ガジェット パソコン

デジタルイラスト制作におすすめのノートパソコンの紹介【液タブ兼PC】

10月 18, 2021

兼子

イラストレーター/Live2Dモデラー 2021年よりフリーランスとして活動。 当ブログではイラストやガジェット系の記事を主に掲載しております。

こんにちは。兼子です。

 

今日はですね、イラストレーターから趣味の絵描きさんにもおすすめできるノートパソコンをご紹介していこうと思います。

 

あくまで個人的なおすすめですが、僕自身PCでよく絵を描くので、デジタルお絵かき初心者の方や、PC選びに悩んでいる絵描きの方の参考になればと思います。

 

これからデジタルお絵かきの機材を集めたい人や、今PCのスペックが低くて困っている絵描きさんは是非参考にしてみてください

液タブになるコスパ抜群のPC、【Lenovo IdeaPad Flex550】

まず個人的におすすめなのが、LenovoのIdeaPad Flex550

このパソコン、画面を360°折りたたむことができる2-in-1PC。

画面はタッチ対応なので、このPCに直接絵を描く事ができます。

つまり他にタブレットなどがなくても、これだけあれば絵が描けるって言うのがかなり魅力的なパソコン。

 

スペック▼

名称 Ideapad Flex550i
OS Windows 11 Home
CPU Ryzen7 5700U
GPU オンボード
メモリ 16GB
画面 14インチ 1,920×1,080ドット (フルHD)
容量 512GB SSD
バッテリー 11.6時間
ペン性能 4096段階 電池式アクティブペン(付属)
officeソフト なし(必要なら選択可)
重量 1.5Kg
値段 約89,661円

※スペック、価格は2022年1月現在のものです。

 

そして更にこのパソコン、とにかくコスパがえげつない。

この性能なら普通10万は余裕で超えてくると思うんだけど、まさかの9万弱。

 

しかもただでさえ安いのに、なんとこのPCペンが付属でついてきます。

筆圧検知レベルは4096段階で、お絵かきが充分できるレベルです。

 

とにかくコスパ抜群で液タブにもなるので、サブ機としてもメインとしても使えるノートパソコン。

 

デメリットとしては色域があんまりよくなく、画面が若干黄色っぽい。

また、背面とキーボード面がプラスチック素材で安っぽく見える。

 

色味に拘りたい人はあまりよくないかも。

 

また、ペンの描き心地はそこまでよくない。

筆圧レベルは充分だけど、追随性がわるい。

Ideapad Flex550

 

こちらのPCは実際自分で購入して使っておりまして、レビューも書いております。良いなと思った方は是非以下の記事も参考にしてみてください。

IdeaPad Flex550(AMD)レビュー!コスパ最強の液タブになるPC

こんにちは。兼子です。   LenovoのIdeapad Flex550(AMDモデル)   何故このIdeaPadを選んだかというと、コスパが良いっていうのと、液タブとして使えそ ...

続きを見る

画面が綺麗で持ち運びにも最適なPC、【HUAWEI MateBookE】

続いては2022年3月に発売されたHUAWEIの新作タブレットPC、MateBook E

こちらも画面に直接絵が描けるタブレットPC。

見た目がSurfaceとそっくりなのですが、Surfaceよりコスパが良い。

 

スペック▼

名称 Mate Book E
OS Windows 11 Home
CPU インテル® Core™ i5-1130G7
GPU インテル® Iris® Xe グラフィックス (CPU内蔵)
メモリ 8GB
画面 12.6インチ 2560×1600
容量 256GB SSD
バッテリー 7.4時間
ペン性能 4096段階 充電式アクティブペン(別売り)
officeソフト WPS Office
重量 709g
値段 約139,800円

※スペック、価格は2022年3月現在のものです。

 

LenovoのIdeaPadに比べると、性能が落ちて価格が高いけど、その分メリットがあります。

まずこのタブレットPCは有機ELディスプレイで、かなり高画質なので画面がとにかく綺麗です。

 

スペックは高くはないけど絵を描くには十分なスペックなので、綺麗な画質を求める方や、軽いので持ち運びをメインに考えてる方にはおすすめのPCです。

 

また、ペンの描き心地に関してもHUAWEIの方が良い。

自分はHUAWEIのMatepadを持っているので、そちらでHUAWEI製のペンを使った事があるのですが、かなり描き心地は良いです。

ペンも充電式なので、電池もいらず軽い。

 

欠点としてはインターフェースがtype-C(Thunderbolt)がひとつだけってところ。

外部ディスプレイに映像出力はできるけど、そうすると充電ができなくなるという仕様。

 

なのでType-Cハブなんかを別途買った方が良いのかなと思います。

 

また、ペン側にショートカットボタンがないのが地味に痛い。

ツール変更をいちいちタッチしないといけないので、ペンだけで描こうとすると結構めんどくさい。

 


現在公式サイトでcore i5モデルを買うとペンが無料で貰えます。 

 

詳しくは以下の記事でも紹介していますので、気になった方はよかったら参考にしてみてください。

3Dや動画編集もしたい人向け、【Mouse DAIV 4N】

で、最後にハイスペックのPCを紹介します。

BTOパソコンマウスのDAIV 4N

https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gdaiv-4n-h/ より引用

 

こちらのスペックは以下の通り

名称 DAIV 4N
OS Windows 11 Home
CPU インテル® Core™ i7-1165G7 プロセッサー
GPU GeForce® GTX 1650 Ti
メモリ 32GB
画面 14インチ 2880×1920
容量 1TB SSD
バッテリー 11時間
ペン性能 なし(非対応)
officeソフト なし(オプションで追加可能)
重量 1.43Kg
値段 約175,000円

※スペック、価格は2022年1月現在のものです。

こちらは画面に直接描けないので注意してください。なので絵を描くには別途板タブや液タブが必要になります。

 

このPCの何が良いんだって話ですが、グラフィックボードが搭載されていて、メモリも32GBもあるという所。

このスペックであれば動画編集や3DCGなどもある程度快適に作業できるレベル。

 

また、これだけハイスペックでありながら重量も約1.4キロなので持ち運びもできる軽さ。

これ単体では絵が描けないけど、高負荷な作業をやりたい!って人にはおすすめのPC。

Mouse DIVE 4N

 

ちなみに安価な液タブの比較記事もありますので、液タブの購入を考えている人は良かったらこちらも参考にしてみてください。

イラスト制作に必要なスペック

というわけで、イラストレーターや絵描きにおすすめのノートPCでした。

 

ちなみに絵を描くのに必要なPCのスペックってどのくらい?かというと

・CPUはCore i5以上(Ryzen5以上)

・メモリは8GB以上

・SSDは256GB以上

・液晶はフルHD以上

であれば基本的に問題ないかと思います。(あくまで個人的な意見ですが)

 

ただ注意しないといけないのは、中古で買う場合CPUの世代がやたら古い場合があったりします。

それにPCって消耗品なので、スペックがよくてもまともに性能が発揮できない事もあるので、中古で買う場合は注意してください。

 

また、グラフィックボードはあった方が良いには良いですが、別になくても全然描けます。

3DCGや映像編集等をメインにやりたい人はあった方が良いですが、値段が結構上がるので、絵を描く事がメインなら別に考えなくていいかと思います。

 

また、簡単なメイキング動画を作ってYouTubeにアップするとかもグラフィックボードがなくてもできます。

あくまであったらもっと快適になる。って感じ

兼子
兼子
4K映像の編集とかになるとちょっと厳しくなりますが…

 

そんなわけでこれからPCを買う絵描きさんの参考になったら幸いです。

それじゃ!

2025/9/28

Shellの65W急速充電器を実機レビュー|ガソスタ発の意外な実力とは?

先日、充電器をひとつ失くしてしまいました。……というか、正確には実家に帰省したときに置き忘れてきてしまった感じです。 家にはほかにも充電器はあるんですが、65Wで充電できるものがなくて困った。そのせいで、ノートPCの充電ができなくなってしまいました。 というわけで、新しい充電器を購入しようとAmazonを物色していたところ……。   え・・・ 最初は「パチモンだろ・・・」って思ったけど、シェルのパチモンを作る意味がわからない。調べてみたら、どうやら本物らしい。 引用:https://www.sh ...

ReadMore

2025/4/11

NEEWERの俯瞰撮影用デスクアームがスマホの手元動画撮影に最適だった件

先日スマホ用のデスクアームを買いました。 自分はブログやYouTube用に、物撮りをすることが多いのですが、動画の場合手で持つと揺れが気になる。特に液タブなんかをレビューするときは、描いているところを動画で撮りたいのだが、片手で描きながら片手で撮るのは難易度が高い。 そんなわけで、デスクアームに取り付けて撮影しよう!と思って買ってみたわけです。しかし買ったのはこれが初めてではない。以前安物のアームを買ったんだけど、耐久力がなさすぎてめっちゃ揺れるし、思った角度に固定するのが難しくてすぐに使わなくなってしま ...

ReadMore

2025/9/1

【エルゴトロンlx】XP-Penの液タブにモニターアームを取り付けてみた!

こんにちは。兼子です。先日、後傾姿勢で絵を描くために板タブを導入したことについて記事にしました。 https://otimusya24.com/xencelabs-review/ とはいえ、結局は板タブに完全移行することはなく、液タブと併用するスタイルに落ち着きました。 そして今回は、液タブをさらに快適に使うためにモニターアームを導入した!という話です。というのも、液タブをモニターアームに取り付けて、机よりも前にせり出すように設置すれば、後傾姿勢でも無理なく絵が描けそう!ということを思いついたからです。 ...

ReadMore

2025/10/5

イラスト制作&Live2Dモデリングする際の作業環境紹介【デスクツアー】

ありがたいことに、最近Live2Dモデリングの仕事が少しずつ増えてきた。最初は全然依頼が来なくて焦ったけど、どうやらまだVtuberモデル制作の需要はあるようです。 なのでこれからVtuber製作を始めようと思っている人は多いと思う。 そんなわけで、この記事では自分の現在の制作環境を紹介します。これからVtuber製作をやってみようと思う方や、今やっているけど他の人の作業環境が見たい!って人は是非最後までご覧ください。 ちなみに2024年9月現在の作業環境となります。 イラスト制作&Live2Dで ...

ReadMore

2025/10/4

KOORUIの27インチモニターを買ってみたけど全くおすすできない件

先日液晶モニターを買い換えました。 KOORUIの27インチモニター。 Amazonで5,000円 オフのクーポンが配布されており、約25,000円で買いました。 安くて高色域のIPS液晶かつ高画質のモニターを探していたところコイツにいきつきました。 というわけでレビューしていこうと思います。 色が潰れる もう最初に言っちゃうけど、これは買わない方がいい。 まさに「安物買いの銭失い」。この言葉は、自分のために作られたんじゃないかと思うことがある。 一応その理由を説明すると、一番大きな問題は——色がつぶれる ...

ReadMore

2025/10/4

【TourBox Liteレビュー】Liteでも使える?EliteやNeoとの違いについて

先日TourBox様より、TourBox Liteをご提供頂きました。 TourBoxと言えば左手デバイスとして有名ですが、値段が結構お高い。 最上位モデルのEliteは約4万円と、なかなか手を出しづらい価格。 使ってみたいけど、価格的に諦めていた人は多いと思う。 値段が約13,000円と、Eliteに比べて3分の一になっており、かなりお求めやすい価格になっています。 ただ、その分削られた機能もあるわけです。 と思ってる人も多いと思うので、この記事でTourBox Liteの使い勝手がどんなものなのかにつ ...

ReadMore

2025/10/4

XPPenからイラスト制作用Androidタブレットが発売!【充電不要&16,384段階の筆圧検知】

先日液タブや板タブを販売するメーカーのXPPenからAndroidタブレットが発売されました。 絵が描けるAndroidタブレットってのは今までも結構発売されているけど、液タブ板タブの開発メーカーがAndroidタブレットを発売するケースは稀。 そんなわけで、結構期待と不安が入り混じるタブレットとなっているかと思いますので、この記事では性能などをまとめてみます。 Magic Drawing Padの性能 公開されている性能は以下の通り サイズ 279 x 192 x 6.9 mm 液晶サイズ 12.2イン ...

ReadMore

2025/10/5

液タブ初心者におすすめ!5万円以内で買えるXPPen製の神コスパ3機種を紹介

そんな方に向けて、おすすめの液タブを紹介していきます。 一昔前なら、5万円で買えるのは板タブだけと言われていましたが、時代は変わりました。今では5万円あれば液タブを選べる時代です。安いモデルなら2万円台から購入できるので、5万円あれば選択肢はかなり豊富と言っていいでしょう。 ……がしかし。 初心者にとって選択肢が増えると、逆に決められなくなる問題も出てきます。そしてつい「とりあえず安いもの」を選びがちに。 そんな失敗を避けるために、予算5万円を目安にしたおすすめの液タブを紹介します。これから液タブを購入し ...

ReadMore

色域ってどれくらいあればいい?

2024/9/15

液タブの色域ってどれぐらいあればいい?色域100%超えの理由と選び方

「AdobeRGB99%!」と言われても、知らない人からしたら良いのか悪いのかの判断がし辛いと思う。 物によってはsRGB表記だったりするし、なんなら100%超える色域が表示されていることもある。100%超えってどういうことなのよ・・・・って感じですよね。 そんなわけで、この記事では色域について分かり易いように、解説していきます。 自分自身最近まで全然理解していなかったので、なるべく誰が見ても分かり易いように解説していく予定。 色域について知っておくと、液タブやモニター選びの際に役に立つので、知らない方は ...

ReadMore

2025/10/5

【幅が狭い】液タブスタンドとしてBoYataのノートパソコンスタンドを買ってみた!

こんにちは。兼子です。   先月XPPenの新しい液タブ、Artist Pro16 Gen2を買ったのですが、付属のスタンドの角度が低すぎる問題にぶち当たっていました。 おおよそ20度程しか角度が付けられず、これだと自分の場合首に負担がくる。 ないよりマシですが、正直低すぎる。     長時間この角度で描くのは辛いし、多分体にもよくなさそう。   そんなわけで、もう少し角度をつけたい! 角度が付けば首が伸びて、若干姿勢は良くなる。ハズ。 同じような悩みを抱えている人 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

兼子

イラストレーター/Live2Dモデラー 2021年よりフリーランスとして活動。 当ブログではイラストやガジェット系の記事を主に掲載しております。

-ガジェット, パソコン
-