当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

ガジェット

【幅が狭い】液タブスタンドとしてBoYataのノートパソコンスタンドを買ってみた!

こんにちは。兼子です。

 

先月XPPenの新しい液タブ、Artist Pro16 Gen2を買ったのですが、付属のスタンドの角度が低すぎる問題にぶち当たっていました。

おおよそ20度程しか角度が付けられず、これだと自分の場合首に負担がくる。

ないよりマシですが、正直低すぎる。

 

 

長時間この角度で描くのは辛いし、多分体にもよくなさそう。

 

そんなわけで、もう少し角度をつけたい!

角度が付けば首が伸びて、若干姿勢は良くなる。ハズ。

同じような悩みを抱えている人は多いと思う。

そんなわけで何かいいスタンドないかな?と思って買ったのが、BoYataのノートPCスタンド。


 

Amazonで約2400円で購入しました。

角度が最大で45度までつけられるので、付属のスタンドより大分高くして描く事ができるようになります。

 

アシスタント
何故BoYata?

って話ですが、2年以上前に買ったBoYataのキーボードがかなり使いやすく、未だ現役で使えているので個人的信用度が高かったので買ってみました。

【イラストレーターにおすすめ】BoYataのワイヤレスキーボードが液タブとの相性が最高

こんにちは。兼子です。     今日はですね、おすすめのキーボードを紹介しようと思います。 それがこちら リンク   BoYataというあまり聞きなじみのないワイヤレスキ ...

続きを見る

 

というわけで、このノートPCスタンドをしばらく使ってみたので、レビューしていこうと思います。

【唯一の欠点】若干幅が狭い

先に唯一の欠点を書くと、幅が狭いところ。

最大幅が上の画像の通りなんだけど、16インチの液タブより大分幅が狭い。

 

長さ的には16㎝程。

Artist Pro16Gen2と比べると上のような感じ。

 

16インチの液タブと比べて大分幅がコンパクトになっております。

その為中央付近は問題ないけど、画面端の方は押すとグラつきが出る。

BoYataのスタンドは液タブスタンドとして使えない?

アシスタント
グラつくんじゃ使えない・・・

 

って思ってたけど、実際使えなくはない。

 

というか液タブで絵を描いていて画面端に何か描く事はほぼないんですよね。

基本画面端ってツールとかファイルがあるので、それをクリックする時に若干グラッとするぐらい。

なのでグラついて描けない!とか集中できない!みたないことはなく、普通に使えている。

サイズ以外不満はない

その他の点に関しては、不満は一切ない。

 

作りは想像以上にしっかりしていて、滑ってしまう事もない。

裏面にはしっかり4カ所滑り止めがあります。

また、液タブを載せる部分にはキズ防止保護加工がなされており、金属部分にこすれる事も基本的にはない。

折りたたみ可能

また、このスタンドは折りたたむ事が出来ます。

こんな感じでかなりコンパクトにまとまります。

親切にも持ち運び用の袋も付いています。

兼子
中華製のガジェットってやたらこういう袋ついてきますよね

 

 

重量は260gと、作りがしっかりしている分若干重い気がしますが、まぁ全然持ち運べる重さではあると思います。

液タブなら14インチぐらいまでがベスト

というわけで、BoYataのノートPCスタンドを買ってみたわけですが、正直16インチの液タブにおすすめできる?って言われたら微妙。

もう少し幅が長いものを買った方が良いとは思う。


 

ただ全然使えないことはないし、個人的には付属のスタンドより全然良い。

また、10~14インチぐらいの液タブにはちょうどいい大きさだと思います。

 

絶対にグラつきなくない!って人はメーカーが出しているスタンドが無難かと思います。



 

それじゃ!

2025/1/21

液タブを後傾姿勢でも描けるようにモニターアームを取り付けてみた【ERGOTRON】

こんにちは。兼子です。 先日後傾姿勢で絵を描く為に、板タブを導入したことについて記事にしました しかし結局板タブに完全に移行することはせず、液タブと板タブ両方使うことにしました。 そして今回は、液タブを更に快適に使うためにモニターアームを導入した!って記事です。液タブをモニターアームに取り付けて、机より前に飛び出すようにようにすれば後傾姿勢で絵が描けそう。 これは我ながら天才的アイディアだと思った。コナン君もびっくり。 Amazonで買った安いモニターアームで試してみたんだけど、描こうとするとぐらつくので ...

ReadMore

2024/9/18

イラスト制作&Live2Dモデリングする際の作業環境紹介【デスクツアー】

ありがたいことに、最近Live2Dモデリングの仕事が少しずつ増えてきた。最初は全然依頼が来なくて焦ったけど、どうやらまだVtuberモデル制作の需要はあるようです。 なのでこれからVtuber製作を始めようと思っている人は多いと思う。 そんなわけで、この記事では自分の現在の制作環境を紹介します。これからVtuber製作をやってみようと思う方や、今やっているけど他の人の作業環境が見たい!って人は是非最後までご覧ください。 ちなみに2024年9月現在の作業環境となります。 イラスト制作&Live2Dで ...

ReadMore

2024/9/13

大画面スマートウォッチと小型スマートバンドの比較!【HUAWEI】

最近街を歩けばスマートウォッチを付けている人を沢山見かける。主にアップルウォッチだけど。そんな中自分はHUAWEIのスマートウォッチを使っていたんだけど、この度スマートバンドに乗り換え(戻し)た。 スマートウォッチの方が画面がでかいので操作しやすいし、その分機能も多くて気に入っていたんだけど、久々に昔使っていたバンドタイプの物を付けてみたら「やっぱりこっちの方が良いな・・・」と思ってしまった。 というわけで、その理由について解説していくので、どっちにするか迷っている人は参考にしてみてください。 スマートウ ...

ReadMore

-ガジェット

S