ガジェット

【2022年版】一度使うと辞められない程便利に感じたもの【ガジェット】

10月 31, 2022

兼子

イラストレーター/Live2Dモデラー 2021年よりフリーランスとして活動。 当ブログではイラストやガジェット系の記事を主に掲載しております。

こんにちは。兼子です。

 

便利な物があふれる世の中、「その機能って本当に必要?」と思うことが増えてきた。と思う。

実際使ってみると「やっぱり要らないな・・・」って思う経験は誰しもしていると思う。

 

個人的に思った物だと、スマートウォッチについてるストレス計測機能は本気で使い道がわからなかった。というか全然ストレスと正しくリンクしている気がしない。

もちろん人によってはありがたい機能だとは思うけど、多分大抵の人が必要ないと思う。

 

がしかし!

 

逆に「要らなそう・・・」とか「どんな意味があるの・・・?」思ってい機能が「これはマジでいい!!」ってなることもあると思う。

この記事ではそんな一見無くてもよさなものや、果たして本当に良い機能なの?って思ってたけど、個人的には超よかった!って物をいくつか紹介したいと思います。

 

あくまで個人的に良かった物の紹介になるけど、気になっていた商品や、何か散財したい気分の人は是非参考にしてみてください。

1 サイドボタン付きマウス【RED DRAGON】

まず一つ目に紹介するのは、サイドボタン付きマウス

詳しい名称はよくわからないけど、親指位置に2つのボタンがついたマウスで、基本的にブラウザの戻るとか進むを割り当てて使うことが多いと思う。

正直これは本気で要らないだろうと思っていたんだけど、今となってはこれがないマウスには戻れない体になってしまった。

 

買った経緯はエレコムのマウスが夜中に壊れてしまい、イラつきながらドン・キホーテに行ったんですよね。

だけど同じエレコムは使いたくなかったから、他のメーカーのマウスを探したんだけど、このギラギラに光るゲーミングマウス的なのしかなくて、仕方なくこれにしました。

 

正直ギラギラに光る機能はマジで心の底から要らないと思えるけど、このサイドボタンは本当にめちゃくちゃ便利。

いかにカーソルを戻るボタンに持っていく事がめんどくさい作業だったかを知る事になった。

 

鎌で稲刈りをしていた人が初めてコンバインに乗った時はきっとこんな気分だったと思う。


欲を言えばBluetoothのマウスがよかったけど、ドンキにはこれしかなかった。

2 電動昇降機能付きデスク

続いては電動昇降式デスク。

当ブログでは何度も紹介しているので、正直しつこすぎてうざいと思われていそうだけど、それほどいいんです。

 

本当に電動昇降式デスクを使うようになってから、ただのデスクを使っている人に対して「え?この机昇降しないの?」と問うようになってしまった。

アシスタント
アシスタント
ウザ・・・

ネットでも現実でも大分嫌われているのかもしれないけど、それでもこの電動昇降式デスクはおすすめしたい。

 

何故?って話ですが、超大雑把に言うと

・腰痛対策

・飽き対策

という感じ。立ったり座ったりと作業環境を変える事で腰痛などの緩和に繋がり、気分転換にもなる。

 

詳しくは別記事で書いているので、気になる人やデスクワークをしている人は是非参考にしてみてください。

【Flexi Spot EF1レビュー】電動昇降デスクを買ったら最高だった件【イラストレーターの腰痛対策】

先日電動昇降デスクという物を買ってみました。 これはまじで控えめに言って最高!!! 前々から欲しいなとは思っていたのですが、組立とか前の机の処分とかめんどくさいなぁと思って躊躇していたんだけど、本当に ...

続きを見る

 

FlexiSpot公式ストア


3 左手デバイス

続いては左手デバイス。

自分は左手デバイスなんて、所詮キーボードの下位互換くらいに思っていたんだけど、提供してもらった物を使い続けていたら中毒になってしまった。

使っているのはTourBox Eliteという左手デバイスで、3万円を超えるので正直高いなとは思うけど、壊れたらまた買ってしまうと思う。

 

TourBoxはボタンの数が多く、組み合わせ次第でイラスト制作時のほとんどのショートカットをワンアクションで行う事が出来る。

左手のおさまりが良く、ボタン位置も絶妙なので、慣れるとキーボードで操作するよりも作業効率は上がると思う。

 

特に3つあるダイヤルがかなり病みつきになる。

拡大縮小や、画面の回転がより直感的に行う事が出来るようになる。

 


4 モニターアーム

最後はモニターアーム。

モニターなんて自立するんだからわざわざ買わなくても良いと思っていたけど、全然そんなことはなかった。

自分の好きな位置に微調整しながらモニター位置を変えられるのはめちゃくちゃ便利。

 

またモニターも宙に浮くので、デッドスペースになっていたモニター下も有効活用できるし、机の幅を超えてモニターを置くこともできる。

宙に浮くので机幅を超えられる

 

また、腰痛がある人や、猫背の人はある程度モニターを高くすることで自然と顔が上を向くので、かなり楽になると思う。

自分が買ったのはよくわからないブランドの安物なんですが、それでも十分すぎる満足感を得られた。



ただ、モニターアームに関してはエルゴトロン一択!という声がネットで多いので、お金に余裕がある人はそっちの方が無難だと思う。


何でも安物だとアームが経年劣化でへたりやすいらしい。

どれも別に無くても良いけど、つかってみるとかなり便利

正直どれもサポート的な物なので、無くても良い機能ではあるんだけど、あるとめちゃくちゃ便利に感じる。

個人的にも最初はそこまでじゃないかと疑っていたけど、実際は想像以上によかった。

 

なかでも電動昇降式デスクとモニターアームはデスクワークの人は絶対買った方が良いと思う。

それほど便利。だと思う。

 

他にも2022年に買ったおすすめのガジェットを紹介した記事もありますので、よかったらこちらも見ていただけると嬉しいです。

それじゃ!

2025/9/28

Shellの65W急速充電器を実機レビュー|ガソスタ発の意外な実力とは?

先日、充電器をひとつ失くしてしまいました。……というか、正確には実家に帰省したときに置き忘れてきてしまった感じです。 家にはほかにも充電器はあるんですが、65Wで充電できるものがなくて困った。そのせいで、ノートPCの充電ができなくなってしまいました。 というわけで、新しい充電器を購入しようとAmazonを物色していたところ……。   え・・・ 最初は「パチモンだろ・・・」って思ったけど、シェルのパチモンを作る意味がわからない。調べてみたら、どうやら本物らしい。 引用:https://www.sh ...

ReadMore

2025/4/11

NEEWERの俯瞰撮影用デスクアームがスマホの手元動画撮影に最適だった件

先日スマホ用のデスクアームを買いました。 自分はブログやYouTube用に、物撮りをすることが多いのですが、動画の場合手で持つと揺れが気になる。特に液タブなんかをレビューするときは、描いているところを動画で撮りたいのだが、片手で描きながら片手で撮るのは難易度が高い。 そんなわけで、デスクアームに取り付けて撮影しよう!と思って買ってみたわけです。しかし買ったのはこれが初めてではない。以前安物のアームを買ったんだけど、耐久力がなさすぎてめっちゃ揺れるし、思った角度に固定するのが難しくてすぐに使わなくなってしま ...

ReadMore

2025/9/1

【エルゴトロンlx】XP-Penの液タブにモニターアームを取り付けてみた!

こんにちは。兼子です。先日、後傾姿勢で絵を描くために板タブを導入したことについて記事にしました。 https://otimusya24.com/xencelabs-review/ とはいえ、結局は板タブに完全移行することはなく、液タブと併用するスタイルに落ち着きました。 そして今回は、液タブをさらに快適に使うためにモニターアームを導入した!という話です。というのも、液タブをモニターアームに取り付けて、机よりも前にせり出すように設置すれば、後傾姿勢でも無理なく絵が描けそう!ということを思いついたからです。 ...

ReadMore

2025/10/5

イラスト制作&Live2Dモデリングする際の作業環境紹介【デスクツアー】

ありがたいことに、最近Live2Dモデリングの仕事が少しずつ増えてきた。最初は全然依頼が来なくて焦ったけど、どうやらまだVtuberモデル制作の需要はあるようです。 なのでこれからVtuber製作を始めようと思っている人は多いと思う。 そんなわけで、この記事では自分の現在の制作環境を紹介します。これからVtuber製作をやってみようと思う方や、今やっているけど他の人の作業環境が見たい!って人は是非最後までご覧ください。 ちなみに2024年9月現在の作業環境となります。 イラスト制作&Live2Dで ...

ReadMore

2025/10/4

KOORUIの27インチモニターを買ってみたけど全くおすすできない件

先日液晶モニターを買い換えました。 KOORUIの27インチモニター。 Amazonで5,000円 オフのクーポンが配布されており、約25,000円で買いました。 安くて高色域のIPS液晶かつ高画質のモニターを探していたところコイツにいきつきました。 というわけでレビューしていこうと思います。 色が潰れる もう最初に言っちゃうけど、これは買わない方がいい。 まさに「安物買いの銭失い」。この言葉は、自分のために作られたんじゃないかと思うことがある。 一応その理由を説明すると、一番大きな問題は——色がつぶれる ...

ReadMore

2025/10/4

【TourBox Liteレビュー】Liteでも使える?EliteやNeoとの違いについて

先日TourBox様より、TourBox Liteをご提供頂きました。 TourBoxと言えば左手デバイスとして有名ですが、値段が結構お高い。 最上位モデルのEliteは約4万円と、なかなか手を出しづらい価格。 使ってみたいけど、価格的に諦めていた人は多いと思う。 値段が約13,000円と、Eliteに比べて3分の一になっており、かなりお求めやすい価格になっています。 ただ、その分削られた機能もあるわけです。 と思ってる人も多いと思うので、この記事でTourBox Liteの使い勝手がどんなものなのかにつ ...

ReadMore

2025/10/4

XPPenからイラスト制作用Androidタブレットが発売!【充電不要&16,384段階の筆圧検知】

先日液タブや板タブを販売するメーカーのXPPenからAndroidタブレットが発売されました。 絵が描けるAndroidタブレットってのは今までも結構発売されているけど、液タブ板タブの開発メーカーがAndroidタブレットを発売するケースは稀。 そんなわけで、結構期待と不安が入り混じるタブレットとなっているかと思いますので、この記事では性能などをまとめてみます。 Magic Drawing Padの性能 公開されている性能は以下の通り サイズ 279 x 192 x 6.9 mm 液晶サイズ 12.2イン ...

ReadMore

2025/10/5

液タブ初心者におすすめ!5万円以内で買えるXPPen製の神コスパ3機種を紹介

そんな方に向けて、おすすめの液タブを紹介していきます。 一昔前なら、5万円で買えるのは板タブだけと言われていましたが、時代は変わりました。今では5万円あれば液タブを選べる時代です。安いモデルなら2万円台から購入できるので、5万円あれば選択肢はかなり豊富と言っていいでしょう。 ……がしかし。 初心者にとって選択肢が増えると、逆に決められなくなる問題も出てきます。そしてつい「とりあえず安いもの」を選びがちに。 そんな失敗を避けるために、予算5万円を目安にしたおすすめの液タブを紹介します。これから液タブを購入し ...

ReadMore

色域ってどれくらいあればいい?

2024/9/15

液タブの色域ってどれぐらいあればいい?色域100%超えの理由と選び方

「AdobeRGB99%!」と言われても、知らない人からしたら良いのか悪いのかの判断がし辛いと思う。 物によってはsRGB表記だったりするし、なんなら100%超える色域が表示されていることもある。100%超えってどういうことなのよ・・・・って感じですよね。 そんなわけで、この記事では色域について分かり易いように、解説していきます。 自分自身最近まで全然理解していなかったので、なるべく誰が見ても分かり易いように解説していく予定。 色域について知っておくと、液タブやモニター選びの際に役に立つので、知らない方は ...

ReadMore

2025/10/5

【幅が狭い】液タブスタンドとしてBoYataのノートパソコンスタンドを買ってみた!

こんにちは。兼子です。   先月XPPenの新しい液タブ、Artist Pro16 Gen2を買ったのですが、付属のスタンドの角度が低すぎる問題にぶち当たっていました。 おおよそ20度程しか角度が付けられず、これだと自分の場合首に負担がくる。 ないよりマシですが、正直低すぎる。     長時間この角度で描くのは辛いし、多分体にもよくなさそう。   そんなわけで、もう少し角度をつけたい! 角度が付けば首が伸びて、若干姿勢は良くなる。ハズ。 同じような悩みを抱えている人 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

兼子

イラストレーター/Live2Dモデラー 2021年よりフリーランスとして活動。 当ブログではイラストやガジェット系の記事を主に掲載しております。

-ガジェット
-