当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

ガジェット

イラスト制作にはTNパネルよりIPSパネルの方が良い?【格安液晶パネル比較】

3月 18, 2022

こんにちは。兼子です。

 

最近仕事の作業効率をあげるべく、モニターの増設をしました。

というのも最近絵をGAOMONさんに提供していただいた板タブが使いやすく、板タブをメインに使っていたのですが、シングルディスプレイだと資料の表示とかが何かと不便。

 

というわけで、安いIPS液晶のモニターを買ってみました。

買ったのがこちら▼


 accerのH240YAbmi。IPS液晶で画質はフルHD。家電量販店で買ったのですが、お値段は18000円程でした。

 

これにて念願のデュアルモニターとなったわけですが、実は元々使っていたモニターはTNパネルのモニターなので、違うタイプのモニターで揃えてしまっているわけです。


 元々持っていたのが、ASUSのVG245というゲーミングモニター。別にゲームはしないんだけど、パソコンとセットで買ったやつ。

 

同じモニターを買ってもよかったのですが、どうせなら違う液晶タイプを買って比べてみよう!という魂胆で今回IPS液晶を買いました。

というわけイラスト制作する人は、TN液晶とIPS液晶、どっちがいい?って事について書いていこうと思います。

結論 安物なら対して差はないけど、絵描きはIPSの方が良い

結論から言うと、個人的には安物だと大した差は出ない。けどやっぱり比べてみるとIPS液晶の方がくっきり見える

IPS液晶

TN液晶

それぞれスマホのカメラで撮るとこんな感じ。

一応それぞれあまり差が出ないよう色合わせはしたつもりなんだけど、やっぱりそれなりに違いは出てしまいます。

こうして比べてみるとそれなりに違いが出ているのがわかるかと思います。

TNだとちょっと白っぽく、コントラスト比が弱く見えますよね。

 

正直こうして比べてみる前は「そこまで変わるか?」って感じでしたが、隣に置くと変わりますね。

IPS液晶の特徴

そもそもそれぞれの特徴はなんぞや?ってとこを解説していくと、IPSは以下のような感じ

IPS液晶の特徴
メリット ・色再現が良い

・視野角が広い

デメリット ・応答速度が遅い

・白っぽい

他にも諸々あると思いますが、一般的には映像が綺麗で、他の液晶より正確な色再現ができると言われております。

その為デザイナーや動画編集者はこのIPS液晶のモニターを使うことをすすめられております。

 

また視野角が広いので、デュアルモニターにする場合や、少し角度をつけてモニターをみる方もIPS液晶の方が良いと言われております。

TN液晶の特徴

TN液晶の特徴
メリット ・応答速度が速い

・安い

 

デメリット ・視野角が狭い

・色再現がイマイチ

TNモニターは安くて応答速度が速いので、ゲーム向きなんて言われたりします。

確かにゲームにおいては綺麗な映像よりも、相手を殺戮する事が大事なので、映像の遅延は致命的ですもんね。

 

ただ画面が白っぽく、視野角が狭いので、角度が付くとかなり見えづらくなったりするとも言われております。

イラスト制作時にTN液晶を使う際の注意点

比べてみると意外と変わる!って事はわかったけど、実際TNが使えないか!?って言われるとそんなこともない。

価格も安いし、ゲームもやりたい絵描きさんとかは別にTN液晶を使っても良いと思う。

 

ただ注意点があって、やっぱり画面がどうしても白っぽく見えたりするので、実際よりコントラスト比が低く見たりします。

なのでTN液晶で色調補正をすると、結果的にやたらコントラスト比が強いギラギラした絵になりやすいのかなと思います。

スマホ等の端末で適宜色味は確認すれば

ただこれはスマホなどに絵を持ってきてどうみえるか?ってのを確認すればある程度は解決できる。

逆にIPS液晶だろうと、絶対安心してはいけない。

 

そもそも例えばスマホゲームのイラストを描くとかであれば、ほとんどの人がスマホで絵を見る事になります。

つまりスマホで見た時にどう見えるのかが一番重要なわけです。

 

紙媒体なら、印刷した時どう見えるか?ってわけなのです。

なので1つのモニターに頼り切るよりも、何か違う物でも一度確認してみたりすれば良いのかなと思います。

 

CLIPSTUDIOではスマホと連動して絵を確認できる機能があるので、そういった機能を使うのがオススメ。

色域の低いパソコンで絵を描くときの対策【Ideapad Flex550】

こんにちは。兼子です。   性能は良いけど色域は低い。 そういったパソコンは数多い。   自分が今年の2月に買ったLenovoのノートパソコン、Ideapad Flex550がまさ ...

続きを見る

まとめ 拘りがないなら絵描きはIPS液晶を選んでおけば無難

というわけでIPS液晶とTN液晶の比較でした。

 

別にTNでも描けないわけじゃないけど、やっぱり色再現はIPS液晶の方が良いので、特別拘りがないならIPS液晶を選ぶのが無難っていうのが個人的な見解でした。

一応TNの方がコスパが良い!って言われているけど、最近IPS液晶でも安い物がたくさん出ております。

 

今回僕が買った液晶も24インチで2万弱なので、TN液晶とそこまで大きな差はないんじゃないかと思います。

ただ、正直この液晶ディスプレイはあまりおすすめできない。

 

理由は角度調整や、高さ調整が全くできないし、ちょっと気持ち前のめりになっているのでイラっとする。

また、VESA規格のネジ穴もないのでモニターアームにもつけられないという頑固おやじみたいな柔軟性のなさ。

 

安さに全振りしたようなモニターなので、個人的にはせめて角度調整ができるモニターか、VESA規格のネジ穴があるディスプレイを選ぶと良いかと思います。

 

それじゃ

2025/4/19

ガソリンスタンドでお馴染みのShell(シェル)から65w充電器が発売されていたぞ!【レビュー】

先日充電器が1つ失くなってしまった。失くなったというか、実家に帰った際に忘れてきてしまった。もちろん他にも充電器は家にあるんだけど、65wで充電できるものがない。 そのためノートPCの充電ができなくなってしまった。これは困った。 というわけで、新たな充電器を購入しようと思い、Amazonを漁っていると・・・ え・・・ Shell シェル 充電器 65w Type-C PD 3ポート 急速充電 [GaNII技術/折りたたみ式プラグ/超低温] 三台同時充 電 USB-C充電器 PSE認証済 対応MacBook ...

ReadMore

2025/4/14

結局イヤフォンの形状に正解はなかった話

私はイヤフォンに対してそれほど大きなこだわりはない。理由は音質をそこまで気にしないからだ。 そもそも音楽もそこまで頻繁に聞くこともない。なので高いイヤホンにはあまり興味がない。 がしかし・・・ 気づけばイヤフォンがどんどん増えてきてしまった。 今手元にあるのは4つなので、馬鹿みたいに多いわけではないけど、音質に拘りはないとかほざいてた割には多い。なぜこんなに増えてしまったのかというと、それは形状のせいだ(人のせい) インナーイヤー型やカナル型、最近ではオープンイヤー型なんてものが出てきている。 正直音質は ...

ReadMore

2025/4/11

NEEWERの俯瞰撮影用デスクアームがスマホの手元動画撮影に最適だった件

先日スマホ用のデスクアームを買いました。 自分はブログやYouTube用に、物撮りをすることが多いのですが、動画の場合手で持つと揺れが気になる。特に液タブなんかをレビューするときは、描いているところを動画で撮りたいのだが、片手で描きながら片手で撮るのは難易度が高い。 そんなわけで、デスクアームに取り付けて撮影しよう!と思って買ってみたわけです。しかし買ったのはこれが初めてではない。 以前安物のアームを買ったんだけど、耐久力がなさすぎてめっちゃ揺れるし、思った角度に固定するのが難しくてすぐに使わなくなってし ...

ReadMore

2025/4/22

液タブを後傾姿勢でも描けるようにモニターアームを取り付けてみた【ERGOTRON】

こんにちは。兼子です。 先日後傾姿勢で絵を描く為に、板タブを導入したことについて記事にしました しかし結局板タブに完全に移行することはせず、液タブと板タブ両方使うことにしました。 そして今回は、液タブを更に快適に使うためにモニターアームを導入した!って記事です。液タブをモニターアームに取り付けて、机より前に飛び出すようにようにすれば後傾姿勢で絵が描けそう。 これは我ながら天才的アイディアだと思った。コナン君もびっくり。 Amazonで買った安いモニターアームで試してみたんだけど、描こうとするとぐらつくので ...

ReadMore

2024/9/18

イラスト制作&Live2Dモデリングする際の作業環境紹介【デスクツアー】

ありがたいことに、最近Live2Dモデリングの仕事が少しずつ増えてきた。最初は全然依頼が来なくて焦ったけど、どうやらまだVtuberモデル制作の需要はあるようです。 なのでこれからVtuber製作を始めようと思っている人は多いと思う。 そんなわけで、この記事では自分の現在の制作環境を紹介します。これからVtuber製作をやってみようと思う方や、今やっているけど他の人の作業環境が見たい!って人は是非最後までご覧ください。 ちなみに2024年9月現在の作業環境となります。 イラスト制作&Live2Dで ...

ReadMore

2024/9/13

大画面スマートウォッチと小型スマートバンドの比較!【HUAWEI】

最近街を歩けばスマートウォッチを付けている人を沢山見かける。主にアップルウォッチだけど。そんな中自分はHUAWEIのスマートウォッチを使っていたんだけど、この度スマートバンドに乗り換え(戻し)た。 スマートウォッチの方が画面がでかいので操作しやすいし、その分機能も多くて気に入っていたんだけど、久々に昔使っていたバンドタイプの物を付けてみたら「やっぱりこっちの方が良いな・・・」と思ってしまった。 というわけで、その理由について解説していくので、どっちにするか迷っている人は参考にしてみてください。 スマートウ ...

ReadMore

2024/9/18

KOORUIの27インチモニターを買ってみたけど全くおすすできない件

先日液晶モニターを買い換えました。 KOORUIの27インチモニター。 Amazonで5,000円 オフのクーポンが配布されており、約25,000円で買いました。 安くて高色域のIPS液晶かつ画質のモニターを探していたところコイツにいきついた。 というわけでレビューしていこうと思います。 色が潰れる もう最初に言っちゃうと、買わない方が良い。 まさに安物買いの銭失い。この言葉は自分の為に作られた言葉なんじゃないかとつくづく思う事がある。 一応理由を解説すると、とにかく一番の理由は色がつぶれる。 つぶれるっ ...

ReadMore

2024/3/29

TourBox Liteレビュー!案外Liteでもいける

先日TourBox様より、TourBox Liteをご提供頂きました。 TourBoxと言えば左手デバイスとして有名ですが、値段が結構お高い。 最上位モデルのEliteは約4万円と、なかなか手を出しづらい価格。   使ってみたいけど、価格的に諦めていた人は多いと思う。 兼子 そんな人に向けて発売されたのが、今回提供頂いたTourBox Liteになります   値段が約13,000円と、Eliteに比べて3分の一になっており、かなりお求めやすい価格になっています。 ただ、その分削られた機 ...

ReadMore

2024/9/15

HUIONからもAndroidタブレットが発売!XPPenのタブレットとの比較

先日XPPenからAndroidタブレットが発売した記事を書きましたが、HUIONからもAndroidタブレットが発売されました。 その名もKamvas Slate10。 アシスタント Slateって何・・・? 予定するとか、計画する、石板って意味らしい・・・読み方はスレート 兼子 何故Slateという名前になったのかは謎。   そして個人的にアプリのUIがパット見た感じなんだかめちゃくちゃ不安な見た目をしているのが気になる所… 「とりあえず作ってみたよ」って段階感がすごい。   とい ...

ReadMore

2024/12/12

XPPenからイラスト制作用Androidタブレットが発売!【充電不要&16,384段階の筆圧検知】

先日液タブや板タブを販売するメーカーのXPPenからAndroidタブレットが発売されました。 絵が描けるAndroidタブレットってのは今までも結構発売されているけど、液タブ板タブの開発メーカーがAndroidタブレットを発売するケースは稀。 そんなわけで、結構期待と不安が入り混じるタブレットとなっているかと思いますので、この記事では性能などをまとめてみます。 Magic Drawing Padの性能 公開されている性能は以下の通り サイズ 279 x 192 x 6.9 mm 液晶サイズ 12.2イン ...

ReadMore

-ガジェット