当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

ガジェット パソコン

Surface Pro(Core i5)で動画編集はできる?実際にやってみて感じた事

2月 9, 2021

こんにちは。兼子です。

この記事ではミドルスペックのSurface Proは動画編集できるの?ってことについて書いていこうと思います。
最近個人で動画をアップしたい人や、動画編集の仕事を受ける人などかなり増えましたよね。


実際自分もYouTubeに動画をちょこちょこアップしている。


兼子のYouTubeチャンネル


そんなわけでSurface Pro4を持つわたくしが、Surfaceで動画編集はどの程度可能かについて書いていこうかと思います。

アシスタント
Surface Pro4・・・古ッ

って感じですが、最低限の目安としてなら参考になると思うので、是非最後まで読んでいってください。

Core iのミドルスペックSurfaceでも動画編集は可能

まず結論から言うと、Surfaceで動画編集はできます。
ちなみに自分が使っているSurfaceはSurface Pro4のCore i5 6300U メモリ8G 256GSSDモデルです。


※2016年ごろのCPUなので、世代でいうと代6世代のCPUです。


高スペックでもないし、5年以上の前のCPUですが、それでも一応出来ました。

実際に編集した動画

一応参考と宣伝に自分で編集から書き出しまでした動画を紹介させてください。

見てもらうとわかると思いますが、編集レベルは低いです(恥)

ただ、もちろんSurface1台で全てやっていますし、編集レベルは僕個人の問題なので、やる人がやればもっとちゃんとした動画がSurfaceで作れると思います。


あと一応VTuberなので、live2DとFaceRigというソフトを使ってそれを書き出したりもしています。

使ったソフトはAdobeのPremiere

使ったソフトはAdobeのPremiereです。

倍速や字幕テロップ、トランジションなど一応素人なりにやっていますが、重すぎて使えないとか、すぐ落ちる!なんてことはありませんでした。

出来るけど快適ではない

という感じで、一応動画編集はできました。

ただし

やっぱりSurfaceでの動画編集はそこそこ厳しい。

アシスタント
えぇ・・・ダメじゃん

具体的には冷却スタンドがないとかなり発熱したり、12.3インチと画面も小さいので操作がし辛いです。

なので長時間の動画の編集やライブ配信などはあまり向いていないと思います。
できなくはないけど、そもそも画面が小さい為操作もし辛い。

あとタブレットPCの特性上、高負荷な作業が続くと発熱し落ちやすい。

特にAdobe系のソフトはどれも結構負荷がかかるのでキツイ。
自分もたまーにレンダリング中に落ちて絶望したことがある。

現在はデスクトップPCを使っているのですが、やっぱり快適度合いは全然違う。
大きい画面の方が断然やりやすいし、落ちる事も滅多にない。

まとめ ちょっとした動画投稿したい程度ならSurface1台でできる

上で書いたように厳しい事はもちろんありますが、「個人でYouTubeにちょっとした動画をアップしたい!」ぐらいだったらSurfaceでも出来ます。
しかも、自分が使っているのは2017年に買ったSurface Pro4(Core i5,メモリ8G)なので、それでも頑張ればできるレベル。現在のSurfaceと比べたらかなり性能は低いので、最新のSurfaceならもっと快適に出来るはず。

ただ、そもそも動画編集を目的にパソコンを買いたいならSurfaceは辞めたほうがいいかなと思う。
高画質動画や、長時間の動画編集をバリバリしたい人はグラボを搭載したパソコンを選んだ方が無難。そっちの方がやりやすいし、コスパも良いと思う。

あと、Surfaceって液タブになる?って疑問に答えた記事もあるので、よかったらこちらもご覧ください。

Surface 液タブ
Surface Proは液タブになる?実際に使ってみて感じたメリットとデメリット

先日念願のSurfaceを買いました。元々2013年に買った富士通のノートパソコンを使っていたのですが、スペックが低すぎてもはや使い物にならなくなっていました。そんなわけで買い替えを検討していたのです ...

続きを見る

それじゃ

2025/4/19

ガソリンスタンドでお馴染みのShell(シェル)から65w充電器が発売されていたぞ!【レビュー】

先日充電器が1つ失くなってしまった。失くなったというか、実家に帰った際に忘れてきてしまった。もちろん他にも充電器は家にあるんだけど、65wで充電できるものがない。 そのためノートPCの充電ができなくなってしまった。これは困った。 というわけで、新たな充電器を購入しようと思い、Amazonを漁っていると・・・ え・・・ Shell シェル 充電器 65w Type-C PD 3ポート 急速充電 [GaNII技術/折りたたみ式プラグ/超低温] 三台同時充 電 USB-C充電器 PSE認証済 対応MacBook ...

ReadMore

2025/4/14

結局イヤフォンの形状に正解はなかった話

私はイヤフォンに対してそれほど大きなこだわりはない。理由は音質をそこまで気にしないからだ。 そもそも音楽もそこまで頻繁に聞くこともない。なので高いイヤホンにはあまり興味がない。 がしかし・・・ 気づけばイヤフォンがどんどん増えてきてしまった。 今手元にあるのは4つなので、馬鹿みたいに多いわけではないけど、音質に拘りはないとかほざいてた割には多い。なぜこんなに増えてしまったのかというと、それは形状のせいだ(人のせい) インナーイヤー型やカナル型、最近ではオープンイヤー型なんてものが出てきている。 正直音質は ...

ReadMore

2025/4/11

NEEWERの俯瞰撮影用デスクアームがスマホの手元動画撮影に最適だった件

先日スマホ用のデスクアームを買いました。 自分はブログやYouTube用に、物撮りをすることが多いのですが、動画の場合手で持つと揺れが気になる。特に液タブなんかをレビューするときは、描いているところを動画で撮りたいのだが、片手で描きながら片手で撮るのは難易度が高い。 そんなわけで、デスクアームに取り付けて撮影しよう!と思って買ってみたわけです。しかし買ったのはこれが初めてではない。 以前安物のアームを買ったんだけど、耐久力がなさすぎてめっちゃ揺れるし、思った角度に固定するのが難しくてすぐに使わなくなってし ...

ReadMore

2025/4/22

液タブを後傾姿勢でも描けるようにモニターアームを取り付けてみた【ERGOTRON】

こんにちは。兼子です。 先日後傾姿勢で絵を描く為に、板タブを導入したことについて記事にしました しかし結局板タブに完全に移行することはせず、液タブと板タブ両方使うことにしました。 そして今回は、液タブを更に快適に使うためにモニターアームを導入した!って記事です。液タブをモニターアームに取り付けて、机より前に飛び出すようにようにすれば後傾姿勢で絵が描けそう。 これは我ながら天才的アイディアだと思った。コナン君もびっくり。 Amazonで買った安いモニターアームで試してみたんだけど、描こうとするとぐらつくので ...

ReadMore

2024/9/18

イラスト制作&Live2Dモデリングする際の作業環境紹介【デスクツアー】

ありがたいことに、最近Live2Dモデリングの仕事が少しずつ増えてきた。最初は全然依頼が来なくて焦ったけど、どうやらまだVtuberモデル制作の需要はあるようです。 なのでこれからVtuber製作を始めようと思っている人は多いと思う。 そんなわけで、この記事では自分の現在の制作環境を紹介します。これからVtuber製作をやってみようと思う方や、今やっているけど他の人の作業環境が見たい!って人は是非最後までご覧ください。 ちなみに2024年9月現在の作業環境となります。 イラスト制作&Live2Dで ...

ReadMore

2024/9/13

大画面スマートウォッチと小型スマートバンドの比較!【HUAWEI】

最近街を歩けばスマートウォッチを付けている人を沢山見かける。主にアップルウォッチだけど。そんな中自分はHUAWEIのスマートウォッチを使っていたんだけど、この度スマートバンドに乗り換え(戻し)た。 スマートウォッチの方が画面がでかいので操作しやすいし、その分機能も多くて気に入っていたんだけど、久々に昔使っていたバンドタイプの物を付けてみたら「やっぱりこっちの方が良いな・・・」と思ってしまった。 というわけで、その理由について解説していくので、どっちにするか迷っている人は参考にしてみてください。 スマートウ ...

ReadMore

2024/9/18

KOORUIの27インチモニターを買ってみたけど全くおすすできない件

先日液晶モニターを買い換えました。 KOORUIの27インチモニター。 Amazonで5,000円 オフのクーポンが配布されており、約25,000円で買いました。 安くて高色域のIPS液晶かつ画質のモニターを探していたところコイツにいきついた。 というわけでレビューしていこうと思います。 色が潰れる もう最初に言っちゃうと、買わない方が良い。 まさに安物買いの銭失い。この言葉は自分の為に作られた言葉なんじゃないかとつくづく思う事がある。 一応理由を解説すると、とにかく一番の理由は色がつぶれる。 つぶれるっ ...

ReadMore

2024/3/29

TourBox Liteレビュー!案外Liteでもいける

先日TourBox様より、TourBox Liteをご提供頂きました。 TourBoxと言えば左手デバイスとして有名ですが、値段が結構お高い。 最上位モデルのEliteは約4万円と、なかなか手を出しづらい価格。   使ってみたいけど、価格的に諦めていた人は多いと思う。   値段が約13,000円と、Eliteに比べて3分の一になっており、かなりお求めやすい価格になっています。 ただ、その分削られた機能もあるわけです。   その為 と思ってる人も多いと思うので、この記事でTou ...

ReadMore

2024/9/15

HUIONからもAndroidタブレットが発売!XPPenのタブレットとの比較

先日XPPenからAndroidタブレットが発売した記事を書きましたが、HUIONからもAndroidタブレットが発売されました。 その名もKamvas Slate10。 何故Slateという名前になったのかは謎。   そして個人的にアプリのUIがパット見た感じなんだかめちゃくちゃ不安な見た目をしているのが気になる所… 「とりあえず作ってみたよ」って段階感がすごい。   というわけで、こちらのスペックや、先日発売されたXPPenのタブレットとの違いをまとめていきたいと思います。 Kam ...

ReadMore

2024/12/12

XPPenからイラスト制作用Androidタブレットが発売!【充電不要&16,384段階の筆圧検知】

先日液タブや板タブを販売するメーカーのXPPenからAndroidタブレットが発売されました。 絵が描けるAndroidタブレットってのは今までも結構発売されているけど、液タブ板タブの開発メーカーがAndroidタブレットを発売するケースは稀。 そんなわけで、結構期待と不安が入り混じるタブレットとなっているかと思いますので、この記事では性能などをまとめてみます。 Magic Drawing Padの性能 公開されている性能は以下の通り サイズ 279 x 192 x 6.9 mm 液晶サイズ 12.2イン ...

ReadMore

-ガジェット, パソコン
-,