の話
ちなみに自分はその後もフォロワーは増えていたのですが、ある月だけは増えるどころかかなり解除されてしまった月がありました。
普段食べ物ばかりアップしていたのですが、2021年の4月に「これから2次創作とかもアップしよう!」と思って2次創作系のイラストをアップしたら見事に減りました…
自分に実力がなく、中途半端なイラストをたくさんアップしてしまったことが原因だと思います。
もちろんこれも続けることで画力を上げつつ、そういったジャンルが好きなフォロワーを集められれば評価もついてくるとは思います。
ただ中途半端な気持ちでクオリティーの低い絵を投稿すると、例えフォロワーが増えても評価は付かないし、なんなら減っていきます。
PIXIVランキングに入る事でフォロワーは劇的に増えた
そんな感じで、続ける事、無駄な投稿をしない事、ジャンルを絞る事を続け、地道に投稿を続けた結果、とうとうランキングに入る事が出来ました。

センシティブな絵に挟まれながら、オリジナルランキング132位に入る事が出来ました。
ただ、入ったからと言ってそこまで変化はありませんでした。
PIXIVってランキングに入れば一気にフォロワーが増える。と思っていただけにちょっとしょげました。
がしかし
これをきっかけにちょこちょことランキングに入る事が増えてきました。
その結果、フォロワーの増え方が徐々に上がってきて、1日5人程度が、10人ぐらいになって、多い時で50人以上が一気に増えた時もありました。

つまりランキングは入り続ける事でどんどんフォロワーが増えていくわけです。更に言えばランキングの順位も上がればそれだけ人目に付きやすくなって、増えやすくなります。
そしてフォロワーは増えれば増える程、見る人も増え、評価の数も増えるので、ランキングも更に入りやすくなるわけです。つまり波に乗れば雪だるま式にフォロワーが増えていきます。
ただ、その後投稿が止まってランキングに入らなくなると、増える人数はガクっと減ります。
PIXIVで無名絵描きがフォロワーを増やす方法のまとめ
というわけでもう一度おさらいすると
- 続ける事・・・今も活動していることをアピール
- 無駄な投稿を辞める・・・過去に投稿した絵も含めてフォローするか判断される
- ジャンルを絞る・・・得意を伸ばす
という感じです。そうやって地道に頑張って、ランキングとかに入りだすと更に増えていく!というわけです。
まぁSNSをそんな戦略的にやって楽しいか!?と思われそうですが

楽しいです
やっぱり好きなように好きな絵を描くのも楽しいですが、自分の描いた作品を見る人がいて、いいねやブクマをしてもらうっていうのはすごくうれしいです。
いわゆる承認欲求ですよね。
そんなわけで、PIXIVで絵を投稿してもなかなか反応がなく悩んでいる方は是非参考にしてみてください。
それじゃ
コメント