HUIONから16,384段階の筆圧検知に対応した液タブが発売【Kamvas Pro19,Kamvas Pro27】

当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

液タブ・板タブ

こんにちは、兼子です。

HUIONから16,384段階の筆圧検知レベルに対応した液タブが発売されました。

まだ先行予約の段階で、出荷予定は2024年の1月5日から順次発送との事。

現在HUION公式ストアで先行予約の受付が出来ます。

16,384段階の筆圧検知レベルってのは先日XPPenが一足先に「業界初」を売りに発売していたので、もはやあまり驚く事ではないんだけど、結構その他のスペックもヤバいことになっているので、どこがすごいのかってのをわかりやすく解説していきます。

Kamvas Pro19とKamvas Pro27のスペック

今回発売予定の2機種のスペックは以下

 Kamvas Pro19Kamvas Pro27
サイズ18.4インチ  448.9 x 272.4 x 21.3mm 2㎏27インチ 656.1 x 405 x 22.7mm 8Kg
作業エリア409 x 230mm596.7 x 335.7mm
解像度4K UHD4K UHD
液晶IPS 60Hz フルラミネーションIPS 60Hz フルラミネーション
マルチタッチ対応対応
コントラスト1000:11000:1
色域99% sRGB / 96% Adobe RGB / 98% DCI P399% sRGB / 98% Adobe RGB / 97% DCI P3
視差±0.3mm (Center), ±1mm (Corner)±0.3mm (Center), ±1mm (Corner)
ペンPW600 / PW600SPW600 / PW600S
ON荷重2g2g
沈み込み0.4㎜0.4㎜
筆圧検知16,384段階16,384段階
インターフェースUSB-C x 2、3.5mm ヘッドフォンジャックHDMI 2.0, DP 1.4, USB-C, DC, USB-A 2.0 x 2
3.5mm ヘッドフォンジャック
スタンド一体型 20°固定一体型 20°固定
VESA75 x 75mm100 × 100mm
OSWindows 10以降、macOS 10.12以降、
Android 6.0以降、Linux(Ubuntu 20.04 LTS)
Windows 10以降、macOS 10.12以降、
Android 6.0以降、Linux(Ubuntu 20.04 LTS)
価格(公式ストア価格)169,999円299,999円

基本的には性能は同じで19インチと27インチのサイズ違いって感じ。

16,384段階の筆圧検知に対応したペン【PW660】

なんといっても一番の特徴は筆圧検知レベル。従来の8,192段階の倍のレベルになっております。

冒頭でも書きましたが、今年の9月ごろにXPPenが業界初の16,384段階の筆圧検知レベルを搭載した液タブを発売していましたので、恐らく業界では2番目。

ちなみにON荷重とはペンが反応するまでの最小の重さ。
理論上はON荷重が軽いと、筆圧の強弱がより滑らかに感じられる。


また、ペン先の沈み込みに関しても0.4㎜とめちゃくちゃ少ない。

何よりペン先がより細くなっているのが個人的に超いい。
HUIONのペンは描きやすいけど、唯一ペン先が結構太いのが気になっていた。

ペンは2種類同梱

また、従来の太さのペンに加えて、細いタイプのペンが同梱されるらしい。

[st-kaiwa1]2本もいる・・・?[/st-kaiwa1]

って意見もありそうですが、2本ついてくると豪華さとか、プロっぽさがでるので、最近のトレンドになっている。気がする。
また、案外ペンの太さって持ち心地が全然変わってくるので、試せるのは良いと思う。

ただ自分の好みがはっきりしている人にとってはもったいない。

その他同梱品も充実【左手デバイスも付属】

同梱品もかなり充実しており、なんと左手デバイスも付属してくる。

なんかこの左手デバイスを付属するのも、最近のトレンドになっている気がする。

解像度は4K高色域

解像度に関しては4Kとなっております。

また、色域に関してもかなり高色域。

更に工場出荷前にキャリブレーションを行っており、そのレポートまで付いてくるらしい。

[st-kaiwa5]色々と拘りを感じる[/st-kaiwa5]

マルチタッチに対応

また、どちらもマルチタッチに対応しており、指でも反応する仕様になっております。

対応するのはWindowsのみとのことですが、あまりタッチ機能に対応した液タブってないので希少な存在。
ただ液タブのタッチ機能ってiPadのようなタブレットと違って、カクカクした動きになる事が多い。


また、手の腹が当たる事で誤作動の原因になったりすので、結構好みが分かれる所。
実際使ってみたわけではないのでわかりませんが、あまり過度な期待はしない方が無難。

スタンドが20度固定の流れは辞めてほしい

個人的に気になる点で言うと、スタンド。

どちらの液タブも本体に付属の足がついているのだけど、これが20度固定でしか使えない。

XPPenの液タブでもまったく同じ仕様のスタンドが付いていたんだけど、正直角度が低すぎて全然使えなかった。

その為別途スタンドを買って使用している。

[st-card myclass=”” id=”7544″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

なんか【20度が液タブの最適解!】みたいな風潮になっているのか知らないけど、絶対体には良くないと思う。


個人的にはペン2本付けるより、しっかり角度が変えられるスタンドを付属した方が優しいと思う。

ただどちらもVESA対応のネジ穴がついているので、モニタアーム等につける事が出来る。

最強の高性能だけど、値段は気になってしまう

という感じで、今回発売されるKamvas Pro19、Kamvas Pro27共に全体的に妥協がなく、最高スペックの液タブになっている。

勝手な予想ではあるけど、恐らく先日発売したXPPenの液タブを凌駕するスペックと、WacomのCintiq Pro27に対抗するモデルを意識して開発されてるんじゃないかと思う。


しかし値段は今までのように格安!って感じではない。
19インチの物で約17万、27インチの方が約30万となっている。

確かにWacomのCintiq Pro27(約52万)と比べるとかなり安い金額ではあるんだけど、30万をほいほい出せる人間はそう多くない。



19インチの方に関しても、17万円と海外製の液タブとしてはかなり高い。
性能を見ると十分安いけど、今まで高くても10万円台だった為に割高に感じてしまう。


[st-kaiwa5 html_class=”wp-block-st-blocks-st-kaiwa”]

ただまぁ円高ってのもあるしね・・・

[/st-kaiwa5]

いつか金に余裕が生まれたら使ってみたい。

[st-card myclass=”” id=”7433″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

それじゃ!

HUION公式ストア

リンク