こんにちは。兼子です。
遡る事約1年前、私は椅子の王様と言っても過言ではない、「アーロンチェア」を購入しました。
※中古

これで自宅作業が快適になる事間違いなし!と、思っていたのですが…
なんか微妙だった
もちろん合う人には合うんだと思うんだけど、はっきり言って自分には合わなかった。
特に気になったのがメッシュ素材。
メッシュ自体は良いんだけど、どうしてもメッシュ周りのフレームが気になってしまった。

これのおかげで正しい姿勢を保てるわけなんだけど、逆に言うとそれ以外の姿勢は取りにくくなる。
個人的にはたまには姿勢を変えたい時もあるので、メッシュよりクッション生地の方がよかった。
他にも前傾チルトがあんまり効果を感じなかったり、ポスチャーフィットが微妙だったりと、色々不満があったので、売りました。
早くない?と思われるかもしれませんが、アーロンチェアは欠損などなければ中古でも結構良い値で売れるんですよね。
下手に使い続けて、座面が破けたり、チルトがぶっ壊れてしまうと一気に値段が下がってしまうので、早めの判断で売りました。
おかげで、だいたい買値に近い値段で売れました。
送料や手数料があるので1万ちょっとは損したけど、そのぐらいの金額でアーロンチェアを試せたと思えば良かった。
そしてもちろん椅子なし生活というわけにはいかないので、新たに椅子を新調した。
それがこちら

ニトリで買ったデュオレハイという椅子だ。
※アームレストに巻いている布は、べた付かないように自分で巻きました。
多分背もたれが特徴的過ぎて見たことあるって人も多いと思うけど、この見るからに色物感ある椅子を買ってしばらく使ってみたので、レビューしていきます。
ちなみに結論を先に書くと、最初はめっちゃよかったけど、長く使っていると気になる点が出てきました。
その辺についても詳しく書いて行きますので、デュオレハイが気になっている人や、椅子を探している人は是非参考にしてみてください。
デュオレハイの特徴
そもそもこの椅子の特徴は何かというと、腰痛緩和。
なんと腰への負担が30㎏軽減するらしい。

30㎏腰への負担が軽減するといっても、「ん?」って感じだけど、とにかく腰痛の人におすすめの椅子となっている。
はっきりいって胡散臭い。
何故これを買ったか
アーロンチェアから乗り換えるにあたって、何故これを選んだかというと、座りごちが明らかに他と違ったからです。
というのも、アーロンチェアでの失敗をまた起こさないように、今回は結構沢山の椅子に実際に座りに行ったのです。
オカムラのシルフィーや、スチールケースのジェスチャー、ハーマンミラーのセイルチェアー等々・・・
数多くの高級チェアに実際に座ってみました。
がしかし・・・

どれも大きな違いが感じられない
なんか結局アーロンチェアとそんな変わらない気がしてしまったんですよね。
これなら別に買い替える必要がないのでは?と自問自答しながら、帰りに寄ったニトリでこのいかにも色物感ある怪しい椅子に座ってみたら、本気で感動してしまった。
マジで10万、20万の椅子と比べて明らかに座り心地が良かった(個人的に)
座った瞬間に、この椅子は違う...と思えた。
しかも値段は約5万で3Dアームレストと高さ調整可能なヘッドレストまでついてくる。
さすがにお得すぎないか。。。
いや、騙されるな!
そう思い一度帰宅し、数日後に再び店舗に赴き、再度色々な椅子に座って比較した。
結果は変わらず。やっぱりこれだった。
デュオレハイを実際に使ってみた感想
というわけで、満足度100点満点で購入したわけだけど、数か月使ってみると気になる事も出てきたので、メリットデメリット含めて紹介していく。
【メリット1】腰のサポート力が高い
やっぱり腰のサポート力が非常に高い。
優しく腰から背中をしっかり支えてくれる感がある。

本当にこの感覚はデュオレハイならではの感覚。
しかもこの背もたれはグネグネと動くのだ。

つまり自分の動きに合わせて常に背もたれがサポートし付けてくれるというわけ。
【メリット2】ヘッドレストが意外と良い
作業中にヘッドレストなんていらない。という意見もあると思うが、実際あったら意外と便利だった。
確かに作業中は必要ないんだけど、ちょっと一息つく時とか、動画見る時なんかはやっぱりあると楽。
あと完全にリクライニングした状態で頭を預けると、本当に寝れるレベルでリラックスできる。
「椅子の上で動画なんて見ないし、リラックスしたい時は椅子を使わない」って人には必要ない物ですが、そうでなければあって損はないと思う。
【メリット3】アームレストの3D稼働はマスト
また、この椅子はアームレストがついているんですが、これが非常に細かく動く。
具体的に動くのは下記の3点
- 上下の昇降
- 左右の角度調整
- 前後のスライド