当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

悩み

【SNS疲れ対策】気分が落ちる、病みやすい時は【継続】と【禁欲】をすれば良くなるかも

9月 16, 2022

こんにちは。兼子です。

現代社会、何かと気分が落ちやすい、病みやすい、って人は結構多いんじゃないかと思う。
自分も定期的に無気力になったり、自分のだらしなさに幻滅してしまう事が多々ある。



ただ正直これはSNS等の普及によって不特定多数の人の生活を目にする機会が増えたってのが大きな要因になっていると思う。
インスタグラムでは華やかな生活を投稿する人が多いので、どうしても今の自分と比較して落ち込んでしまうし、Xでは人を吊し上げる投稿や、不平不満を嘆く投稿が多いので、なんとなく見ているだけで気が滅入っていくることがある。



また、自分では「良い!」と思った投稿が全然いいねが付かず、もやもやしてしまうときもあると思う。
他の人を羨ましく思い、挙げ句のはてには酷い嫉妬につながったりすることもある。


嫉妬がいい方向に行くこともあるけど、基本的にはいらいらしたり、もやもやしたりで、次第に疲れてきちゃうんですよね。

兼子

いわゆるSNS疲れというやつ



見なければ良いって話ではあるんだけど、やっぱり一度染み付いたものはなかなか辞められない。
それに仕事などでSNSを使っている人も多いと思うので、やめたくても辞められない人も多いと思う。


なので、SNSを辞める以外でSNS疲れを解消する必要がある。
というか、他人を気にせず、自分に目を向けれるようにならなければならない。

アシスタント

それって難しくない・・・

難しい…でも最近これはいいぞって思ったことがあるので、それを紹介します

兼子

それが何かって言うと、

継続と禁欲

要は何かを続けたり、悪い習慣を断つこと。
例えば毎日運動するとか、毎日早めに寝るとか。



もしくは禁煙とか禁酒とか禁ギャンブルとか、悪い習慣を断つ行為。




一見落ち込んだ時に何の効果があるんだよ!?って感じですが、実は結構効果があった(兼子談)。
というわけでそのメカニズムをあくまで個人的経験からお伝えします。

現在落ち込んでいる人や、病みやすい人は是非参考にしてみてください

何かを続けたり辞めたりすると自己肯定感が上がる

結論から言うと、【何かを続けれた。もしくは辞めれた】という実績を作る事で自己肯定感がとても上がる。
自己肯定感が上がれば、自分を好きになれるし、多少嫌な事があっても、「自分は継続や禁欲に成功した人間だ!頑張ろう!」みたいな感じに思えたりする。




まぁもちろんこれでめちゃくちゃ自己肯定感が上がるのかっていうと、個人差はあるし、そこまで大きな期待はしない方が良いかもしれない。
とはいえ自分の中での小さな実績になるし、落ち込んだ時の多少の勇気づけになる。

現在進行形の継続と禁欲

ちなみに現在続いている物は以下

・ブログ・・・約3年半

・植物を枯らさない(ガジュマル)・・・約3年半

・部屋をゴミ屋敷にしない・・・多分生まれてから

・夜更かししない・・・半年

・ギャンブルしない・・・約3年

・炭酸のまない・・・約半年

・腹八分目以下・・・約2か月

etc


こんな感じ。結構しょうもないことが多いし、まだ対して続いてないのばかりだけど、こんなのでいい。
むしろこの程度のことだから続けられている。



これが例えばYouTube毎日投稿とか、毎日10キロ走るとかだと自分の場合まず続かず速攻で失敗する。


失敗すればむしろ逆効果で、「やっぱり自分はできないのか・・・」と落ち込んでしまう。

失敗して絶望しないためにも

じゃぁどうすれば成功できるか?っていうと、まずはものすごい小さいことから始める。
例えば毎日5分掃除をする。とか、週に一回自炊をする。とか



とにかくこれなら続けられそうってものからやってみる。
そしてそれを確実に成功させることが大事。



禁欲のほうも同じで、例えばアルコール依存症がいきなりアルコールを断つことは難しい。
この場合まずは悪酔いしやすい日本酒は辞めるとか、アルコール度数をいつもより少し下げるとか、これなら続けられそう!というものを探して辞めることが大事だと思う。



もしくは月に一回病院に行って相談するとか、辞めるのが難しいなら、辞めるために出来そうなことを探してみるとかでもいいと思う。
とにかく大事なのは「何かを決めてそれを成し遂げる事」

この感覚がめちゃくちゃ大事。そしてそれは別に偉大な功績とかじゃなくて、まじで些細なことで大丈夫。
なぜなら人に自慢する為にやるわけじゃないから。

実は失敗しても大丈夫

ただね、もちろんいくら「これなら大丈夫!」と思っても失敗することはあると思う。自分も数々の失敗をこなしている。
でもね、仮に失敗しても、小さな成功を繰り返すうちに、「なんとなかる!」と思えてくる。




上述したように「これはできた!」っていう経験は、想像以上に自分に勇気をくれる。
失敗しても貶されても、成功できるものはある!と思えれば、結構ポジティブでいられる気がします。





だから、仮に失敗しても、他の事を成功させれば良いんです。
そのうち成功体験が蓄積されると、勝手に自信がついてきます。

とりあえずまずは成功していることを書き出してみる

とはいえ、自分は継続力がない。。。と思う方もいるかもしれない。
そんな人は今自分が継続できていることや、過去やっていた悪い習慣を辞めれたことを書き出してみると良いかと思います。



例えば一時期ゲームに嵌って廃人になっていたけど、今はやってないな・・・とか。



そういえば去年から始めた自転車通勤は今も続いているな。とか思い返してみると何か無意識に成功しているものはあると思う。



当たり前にやっていると成功している感覚がなくなっているけど、実はすごい事だったりする。
何も実績がないって言っている人が、同じ会社に10年無遅刻無欠席で勤務していたりする。



そういったものをどんどん書き出していくと、それだけでも「自分、結構できる奴じゃないか」と思えてくると思う。

成功体験は多ければ多いほどいい

結局何が言いたいかというと、成功体験こそ最高の自己肯定感につながる。ということ。
そして自己肯定感があがると、病みにくくなると思う。

だからバンバン成功体験を作ると良い。



ただ大層な成功体験なんて簡単には得られない。
例えば初めからYouTube登録者100万人だけが成功と思うと、上手くいかないときに鬱っぽくなる。
逆に10人言ったら成功!にすれば、成功のしやすは段違いだ。

登録者が100人行けば10回も成功していることになる。




つまり目標を小さく区切って、多くの成功体験をしまくればかなりお得なわけです!
中には最初から大きな目標で成功している人もいるかもしれないけど、実際そういう人も裏では「まずここを目指そう!」って感じで、小さな目標を作っていることが多いと思う。



結局同じ道を歩いていくわけだから、そこに多くの成功ポイントを作った方が良い。
成功体験が多くなると、継続力もあとからついてくる気がします。


何か最近やる気が出ないとか、鬱っぽいなぁって人は、まずは小さな継続や禁欲の目標を立てて、成功体験を作ってみると良いかもしれません。




また、継続の方法に自分なりにもっと詳しく書いた記事もありますので、よかったらこちらも参考にしていただけたら幸いです。

継続のコツは悪い習慣を減らす事!?【続ける為の4つのコツ】

こんにちは。兼子です。   何かを継続したいのに、すぐ辞めてしまう・・・ そんな悩みを持っている人は多いのではないでしょうか。   「この練習を続ければ絶対上手くなる!」そういう画 ...

続きを見る

それじゃ

-悩み