イラスト

クロッキーのやり方や練習方法、意味について解説!

3月 19, 2021

兼子

イラストレーター/Live2Dモデラー 2021年よりフリーランスとして活動。 当ブログではイラストやガジェット系の記事を主に掲載しております。

兼子
兼子

皆さん、クロッキーってやっていますか?

自分は昔やっていたのですが、しばらくやっていませんでした。

ですが、最近画力の向上をあまり感じなくなったのと、自分の描く絵の人体のバランスが悪いので、再びやり始めました。

そんな中、どうやったらクロッキーが描けるかって事や、やる際にこういう事を意識すると良いんじゃないか!みたいな、やってみて気づいた事などがでてきたので備忘録がてら記事にしたいと思います。

また、クロッキーをやる意味や、自分のクロッキーをやる際の環境等についても書いていきます。

上級者向けではないけど、クロッキーをやり始めた初心者の方には役に立つことも多いと思うので、今なかなかうまく描けなくて悩んでいる人や、やる気がでないって人は是非参考にしてみてください。

ちなみにこの記事ので紹介するクロッキーは、実際の物をみてやるクロッキーではなく、無料のクロッキー用のサイトを使ったやり方を解説しています。

どこでも、いつでも、無料で出来るやり方なので、安心して見ていってください。

クロッキーをやる為の道具(デジタル)

まず道具についてですが、自分の場合液タブ、もしくはタブレットを使って練習します。

液タブでクロッキー
Artist Pro16Gen2
タブレットでクロッキー
HUAWEI Matepad Pro

使っている液タブや、タブレットについては下記の記事で解説してます。

【実機レビュー】HUAWEI Matepad Proは液タブになる?Googleが使えないデメリットは如何ほどか【M-Pencil 2nd】

こんにちは。兼子です。   先日タブレットというものを買いました。 HUAWEIから発売されているMatepad Pro。   更に同じくHUAWEI製のM-pencil2ndも買 ...

続きを見る

XPPen Artist Pro 16 Gen2レビュー!ペン性能やフィルムの進化がすごい【液タブ】

こんにちは。兼子です。 先日XPPenから発売された新しい液タブArtist 16Pro Gen2を買いました。 何とこの液タブ、筆圧検知が業界初の16,384段階になっているとのこと。つまり8,19 ...

続きを見る

アナログでもデジタルでもOK

ちなみにやる為の道具は、アナログでもデジタルでもOKです。

自分は昔はアナログでやっていましたが、今はデジタルでやっています。


最初はアナログの方がやりやすいかと思います。
ただアナログの場合毎回紙や鉛筆、ペンなどを用意するのが面倒。


また、続けていくと描いた紙がかさ張っていく。
故に「手軽に続けられる」という理由で今は主にデジタルでやっております。

クロッキーをやるために使うサイト

次に何を見てクロッキーするか?ですが、基本的には実物をみてやる方が効果があると言われています。

ただ、それだとなかなかハードルが高いですよね。
なので実物が難しいって人は、クロッキーが出来るサイトを使うと良いと思います!


自分がクロッキーの際によく使うサイトですが、Pinterestを使うことが多いです。


有名な物だとポーズマニアックスなんかもあります。
こちらはモデルが3Dの人体模型なので、これからクロッキーをやり始めるって人は素体について理解がしやすいと思うのでおススメです。

練習サイトについてまとめた記事もあるので、どこを使えば良いかわからない...て人は以下の記事を参考にしてみてください。

【無料】クロッキーの練習が出来るサイト6選!初心者にもおすすめ【スマホOK】

という人って結構多いんじゃないかと思います。 もちろん教室とかに行って、実物を見てクロッキーするほうが効果は高いかもしれませんが、やっぱりそれだとハードルが高いですよね。お金や時間もかかるし、そもそも ...

続きを見る

クロッキーをやる意味はなに?

あと、そもそもクロッキーをやる意味って何?って話ですが、これは人によって回答が違ってくる。

単に人物を描く練習だったり、素早く形をとる練習とか、早くポイントを抑える練習とか、目を鍛える練習とか・・・色々ある。

兼子
兼子

つまりクロッキーは目的をもってやれば色々応用が効く練習方法というわけ

なので別に何か正解があるってわけじゃなくて、自分自身でやる意味をみつけてやってみるといいんじゃないかと思います。

例えば自分みたいに人体のバランスが下手だと感じた時にやるってのでも良いし、日々何かを描く習慣をつけるためにやってみても良いと思う。

特に絵を描き始めた初心者にとっては、クロッキーを上手くなるためにクロッキーをやる。とかでも良いと思う。

これは筋トレと同じで、特に初心者の頃はやるだけでめっちゃ効果が出やすい。

兼子
兼子

筋トレも最初はすぐ筋肉痛になって、効果を実感しますよね

ただ慣れてきて、惰性でやり始めると全然効果を感じなくなる。

なのでそうなったら今一度、何処に効かせたいのか?を考えながらやってみると良いと思います。

初心者向け人物クロッキーのやり方

というわけで、実際に自分がやっている方法を解説していきます。

一応書いておくと、クロッキーも絶対正しいやり方があるわけではないので、最終的には自分がやりやすいやり方でOKです。

重要なのは形を上手くとるってのと、人としてのバランスが崩れない事を意識してやっていくと良いかと。

今回サンプルで描くのは以下のモデル。RKGK.ORGにあったモデルです

引用:https://www.rkgk.org/

1 まずは簡略化して骨盤までのあたりをとる

まずは、骨盤あたりまでのあたりを取ります。

ここで重要なのが、肩や胸の位置、足の付け根がどの辺に来るかです。

参考画像を見ながら、それぞれの位置に注意して描きましょう。

また、あたりを描く段階では細部に気を取られないように、ざっくりと全体を見ながら描いて行きましょう。

2 足のあたりを書く

続いて足のあたりを描いていきます。

足を描く際は、重心を意識すると良い感じになります。立っている場合はしっかり倒れないようにバランスを取りましょう

人が違和感なく立つ絵を描くには、この足の位置が重要になってきます。

しっかり上半身を支えられる足を意識して書くと良い感じに仕上がります。
また、足を描く際は、まず骨を描く感じで描くとやりやすいです。


悪い例を描くとこんな感じ。

完全に重力を無視した立ち方で、右側に倒れてしまいそうですよね。
こうならないように注意して書きましょう。

バランスについて

比率については、以下のように考えるバランスがとりやすいと思います。

バランスの目安

ポイント

  • 頭部(首含む):肋骨+骨盤・・・1:2
  • 上半身:足・・・1:1

という感じ。

あくまで目安なので、ガタイの良い人や背の高い人、子供等はまた微妙に変える必要があります。

3 手のあたりを描く

あたりの最後に手を描いて行きます。

手は重心にそこまで影響してこないので、自分は最後に描きます。
手の位置や、腕の長さなんかに注意しながら描きましょう。

4 肉付け

最後に肉付けしていきます。先ほど描いたあたりの不当明度を低くし、新規レイヤーを追加してから描いていきます。

参考画像を見ながら、アウトラインを意識して描いていきましょう。

最後に手を描いて終了。

全体的を見ながら、バランスが悪い所があれば修正します。

GIF動画も貼っておきます▼

クロッキー手順

描く順番はどこからでも大丈夫です。描きやすい所から描いて行きましょう。

ただちょっと複雑なポーズのモデルの場合、自分は一番手前にあるものから描いていく事が多いです。

例えば下記のようなポーズの場合、肉付けの際は一番手前にある右手から描いて行きます。

これも自分はそうやってるだけで、描きやすいように描いてもらっても大丈夫。

こんな感じで1体につき5~10分くらいでなるべく毎日練習しているようにしている。

上手く描けない時は単純な物からやってみましょう

もし全然うまく形が取れない・・・って時は、単純な物でやってみましょう。

これも上で紹介したRKGK.ORGのサイトに、直方体や小麦袋?みたいなのがあるので、そういったシンプルな物からやってみると良いかと思います。

シンプルクロッキー
引用:https://www.rkgk.org/

また、スポット的な練習も取り入れると効果的かと思います。

例えば顔を重点的にやるとか、ボディラインを意識してやってみるとか。

クロッキーの参考になるYouTube

自分はクロッキーをやり始めた際、以下の動画をとても参考にしました。
アニメーターの方が解説している動画で、めちゃくちゃ分かり易くて、初心者にもおすすめです。


はっきりいってこの記事より、この動画を見た方が良いので、見れる時に見てください。

どうせなら楽しくクロッキーをしよう

というわけで、ざっくりですがクロッキーのやり方等についてでした。

色々描きましたが、やっぱりなんだかんだ言って楽しむって超大事だと思うんですよね。

楽しければやる気もモチベーションも持続しますし、もっと描きたい!もっと上手くなりたい!って気持ちになりますしね。

というよりお金を払って学校に通っているとかならまだしも、自ら進んで自主的に練習しようって方は、この楽しむ事をなくして続けるのはかなり難しいんじゃないかなと思います。

特にクロッキーなんて作業的になりがちで、つまらないなぁと思ったらすぐにやらなくなってしまうので、自分なりの楽しむコツっていうのもやりながら見つけていくと良いかなと思います。


最終的に自分にあったやり方や、練習の意義を見つけられたら良いんじゃないかと思います。

それじゃ!

デジタルイラスト初心者は何から揃えればいい?PCやタブレットの選び方

こんにちは。兼子です。 もしこれからデジタルで絵を描いてみたい!と思った場合、何から買えばいいか悩みますよね。 自分は元々アナログで似顔絵を描いていたのですが、ある日「パソコンで絵を買いてみたい!」と ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

兼子

イラストレーター/Live2Dモデラー 2021年よりフリーランスとして活動。 当ブログではイラストやガジェット系の記事を主に掲載しております。

-イラスト