GAOMON ガジェット 液タブ・板タブ

【GAOMONの板タブ】M1220実機レビュー!初心者からプロにもおすすめできる板タブ

3月 3, 2022

兼子

イラストレーター/Live2Dモデラー 2021年よりフリーランスとして活動。 当ブログではイラストやガジェット系の記事を主に掲載しております。

こんにちは。兼子です。

 

今日はですね、GAOMONさんの板タブ、M1220の実機レビューをしていきたいと思います。

兼子
兼子
今回もこちらGAOMONさんにご提供いただきました


この板タブ、多くの人が注目するのが

ここですよね(多分)

 

なんじゃこれは!?って感じですよね。

まぁよく見ればファンクションキー的な奴かなって予想は付くと思うんですが…

 

 

兼子
兼子
板タブに着けてきたか・・・

って感じですよね。

 

というわけでね、板タブとしての描き心地などはもちろんの事、このメディアキーはいる?ってこと等書いていこうと思います。

板タブの購入を検討している方は是非参考にしてみてください

M1220のスペック

まずはスペックからご紹介します。

サイズ 341×213×7.6mm (作業領域=258×161mm)
解像度 5080 LPI
ペン性能 8192レベルの筆圧検知 充電不要 2つのショートカットボタン 60°の傾き検知
重量 505グラム
ショートカットキー 8個+ホームキー+メディアキー×13
反応率 266PPS
接続端子 USB typeC(本体)→USB typeA(PC)
スマホ対応 Android6.0以降に対応
値段(2021年2月現在) 7,799円

っていう感じになっております。

こちらの板タブはAndroidスマホにも対応しておりまして、基本的にAndroid6.0以降のスマホでしたら接続して絵を描く事ができます。

 

また、現在Amazonで5%オフのクーポンを使用できるので、値段は約7,500円程なります。

高いってわけじゃないけど、安いわけでもない微妙な価格。

 

重さについてはケーブル込みの実測値で563gでした。

これは見た目以上にかなり軽い。

 

また、ペンは2つのショートカットキーがついたバッテリーフリーのペンになります。

重さも13gなので、こちらもかなり軽いです。

M1220の内容物

続いて内容物について。

入っていたのはこんな感じ。

見ての通り、かなりたくさん入っております(嬉)

・板タブ本体

・マウスパッド

・フィルム

・OTGアダプター

・接続ケーブル

・ペン

・グローブ

・巾着袋

・替え芯&芯抜き

・ペンケース

という感じ。よくわからんのもあると思うので、いくつか詳しく書いていきます。

マウスパッド&フィルム

まず一番「え!!?」って思ったのが、なんとマウスパッドとフィルムが入っております。

※左がマウスパッドで右がフィルム。

 

マウスパッドには丁寧にPhotoshopのショートカットキーが記載されており、知らないものも結構あって勉強になります。

ただ英語がわからないので試さないとわからないものも...

 

そしてフィルムも付属で入っております。

つけるとこんな感じ▼

描き味は微妙に変わるけど、貼ってない時とそこまで大差はないかなって感じ。

気分を変えたい時や、本体に傷をつけてくないって人にはとてもありがたい代物です。

 

ただ両面テープで貼る事になるので、貼ったら基本貼りっぱなしになります。

OTGアダプター

OTGアダプターって何?って話ですが、要はスマホに繋ぐための変換アダプター。

板タブは通常PCとつなぐため、接続端子がUSB typeAになっている。

ですがこの板タブはAndroidスマホと接続できるので、このtypeAをmicroUSBかtypeCに変換できます。

巾着袋

そしてなんといっても驚いたのがこれ

板タブを持ち運ぶ用の巾着袋が入っていた。買ってすぐ持ち運ぶことができる。

 

その他のものは特に説明不要かと思いますので省きます。

M1220の使用感【レビュー】

続いてこの板タブを実際に使ってみたレビューをしようと思います。

一応レビューに際して絵を描いてみました▼

 

で、描いて見た感想としては

 

兼子
兼子
すごく良い

以前にもGAOMONさんの板タブを提供してもらった事があり、その時はサイズが小さいため、そこが少しネックでした。

 

しかし今回の板タブはサイズ感が個人的にとてもよく、普段使っている24インチのモニターに対しても非常に描きやすかったです。

ペンも8192段階の筆圧検知機能があり、バッテリーフリーなので快適に作業が出来ました。

 

お世辞抜きで板タブとしての描きやすさはめちゃくちゃ良いと思う。

使ってみた後では約7,500円でこれだけの付属品と描き心地を味わえるのなら全然良いとさえ思えました。

 

兼子
兼子
ただまぁ気になるのはどっちかっていうと、デメリットの方だよね

というわけで、個人的に気になった点をいくつか書いていこうと思います。

【デメリット①】ダイアルキー(ホームキー?)の反応があまり良くない

まず一番に感じたデメリットはショートカットキーの真ん中にあるダイアルキー?的なやつの反応があまり良くなかった。

 

一応スマホのようにタッチセンサー使用なのですが、タッチ感度があまりよくない。

 

こんな感じで表示倍率の変更をしている時も、急に反応しなくなったり、急にめちゃくちゃ倍率が変わる事がある。

解決策があった

これはしょうがないのかな・・・と思っていたけど、ドライバーをいじっていたら思わぬ解決策があった。

 

それがWheel有効のチェックを外す事。

単純に外すと機能が無くなるのかと思ったけど、そんなことはなく、普通に滑らかに作動するようになった。

CLIPSTUDIOでの結果なので、他のソフトでも同じような結果になるかわからないけど、動作が気になる人は一度試してみると良いかもしれない。

【デメリット②】メディアキーはカスタマイズ不可

続いてもショートカットキー関連ですが、この板タブ特有のメディアキーはカスタマイズができない。

 

これだけショートカットキーがあればかなり幅が広がる!って思われるかもしれないけど、残念ながらここの変更はできない。

メディアキーの役割を記載しておくと、上から順に

・タスクビュー

・タスクマネージャー

・画面の最小化

・エクスプローラー

・保存

・新規タブ生成(クリスタなら新規ファイル作成、Chromeなら新らしいタブ生成となります)

・画面ロック

・前の曲

・曲の一時停止

・次の曲

・ミュート

・音量を下げる

・音量を上げる

となっております。

【デメリット③】ペン先が沈み込む

あとはペンの沈み込みが結構ある。押し込むとぐっと沈み込む。

ただ液タブの時はペンの沈み込みって気になったけど、板タブの場合個人的にはまったく気にならなかった。

 

なので板タブの場合特別気にすることではないのかも。

メディアキーの使い勝手

続いて、メディアキーの使い勝手について書いていこうと思います。

個人的にですが、割と良いなと思いました。

 

というのも絵を描くときにYouTubeを流しながら作業したりするので、再生を止めたりするのがワンタッチでできるのは結構便利。

ただYouTubeの場合早送りとか、次の動画に送ったりはできなかった(再生リストの場合、次の動画にスキップができます)

 

またタスクマネージャーの起動や、タスクビューやエクスプローラーをワンタッチで開けるってのも個人的にはかなり便利でした。

いちいちキーボードや、マウス操作なく色々な事ができるので、作業効率化にはつながると思います。

 

ただここはボタン式ではなくタッチ式なので、手の平で触れたりすると誤反応することもあります。

▲こんな感じでキーボードに触れようとする際、手が当たってしまい何かしら反応してしまう事がたまにありました。

 

ただこのメディアキーは要らないと思えば、使えなくすることもできます。

こちらもドライバーから、メディアバー機能を有効にするってところのチェックを外せば一切反応しなくなります。

スマホで使う場合の注意

この板タブ、スマホにも接続できるのですが、いくつか注意点があるのでそれを記載しておきます。

 

① Android6.0以降のスマホのみ対応

まず使えるのはAndroid端末だけで、6.0以降の機種に限られます。

iPhoneは接続できませんので注意してください。

 

自分のスマホが使えるのか心配な方はメールで確認してみる事をお勧めします。

service@gaomon.net

 

ちなみに僕が使っているHuawei P30では普通に使えました。

② 電話モードにしないと正しく使えない

そしてもう一つ、この板タブには電話モードいう設定があります。

電話モードの電話は携帯電話のことで、通常のPCモードからこの電話モードに切り替えないと正しく使えません。

 

この電話モードとは完全に内部の設定なので、電話モードになっているのか目で見て確認することはできない。

 

自分の使っているスマホでは普通に使えましたが、例えば丸を描いたつもりがやたら楕円になるとか、描き心地が明らかにおかしいと感じたら、恐らく電話モードになっていないって事になります。

その場合ショートカットキーの1番目と3番目を長押しすることで直るそうです。

またショートカットキーについては、スマホの場合押しても何も使えませんでした。

※アイビスペイントの場合、ペン側のショートカットボタンは普通に使えました。

 

描き味に関しては筆圧検知もしっかりするので書きやすかったです!

まとめ お値段以上の板タブ!初心者はもちろんプロにもおすすめできる板タブ

というわけでGAOMONの板タブM1220のレビューでした。

個人的には本当に描き味がかなり良い。

 

他のレビュー記事を見てもみな描き味については絶賛している方が多いので間違いはないと思う。

またサイズ感も丁度よく、比較的大きな画面に対してもしっかりと描きやすいサイズだと思います。

 

それでいて重量が600gもないので、かなり軽い。

持ち運びにも適しているので、メインとしてもサブとしても重宝できる板タブだと思います。

 

正直予想よりかなり描き味が良かったので、胡散臭い記事になってしまっている気がしますが、本当に良いと思えたのでこうなりました。

板タブを探している方は是非GAOMONさんのM1220を検討してみてはいかがでしょうか。


それじゃ

 

GAOMONさんの各種リンク▼

GAOMON M1220:https://www.amazon.co.jp/dp/B09NR9X69N 

GAOMON公式ストア:https://store.gaomon.net/jp/ 

GAOMON-JP公式Twitter:https://twitter.com/GAOMONJP 

2025/9/28

Shellの65W急速充電器を実機レビュー|ガソスタ発の意外な実力とは?

先日、充電器をひとつ失くしてしまいました。……というか、正確には実家に帰省したときに置き忘れてきてしまった感じです。 家にはほかにも充電器はあるんですが、65Wで充電できるものがなくて困った。そのせいで、ノートPCの充電ができなくなってしまいました。 というわけで、新しい充電器を購入しようとAmazonを物色していたところ……。   え・・・ 最初は「パチモンだろ・・・」って思ったけど、シェルのパチモンを作る意味がわからない。調べてみたら、どうやら本物らしい。 引用:https://www.sh ...

ReadMore

2025/4/11

NEEWERの俯瞰撮影用デスクアームがスマホの手元動画撮影に最適だった件

先日スマホ用のデスクアームを買いました。 自分はブログやYouTube用に、物撮りをすることが多いのですが、動画の場合手で持つと揺れが気になる。特に液タブなんかをレビューするときは、描いているところを動画で撮りたいのだが、片手で描きながら片手で撮るのは難易度が高い。 そんなわけで、デスクアームに取り付けて撮影しよう!と思って買ってみたわけです。しかし買ったのはこれが初めてではない。以前安物のアームを買ったんだけど、耐久力がなさすぎてめっちゃ揺れるし、思った角度に固定するのが難しくてすぐに使わなくなってしま ...

ReadMore

2025/9/1

【エルゴトロンlx】XP-Penの液タブにモニターアームを取り付けてみた!

こんにちは。兼子です。先日、後傾姿勢で絵を描くために板タブを導入したことについて記事にしました。 https://otimusya24.com/xencelabs-review/ とはいえ、結局は板タブに完全移行することはなく、液タブと併用するスタイルに落ち着きました。 そして今回は、液タブをさらに快適に使うためにモニターアームを導入した!という話です。というのも、液タブをモニターアームに取り付けて、机よりも前にせり出すように設置すれば、後傾姿勢でも無理なく絵が描けそう!ということを思いついたからです。 ...

ReadMore

2025/10/5

イラスト制作&Live2Dモデリングする際の作業環境紹介【デスクツアー】

ありがたいことに、最近Live2Dモデリングの仕事が少しずつ増えてきた。最初は全然依頼が来なくて焦ったけど、どうやらまだVtuberモデル制作の需要はあるようです。 なのでこれからVtuber製作を始めようと思っている人は多いと思う。 そんなわけで、この記事では自分の現在の制作環境を紹介します。これからVtuber製作をやってみようと思う方や、今やっているけど他の人の作業環境が見たい!って人は是非最後までご覧ください。 ちなみに2024年9月現在の作業環境となります。 イラスト制作&Live2Dで ...

ReadMore

2025/10/4

KOORUIの27インチモニターを買ってみたけど全くおすすできない件

先日液晶モニターを買い換えました。 KOORUIの27インチモニター。 Amazonで5,000円 オフのクーポンが配布されており、約25,000円で買いました。 安くて高色域のIPS液晶かつ高画質のモニターを探していたところコイツにいきつきました。 というわけでレビューしていこうと思います。 色が潰れる もう最初に言っちゃうけど、これは買わない方がいい。 まさに「安物買いの銭失い」。この言葉は、自分のために作られたんじゃないかと思うことがある。 一応その理由を説明すると、一番大きな問題は——色がつぶれる ...

ReadMore

2025/10/4

【TourBox Liteレビュー】Liteでも使える?EliteやNeoとの違いについて

先日TourBox様より、TourBox Liteをご提供頂きました。 TourBoxと言えば左手デバイスとして有名ですが、値段が結構お高い。 最上位モデルのEliteは約4万円と、なかなか手を出しづらい価格。 使ってみたいけど、価格的に諦めていた人は多いと思う。 値段が約13,000円と、Eliteに比べて3分の一になっており、かなりお求めやすい価格になっています。 ただ、その分削られた機能もあるわけです。 と思ってる人も多いと思うので、この記事でTourBox Liteの使い勝手がどんなものなのかにつ ...

ReadMore

2025/10/4

XPPenからイラスト制作用Androidタブレットが発売!【充電不要&16,384段階の筆圧検知】

先日液タブや板タブを販売するメーカーのXPPenからAndroidタブレットが発売されました。 絵が描けるAndroidタブレットってのは今までも結構発売されているけど、液タブ板タブの開発メーカーがAndroidタブレットを発売するケースは稀。 そんなわけで、結構期待と不安が入り混じるタブレットとなっているかと思いますので、この記事では性能などをまとめてみます。 Magic Drawing Padの性能 公開されている性能は以下の通り サイズ 279 x 192 x 6.9 mm 液晶サイズ 12.2イン ...

ReadMore

2025/10/5

液タブ初心者におすすめ!5万円以内で買えるXPPen製の神コスパ3機種を紹介

そんな方に向けて、おすすめの液タブを紹介していきます。 一昔前なら、5万円で買えるのは板タブだけと言われていましたが、時代は変わりました。今では5万円あれば液タブを選べる時代です。安いモデルなら2万円台から購入できるので、5万円あれば選択肢はかなり豊富と言っていいでしょう。 ……がしかし。 初心者にとって選択肢が増えると、逆に決められなくなる問題も出てきます。そしてつい「とりあえず安いもの」を選びがちに。 そんな失敗を避けるために、予算5万円を目安にしたおすすめの液タブを紹介します。これから液タブを購入し ...

ReadMore

色域ってどれくらいあればいい?

2024/9/15

液タブの色域ってどれぐらいあればいい?色域100%超えの理由と選び方

「AdobeRGB99%!」と言われても、知らない人からしたら良いのか悪いのかの判断がし辛いと思う。 物によってはsRGB表記だったりするし、なんなら100%超える色域が表示されていることもある。100%超えってどういうことなのよ・・・・って感じですよね。 そんなわけで、この記事では色域について分かり易いように、解説していきます。 自分自身最近まで全然理解していなかったので、なるべく誰が見ても分かり易いように解説していく予定。 色域について知っておくと、液タブやモニター選びの際に役に立つので、知らない方は ...

ReadMore

2025/10/5

【幅が狭い】液タブスタンドとしてBoYataのノートパソコンスタンドを買ってみた!

こんにちは。兼子です。   先月XPPenの新しい液タブ、Artist Pro16 Gen2を買ったのですが、付属のスタンドの角度が低すぎる問題にぶち当たっていました。 おおよそ20度程しか角度が付けられず、これだと自分の場合首に負担がくる。 ないよりマシですが、正直低すぎる。     長時間この角度で描くのは辛いし、多分体にもよくなさそう。   そんなわけで、もう少し角度をつけたい! 角度が付けば首が伸びて、若干姿勢は良くなる。ハズ。 同じような悩みを抱えている人 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

兼子

イラストレーター/Live2Dモデラー 2021年よりフリーランスとして活動。 当ブログではイラストやガジェット系の記事を主に掲載しております。

-GAOMON, ガジェット, 液タブ・板タブ
-