ガジェット

HUAWEIタブレットは使えない?Googleが使えないタブレットの使い道を探す【HUAWEI Matepad Pro】

2月 27, 2023

兼子

イラストレーター/Live2Dモデラー 2021年よりフリーランスとして活動。 当ブログではイラストやガジェット系の記事を主に掲載しております。

兼子
兼子

HUAWEIのMatetpad Poを中古で買ってから約半年が過ぎました

当初HUAWEIのM-pencilの描き心地が気になってフリマサイトで買ったのですが、描き心地に関しては想像以上によかった。

アイビスペイントでちょこちょこ描いております。

しかし、このタブレットには大きな欠点がある。

それがGoogle Mobile Service(GMS)が使えないということ。
つまりGoogle系のアプリを入れることができない。


例えばChromeとか、Gmail、YouTube等のアプリは入れられない
ただアプリが入れられないだけで、ブラウザでは接続はできる。

それにYouTubeに至っては擬似的なアプリがあるので全く問題ない。

▲サードパーティー製のYouTubeアプリを使えば、ほとんど純正のアプリと同じように使える。

Chromeに関しては残念ながら諦めるしないけど、MicrosoftのEdgeは入れられる。

なので色々と代用はできる。

ただし、一番の問題はそこじゃない。

Google規制の一番の問題はGoogle Playが使えない事だ。

GMSが使えないわけだから当たり前ではあるのだけど、Google Playが使えないのはかなりキツい。

アプリをいれる際はHUAWEIのAPPgalleryを使わなければいけないのだけど...これがまぁアプリが少ない。控えめにいってもGoogle Playの代わりになるような代物ではない。


つまりHUAWEIのタブレットは入れられるアプリがかなり制限されている。
ipadと比べると、それはもう悲惨。

「ipadにいれると便利なアプリ5選!!」みたいな記事をみても、Matepad Proに入れられるアプリはひとつもないってことがザラにある。

性能は高いし、描き心地も良いし、画質もきれいだし、本当にめちゃくちゃ良いタブレットなんだけど、唯一の欠点がでかすぎる。

高身長、高学歴、高収入だけどロリコン。みたいな残念感。

というわけで、Matepad Proはあまりおすすめできない。

って思ってたけど

最近意外とGoogleが使えなくても色々使い道がある事を知った。

というわけで、この半年間で探った、自分なりの使い道について紹介する。

液タブ(お絵かき)

まずは、冒頭でも描いたようにお絵かき用の液タブとして使っている。

これに関しては文句のつけようがない性能。

Matepad最大の欠点である、Google Playが使えないってところもお絵かき用としてなら問題ない。

アイビスペイントもメディバンペイントも入れることができるし、有料になるけどCLIP STUDIOも入れることができる。

描き心地も抜群。

クロッキーやデッサン練習用、ラフ制作に最適

画面が10インチとちょっと小さいけど、クロッキーやデッサンの練習用としては最適。

気軽にどこでも練習できる。

また、下の画像のように画面分割もできるし、

画面内に違うアプリを重ねて表示もできる。

かなり小さくなるけど、資料を表示させながら使う事が出来る。

個人的にはMatepadとアイビスペイントとの相性がめちゃくちゃ良いと思う。
アイビスペイントは無料で使うこともできるので、とりあえず入れてみる事をおすすめする。

自分はあまりデッサンをやったことがないし、やり方もあっているかわからないのでなんちゃってデッサンではあるけど、たまにMatepad Proを使ってデッサンの練習している。

あとは気分が乗らない時や、外出時なども、気軽に持ち運べるので、外でラフを描いて、家で清書する。みたいな使い方も出来る。

APKを使えば結構色々アプリを入れられる

これは最近知ったのですが、APKっていうアプリを使うことで、多くのアプリをインストールできる。

HUAWEI APP Galleryでは入れられなくて諦めていたものも、APKからだとダウンロードできたりする。

それでも入れられないアプリはあると思うけど、自分が使う限りで不満はなかった。

兼子
兼子

ただもちろんGoogle純正のアプリは無理

Amazon prime等で映画観賞

Matepad Proの解像度は2560×1600と結構良い。

10.8インチなので、あまり大きくはないがスマホよりは大きい。

なので、スマホより大画面で動画視聴が出来る。

TVやデスクトップPCと違い、どこにでも持ち運べるので、好きな場所で映像作品を観れる。

幸いAmazon primeは問題なく入れられるので、アマプラ会員なら映画を観ることができる。

バッテリー持ちも良いので、寝室とかに持っていって映画を観ながら寝落ちとかもできる。

ちなみにAmazon prime以外にもNetflixやU-next、Hulu、ABEMA TV等は入れることができた。

Kindleで読書

アマプラが入れられるので、もちろんKindleも入れられる。

10.8インチなので、読書用としても使い勝手が良いサイズ。

カラーでスマホより本に近いサイズで読書することができるので、読書用タブレットとしても結構良い。

ただ約500gあるので、ずっと手に持って見るのは辛い。

カフェとか机の上で読むのなら良いと思う。

ちなみにprime会員なら、Prime Readingという無料で本が読めるサービスが使える。

本の数は少ないけど、以外とイラスト関係の本があるのでありがたい。

Amazon prime

他にも楽天koboも入れる事が出来た。

データ共有はSlackが便利

データの共有にはSlackを使うようにしている。

画像や動画はもちろん、Photoshopのデータとかも送る事が出来るので、端末間で共有したい時に便利。

外出先でのPC代わり

Matepad Proの良いところはそれなりにスペックが高くバッテリー持ちが良く、動作も快適なところ。

CPUはKirin990オクタコア、メモリは6GB、バッテリーは7250mAhで駆動時間は12時間使用可能
さらにMatepad Proにはデスクトップモードという、PC画面のようにして使える機能がある。

これが結構便利で、出先でブログの記事制作が快適にできる。

▲こんな感じでパソコンの画面のようにモードを切り替えることができる。

今まではノートパソコンを持ち運んでいたんだけど、1.5Kgを越えるので結構重い。Matepad Proは500g以下とPCと比べると圧倒的に軽いので、便利。


旅行とかに持っていってもたいしてかさばらない。
実際この記事も旅先のホテルで書いている。

場所を変えて出来るので、やる気が出ない時などに手軽に持ち運べるのは役に立つ。

完全なパソコンになるわけではない

ただもちろん完全にPCになるわけではない。

Windows専用ソフトとかは入れられないので注意してください。

ブログ執筆とか、ブラウジングやお絵かきといった事は出来るけど、Live2DとかBlenderみたいなPC専用のソフトは使うことはできない。

なのでそういったWindows専用ソフトを出先で使いたい!って人はノートPCの方が良い。

タブレットは像以上に便利だった

というわけで、半年間HUAWEIのタブレットを使ってみたけど、思いのほか便利だった。

タブレットって以前は絶対いらないだろって思ってたけど、あったらあったで便利だなと思いました。

よくスマホにもパソコンにもならない中途半端な存在って言われるけど、個人的にはスマホではできないけど、PCを使う程でもない時に重宝する存在だと思う。

特に絵を描く人なら、絵が描けるタブレットは持っていて損はないと思う。
タブレットで絵を描くプロのイラストレーターもいるし、練習用にささっと取り出して描く事もできる。


何より何度も言うけど、場所を選ばないのは本当に便利。
どこでも絵を描いたりブログを書いたりできる。


ただこれらは別にHUAWEIのMatepad Proである必要はない。

ipadでも同じ事が出来る。

というかipadの方が出来ることは格段に多い。
なのではっきりいってタブレット買うならipadがおすすめ。

ただappleが嫌いな人や、そんな高い金は出せない!って人は、HUAWEIのMatepad Proを検討してみてはいかがでしょうか。


ちなみに自分はMatepad Proを購入したけど、これから新規で買うならMatepad ProよりMatepad 11の方が断然おすすめ。
Matepad 11▼


性能が良いし、ペンも磁気充電できるし、何よりMatepad Proより全然安い。

名称Matepad ProMatepad11
ディスプレイサイズ10.8インチ10.9インチ
CPUKirin990オクタコア (2 x 2.86 GHz, 2 x 2.09 GHz, 4 x 1.86 GHz)Qualcomm Snapdragon 865
GPU16-Core Mali-G76 600 MHzAdreno 650 587 MHz
画質2560×16002560×1600
メモリ6㎇6㎇
ストレージ128㎇128㎇
カメラアウトカメラ: 約1300万画素 (AF)、インカメラ: 800万画素 (FF)アウトカメラ:約1300万画素 (AF)、インカメラ: 800万画素 (FF)
バッテリー7250mAh 駆動時間=約12時間7250mAh 駆動時間=約12時間
重さ460g485g
値段(2022年8月現在)60,000円※Amazon価格48,000円※Amazon価格

自分はフリマサイトで買ったから安かったけど、新品で買うなら断然Matepad11の方が良いと思う。

ただペンは別売りなので、絵を描きたい人は別途買うようにしてください。

※Matepad11もMatepad Pro同様にGoogle系アプリは使えません

それじゃ

2025/9/28

Shellの65W急速充電器を実機レビュー|ガソスタ発の意外な実力とは?

先日、充電器をひとつ失くしてしまいました。……というか、正確には実家に帰省したときに置き忘れてきてしまった感じです。 家にはほかにも充電器はあるんですが、65Wで充電できるものがなくて困った。そのせいで、ノートPCの充電ができなくなってしまいました。 というわけで、新しい充電器を購入しようとAmazonを物色していたところ……。   え・・・ 最初は「パチモンだろ・・・」って思ったけど、シェルのパチモンを作る意味がわからない。調べてみたら、どうやら本物らしい。 引用:https://www.sh ...

ReadMore

2025/4/11

NEEWERの俯瞰撮影用デスクアームがスマホの手元動画撮影に最適だった件

先日スマホ用のデスクアームを買いました。 自分はブログやYouTube用に、物撮りをすることが多いのですが、動画の場合手で持つと揺れが気になる。特に液タブなんかをレビューするときは、描いているところを動画で撮りたいのだが、片手で描きながら片手で撮るのは難易度が高い。 そんなわけで、デスクアームに取り付けて撮影しよう!と思って買ってみたわけです。しかし買ったのはこれが初めてではない。以前安物のアームを買ったんだけど、耐久力がなさすぎてめっちゃ揺れるし、思った角度に固定するのが難しくてすぐに使わなくなってしま ...

ReadMore

2025/9/1

【エルゴトロンlx】XP-Penの液タブにモニターアームを取り付けてみた!

こんにちは。兼子です。先日、後傾姿勢で絵を描くために板タブを導入したことについて記事にしました。 https://otimusya24.com/xencelabs-review/ とはいえ、結局は板タブに完全移行することはなく、液タブと併用するスタイルに落ち着きました。 そして今回は、液タブをさらに快適に使うためにモニターアームを導入した!という話です。というのも、液タブをモニターアームに取り付けて、机よりも前にせり出すように設置すれば、後傾姿勢でも無理なく絵が描けそう!ということを思いついたからです。 ...

ReadMore

2025/10/5

イラスト制作&Live2Dモデリングする際の作業環境紹介【デスクツアー】

ありがたいことに、最近Live2Dモデリングの仕事が少しずつ増えてきた。最初は全然依頼が来なくて焦ったけど、どうやらまだVtuberモデル制作の需要はあるようです。 なのでこれからVtuber製作を始めようと思っている人は多いと思う。 そんなわけで、この記事では自分の現在の制作環境を紹介します。これからVtuber製作をやってみようと思う方や、今やっているけど他の人の作業環境が見たい!って人は是非最後までご覧ください。 ちなみに2024年9月現在の作業環境となります。 イラスト制作&Live2Dで ...

ReadMore

2025/10/4

KOORUIの27インチモニターを買ってみたけど全くおすすできない件

先日液晶モニターを買い換えました。 KOORUIの27インチモニター。 Amazonで5,000円 オフのクーポンが配布されており、約25,000円で買いました。 安くて高色域のIPS液晶かつ高画質のモニターを探していたところコイツにいきつきました。 というわけでレビューしていこうと思います。 色が潰れる もう最初に言っちゃうけど、これは買わない方がいい。 まさに「安物買いの銭失い」。この言葉は、自分のために作られたんじゃないかと思うことがある。 一応その理由を説明すると、一番大きな問題は——色がつぶれる ...

ReadMore

2025/10/4

【TourBox Liteレビュー】Liteでも使える?EliteやNeoとの違いについて

先日TourBox様より、TourBox Liteをご提供頂きました。 TourBoxと言えば左手デバイスとして有名ですが、値段が結構お高い。 最上位モデルのEliteは約4万円と、なかなか手を出しづらい価格。 使ってみたいけど、価格的に諦めていた人は多いと思う。 値段が約13,000円と、Eliteに比べて3分の一になっており、かなりお求めやすい価格になっています。 ただ、その分削られた機能もあるわけです。 と思ってる人も多いと思うので、この記事でTourBox Liteの使い勝手がどんなものなのかにつ ...

ReadMore

2025/10/4

XPPenからイラスト制作用Androidタブレットが発売!【充電不要&16,384段階の筆圧検知】

先日液タブや板タブを販売するメーカーのXPPenからAndroidタブレットが発売されました。 絵が描けるAndroidタブレットってのは今までも結構発売されているけど、液タブ板タブの開発メーカーがAndroidタブレットを発売するケースは稀。 そんなわけで、結構期待と不安が入り混じるタブレットとなっているかと思いますので、この記事では性能などをまとめてみます。 Magic Drawing Padの性能 公開されている性能は以下の通り サイズ 279 x 192 x 6.9 mm 液晶サイズ 12.2イン ...

ReadMore

2025/10/5

液タブ初心者におすすめ!5万円以内で買えるXPPen製の神コスパ3機種を紹介

そんな方に向けて、おすすめの液タブを紹介していきます。 一昔前なら、5万円で買えるのは板タブだけと言われていましたが、時代は変わりました。今では5万円あれば液タブを選べる時代です。安いモデルなら2万円台から購入できるので、5万円あれば選択肢はかなり豊富と言っていいでしょう。 ……がしかし。 初心者にとって選択肢が増えると、逆に決められなくなる問題も出てきます。そしてつい「とりあえず安いもの」を選びがちに。 そんな失敗を避けるために、予算5万円を目安にしたおすすめの液タブを紹介します。これから液タブを購入し ...

ReadMore

色域ってどれくらいあればいい?

2024/9/15

液タブの色域ってどれぐらいあればいい?色域100%超えの理由と選び方

「AdobeRGB99%!」と言われても、知らない人からしたら良いのか悪いのかの判断がし辛いと思う。 物によってはsRGB表記だったりするし、なんなら100%超える色域が表示されていることもある。100%超えってどういうことなのよ・・・・って感じですよね。 そんなわけで、この記事では色域について分かり易いように、解説していきます。 自分自身最近まで全然理解していなかったので、なるべく誰が見ても分かり易いように解説していく予定。 色域について知っておくと、液タブやモニター選びの際に役に立つので、知らない方は ...

ReadMore

2025/10/5

【幅が狭い】液タブスタンドとしてBoYataのノートパソコンスタンドを買ってみた!

こんにちは。兼子です。   先月XPPenの新しい液タブ、Artist Pro16 Gen2を買ったのですが、付属のスタンドの角度が低すぎる問題にぶち当たっていました。 おおよそ20度程しか角度が付けられず、これだと自分の場合首に負担がくる。 ないよりマシですが、正直低すぎる。     長時間この角度で描くのは辛いし、多分体にもよくなさそう。   そんなわけで、もう少し角度をつけたい! 角度が付けば首が伸びて、若干姿勢は良くなる。ハズ。 同じような悩みを抱えている人 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

兼子

イラストレーター/Live2Dモデラー 2021年よりフリーランスとして活動。 当ブログではイラストやガジェット系の記事を主に掲載しております。

-ガジェット