ガジェット

TourBox Eliteレビュー!高いけど価格に見合った左手デバイス

4月 14, 2022

兼子

イラストレーター/Live2Dモデラー 2021年よりフリーランスとして活動。 当ブログではイラストやガジェット系の記事を主に掲載しております。

先日TourBox様から新作の左手デバイス、TourBox Elite(サンプル版)をご提供頂きました。

TourBox

正直、普段は左手デバイスを使っていなかったので、最初はレビューを断ろうかとも思いましたが、評判が非常に良かったため提供をお願いしました。

それに何より、ガジェット好きにはたまらないデザインなんですよね。

というわけで、このTourBox Eliteについてレビューしたいと思います。

左手デバイスがイラスト制作で使えるのか、値段に見合う価値があるのか、といった疑問に答えていきます。

もちろん、提供にあたっては自由にレビューを書く許可をいただいているので、良いところも悪いところも正直にお伝えします。

TourBoxとは

そもそもTourBoxとは?というと、アメリカに本社を置く、クリエイター向けのハードウェアを開発している会社です。

使いやすさや作業効率の向上に全力を注ぎ、クリエイターの「こんなものがあったらいいな!」を詰め込んだ製品づくりをしているらしいです。

一見すると謎めいたデザインも、使いやすさを追求した結果だそうです。

TourBoxのキー配置

また、回転式のボタンが3つ(ノブ、ダイヤル、スクロール)搭載されています。

一見「多すぎじゃない?」と思うかもしれませんが、実際に使ってみると、この数があると本当に便利なんですよね。

ちなみに、Eliteはクラウドファンディングで資金を集めて制作されており、目標金額の1000万円は即座に達成、さらに1億円を突破しています。

目標の1000万円を集めるのもすごいのに、それをあっという間に突破し、10倍もの金額を集めたのはかなり驚異的です。

TourBox Eliteの特徴

TourBox Eliteの特徴は、ただの左手デバイスでありながら、その機能性が非常に優れている点です。

なんと、ひとつのプリセットに約300ものキーを設定でき、さらに複数のプリセットを作成することも可能です。

また、本体にはホイール、ダイヤル、ノブが搭載されており、カラースライダーやブラシサイズなどを直感的に操作できます。

TourBox Eliteの価格

TourBoxの価格は39,960円です。

※半透明モデルは45,860円となっています。


安価な左手デバイスが多数ある中で、TourBox Eliteは結構高めの価格設定と言えます。

TourBox開封レビュー

というわけで、早速届いた製品の開封レビューを致します。

同梱品

外箱

外箱はこんな感じ。
まだ正式に販売されているわけではないので、実際のデザインとは異なるようです。


中身はこんな感じ。

同梱物
同梱品

本体とケーブル、製品マニュアル、電池が同梱されていました。

また、本体やケーブルを持ち運ぶための専用の袋も付属しています。

ちなみに、このケーブルは正規版には付属しないそうです。

ただ、Bluetooth接続に対応していることと、Type-C接続なので、家電量販店などで簡単に手に入るため特に心配はいらないかと思います。

実際に、スマホ充電用の普通のType-Cケーブルでも接続できました。

マニュアルは英語表記のみでしたが、正規版ではしっかりと日本語訳されたものが付属するそうです。

質感

TourBox

本体はかなりマットな質感で、すべすべとした手触りです。

今回提供いただいたのはホワイトモデルですが、素材や色合いの影響で指紋などはほとんど目立ちません。

TourBox

前面には有線で繋ぐためのtypeC端子があります。

TourBox Eliteの本体重量

本体重量は電池抜きで約380g。

TourBoxの重量

見た目よりかなりずっしりした重さです。350ml缶くらいの重さがあります。

また電池を入れると427gとなり、更に重みが増します。

持ち運ぶことを考えると重いのはデメリットですが、デスクに置いて使う分には安定感が高いのでメリットでもあります。

TourBox

背面も滑り止め加工しているので、まじで安定感は抜群。

TourBoxの背面

TourBox Eliteのボタンの数

ボタンは全部で14個ついております。

TourBox

押しボタンが11個と回転式のホイール、ダイヤル、ノブがついております。

また、ホイールやダイヤル、ノブは押し込む事が出来るので、実質全部で17個のボタンがあります。

これらにショートカットキーを割り振って使用するわけです。

ショートカットキーの割り当て方法

ショートカットの割り当て方法は、専用のドライバーを使って割り当てます。

TourBoxのドライバー

このドライバーはかなり見やすくなっていて、左側にはTourBox Eliteの画像が表示されており、各キーの名称が記載されています。

右側の画面でショートカットの割り当て設定を行います。

さらに、カーソルをボタンに合わせると、左側の本体画像と連動して該当のボタンがハイライトされるので、どのボタンを編集しているのかがすぐにわかります。

編集したいボタンをクリックすると、編集画面になるので、割り当てたいキーを押してOKを押せば設定されます。

TourBoxのドライバー

設定の際は下のタグ一覧から選ぶこともできますし、自分でキーボードを打つことでも設定できます。

また、ボタンは組み合わせて設定することもできるし、ダブルクリックの設定もできます

TourBoxのドライバー

ただ、ここまで設定するとなるとかなりめんどくさそうだなぁ・・・と思う方も多いと思う。

がしかし!

このTourBox Eliteはユーザーが設定したプリセットをダウンロードして使う事が出来ます。

HPのプリセットのページから、使いたいソフトと、日本人ユーザーが作成したプリセットをダウンロードすれば、そのソフトにあったプリセットを使う事が出来ます。

もちろん状況に合わせてプリセットを変更できるので、使いながら最終的に自分の使いやすい設定にしていくと良いかと思います。

ソフトによって自動でプリセットが切り替わる機能、オートスウィッチ

ちなみに、このプリセットはいくつでも作成でき、使用するソフトに応じて切り替えることができます。

すごいのは、その切り替えが自動で行われる点です。

つまり、CLIP STUDIOを使っているときはCLIP STUDIO用のプリセットが適用され、Photoshopを起動すれば自動的にPhotoshop用のプリセットに切り替わります

複数のソフトを同時に立ち上げていても、そのソフトを操作した瞬間に対応したプリセットに切り替わるのです。

さらに、Chromeやメモ帳などにも割り当てができるので、使いこなせば非常に使い勝手の良い左手デバイスになります。

実際使ってみての使用感

実際、左手デバイスとしてのこだわりはよく伝わりましたが、肝心なのは使ってみてどうかですよね。

というわけで、しばらく使ってみた感想ですが、個人的にはかなり良いと感じています。

以前、CLIP STUDIOのTABMATEを使ったことがあるのですが、あれはあまり自分には合いませんでした。

しかし、このTourBox Eliteは個人的にすごくハマりました。

アシスタント

提供だから胡散臭いな・・・

と思われそうだし、客観的に見ても胡散臭さがすごい匂うので、しっかり消臭できるように何が良いのか?について説明します。

メリット① 抜群の安定性なので左手は添えるだけ

TourBox

まず冒頭でも書きましたが、とにかく重量がある分、安定感が素晴らしく、左手を置いておくだけで使えるのがとても快適です。

TABMATEの場合は握って使う必要があるため、キーボードを使うときはいちいちTABMATEを放して、使うときにまた持ち直すというのが、個人的にはかなり面倒でした。

しかし、このTourBox Eliteは握る必要がありません。

左手を置いておくだけでいいので、キーボードを使いたいときはサッと手を移せます。

そのため、キーボードとの相性も非常に良いです。

メリット② チャンネル切り替え不要でほとんどの操作ができる

また、TourBox Eliteの大きな特徴である、大量のショートカットキーを設定できる点も非常に便利です。

TABMATEはボタン数が少なく、ワンアクションで使えるキーが全然足りませんでした。

しかしTourBox Eliteでは、ワンアクションで登録できるキーが47個もあるため、使いたいキーをほぼすべて設定できます。

切り替えなしでここまで多くのキーを登録できる左手デバイスは非常に稀です。

自分の場合、イラスト制作時にはほとんどキーボードを使わなくても済むようになりました。

メリット③ ボタンがほぼ全て違う触感なので覚えやすい

ただ、それだけ多くのショートカットを登録できても、覚えられなければ意味がありません。

ですが、物覚えの悪い自分でも、2日ほど使い続けるとだいたい間違わずに操作できるようになりました。

というのも、キーのデザインを見てもらうとわかるのですが、ほぼすべてのキーが異なるデザインになっているんです。

TourBox

右上の丸ボタン2つは完全に同じですが、それ以外は形が異なり、突起があったりするので指の感覚でなんとなく覚えられます。

押し心地も微妙に違うため、使っているうちに感覚で操作を覚えられるようになります。

兼子

本当ここら辺よくできてるなぁと思う

無機質な見た目とは裏腹に、非常に工夫された作りになっています。

サイズ感もちょうどよく、比較的手が小さい自分でも、すべてのボタンにしっかり届きました。

それでも操作をなかなか覚えられない場合は、ショートカットガイドを呼び出して確認することもできます。

ショートカットガイド

▲ショートカットガイド

メリット④ イラスト制作時にはホイールとダイヤル、ノブが大活躍

そしてやはり、直感的に操作できるボタン(ホイール・ダイヤル・ノブ)が3つあるのは本当に便利です。

自分の場合、ホイールには画面の縮小・拡大、ダイヤルには画面の回転、ノブにはブラシサイズの変更を割り当てています。

イラスト制作においてこの3つの操作は頻繁に使うので、それを直感的に行えるのは本当に助かります。

兼子

作業効率がかなり上がります

あと、どれも触感フィードバックがあるので、回すと疑似的に「カチカチッ」とした感覚を得る事が出来ます。

メリット⑤ Bluetooth接続が良い

今作からBluetooth接続に対応したのですが、これが本当にうれしいポイントです。

机の上がすっきりしますし、コードを引っかけて落とす心配もありません。

電池式ではありますが、しばらく使っていないと自動で電源が切れるため、無駄な電池の消耗も防げます。

さらに、万が一電池が切れてしまっても、有線接続ができるので安心です。

Bluetoothの接続が安定しない、頻繁に切断して再接続できない場合の対処法

ちなみに、もしBluetoothの接続が安定しない場合は、ドライバーを最新バージョンにアップデートすることで解決する可能性があります。

自分も最初は頻繁に接続が切れてしまい、再接続しようとしてもうまくいかない…という状況がありましたが、ドライバーを最新版に更新したところ、一気に安定しました。

ドライバーのダウンロードはこちら

TourBox Eliteの気になった点【デメリット】

気になった点①無機質なのでとっつきにくさはあるかも

TourBox

逆に気になった点を挙げると、全体的にかなり無機質なデザインなので、とっつきにくさはあると思います。

最近の左手デバイスは液晶が付いていたり、ボタンに番号が振られていたりするものもありますが、TourBox Eliteはそういった要素がなく、かなりシンプルで無機質です。

さらに、ボタンの配置も独特なので、最初は少し混乱するかもしれません。

気になった点②価格が高い

あとは、やはり価格がネックです。

質感は素晴らしく、使いやすさや機能性も本当に優れていると思いますが、左手デバイスとして約4万円という価格は、正直なかなか手が出しづらいと感じる方も多いはず。

後述しますが、価格が気になる場合は、ひとつ前のモデルであるTourBox Neoを検討するのもアリだと思います。

気になった点③ 左右非対称なので、左利きの人はちょっと使いづらいかも

このTourBox Eliteには左利き用のモデルがありません。

自分は右利きなので、左利きの方の実際の使用感までは分かりませんが、デザインが左右非対称になっているため、若干使いづらく感じる可能性はあります。

左利きの人が使ってみたけど問題なかったとレビューしている記事や動画はありますが、右利きの人を参考に作られてるのは間違いないので、多少なりとも差は出ると思います。

気になった点④ 重いので机から落ちたら多分壊れる

冒頭でも触れましたが、この製品はコンパクトながら、電池込みで約430gの重さがあるため、安定感は抜群です。

ただし、そのぶん高い場所から落とすと衝撃が大きく、壊れてしまう可能性も高いです。

価格もかなり高めなので、取り扱いには注意が必要だと思います。

また、重量があるためバッグに入れると少しかさばりますし、バッグを置くときなども衝撃を与えてしまう恐れがあるので、持ち運びにはあまり向かない印象です。

気になった点⑤ タブレットやスマホには非対応

ちなみに、自分は使わないのであまり気になりませんが、人によっては重要なポイントだと思うので一応記載しておきます。

このTourBox Eliteは、PCでしか使用できません。

「スマホやiPadで使いたいな〜」と思っても、残念ながら対応していないのでご注意ください。

対応OSは、MacとWindowsの両方に対応しています。

ただし、Chromebookには現状対応していないようです。

※iPadに対応した上位モデルが発売されました

NeoとEliteの違い

ちなみに、前作のTourBox Neoとの主な違いは、Bluetooth 5.1に対応したことです。

Neoではケーブル接続のみでしたが、今作のEliteではBluetooth接続が可能になりました(もちろん有線接続も可能です)。

さらに、デュアルチャンネルに対応しており、2台のPC間での接続をボタンひとつで簡単に切り替えることができます。

そのほかにも、ダイヤル操作時に振動でカチカチとした感覚を生み出す触覚フィードバックの搭載や、カラーバリエーションの追加など、さまざまな面で進化しています。

引用:https://www.tourboxtech.com/jp/TourBoxElite-show.html

詳しくは↓の表をご覧ください。

高いけどイラスト制作がかなり捗る一品

というわけで、TourBox Eliteのレビューでした。

値段は高いですが、それでもハマればイラスト制作がかなり捗るし、作業がちょっと楽しくなります。

それに左手デバイスって慣れるとずーっと使いまくるガジェットになるので、ここに投資する価値はある。

自分は他にもTABMATEやXPPenのACK05等持っていますが、圧倒的にTourBoxの方が作業効率は捗るようになる。

もちろんイラスト制作だけじゃなく、画像、動画編集にも使えるし、中にはプログラミングのコードをショートカットに適用させて使ってる人もいました。

とにかくユーザーが自由に幅広く応用して使えるよう作られている左手デバイスです。

握るタイプが苦手な方とか、ショートカットを豊富に割り当てたい人、色々なソフトで使いたい!って人にはとてもおすすめです。

型落ち商品のNeoなら2万円台で購入ができます▼

iPadでも使いたい場合はこちら

それじゃ

XPPen Artist Pro 16 Gen2レビュー!ペン性能やフィルムの進化がすごい【液タブ】

こんにちは。兼子です。 先日XPPenから発売された新しい液タブArtist 16Pro Gen2を買いました。 何とこの液タブ、筆圧検知が業界初の16,384段階になっているとのこと。つまり8,19 ...

続きを見る

2025/9/28

Shellの65W急速充電器を実機レビュー|ガソスタ発の意外な実力とは?

先日、充電器をひとつ失くしてしまいました。……というか、正確には実家に帰省したときに置き忘れてきてしまった感じです。 家にはほかにも充電器はあるんですが、65Wで充電できるものがなくて困った。そのせいで、ノートPCの充電ができなくなってしまいました。 というわけで、新しい充電器を購入しようとAmazonを物色していたところ……。   え・・・ Shell シェル 充電器 65w Type-C PD 3ポート 急速充電 [GaNII技術/折りたたみ式プラグ/超低温] 三台同時充 電 USB-C充電 ...

ReadMore

2025/4/11

NEEWERの俯瞰撮影用デスクアームがスマホの手元動画撮影に最適だった件

先日スマホ用のデスクアームを買いました。 自分はブログやYouTube用に、物撮りをすることが多いのですが、動画の場合手で持つと揺れが気になる。特に液タブなんかをレビューするときは、描いているところを動画で撮りたいのだが、片手で描きながら片手で撮るのは難易度が高い。 そんなわけで、デスクアームに取り付けて撮影しよう!と思って買ってみたわけです。しかし買ったのはこれが初めてではない。 以前安物のアームを買ったんだけど、耐久力がなさすぎてめっちゃ揺れるし、思った角度に固定するのが難しくてすぐに使わなくなってし ...

ReadMore

2025/9/1

【エルゴトロンlx】XP-Penの液タブにモニターアームを取り付けてみた!

こんにちは。兼子です。 先日、後傾姿勢で絵を描くために板タブを導入したことについて記事にしました。 とはいえ、結局は板タブに完全移行することはなく、液タブと併用するスタイルに落ち着きました。 そして今回は、液タブをさらに快適に使うためにモニターアームを導入した!という話です。というのも、液タブをモニターアームに取り付けて、机よりも前にせり出すように設置すれば、後傾姿勢でも無理なく絵が描けそう!ということを思いついたからです。 これは我ながら天才的なアイデアだと思いました。コナン君もびっくり! Amazon ...

ReadMore

2025/10/5

イラスト制作&Live2Dモデリングする際の作業環境紹介【デスクツアー】

ありがたいことに、最近Live2Dモデリングの仕事が少しずつ増えてきた。最初は全然依頼が来なくて焦ったけど、どうやらまだVtuberモデル制作の需要はあるようです。 なのでこれからVtuber製作を始めようと思っている人は多いと思う。 そんなわけで、この記事では自分の現在の制作環境を紹介します。これからVtuber製作をやってみようと思う方や、今やっているけど他の人の作業環境が見たい!って人は是非最後までご覧ください。 ちなみに2024年9月現在の作業環境となります。 イラスト制作&Live2Dで ...

ReadMore

2025/10/4

KOORUIの27インチモニターを買ってみたけど全くおすすできない件

先日液晶モニターを買い換えました。 KOORUIの27インチモニター。 Amazonで5,000円 オフのクーポンが配布されており、約25,000円で買いました。 安くて高色域のIPS液晶かつ高画質のモニターを探していたところコイツにいきつきました。 というわけでレビューしていこうと思います。 色が潰れる もう最初に言っちゃうけど、これは買わない方がいい。 まさに「安物買いの銭失い」。この言葉は、自分のために作られたんじゃないかと思うことがある。 一応その理由を説明すると、一番大きな問題は——色がつぶれる ...

ReadMore

2025/10/4

【TourBox Liteレビュー】Liteでも使える?EliteやNeoとの違いについて

先日TourBox様より、TourBox Liteをご提供頂きました。 TourBoxと言えば左手デバイスとして有名ですが、値段が結構お高い。 最上位モデルのEliteは約4万円と、なかなか手を出しづらい価格。 使ってみたいけど、価格的に諦めていた人は多いと思う。 値段が約13,000円と、Eliteに比べて3分の一になっており、かなりお求めやすい価格になっています。 ただ、その分削られた機能もあるわけです。 と思ってる人も多いと思うので、この記事でTourBox Liteの使い勝手がどんなものなのかにつ ...

ReadMore

2025/10/4

XPPenからイラスト制作用Androidタブレットが発売!【充電不要&16,384段階の筆圧検知】

先日液タブや板タブを販売するメーカーのXPPenからAndroidタブレットが発売されました。 絵が描けるAndroidタブレットってのは今までも結構発売されているけど、液タブ板タブの開発メーカーがAndroidタブレットを発売するケースは稀。 そんなわけで、結構期待と不安が入り混じるタブレットとなっているかと思いますので、この記事では性能などをまとめてみます。 Magic Drawing Padの性能 公開されている性能は以下の通り サイズ 279 x 192 x 6.9 mm 液晶サイズ 12.2イン ...

ReadMore

2025/10/5

液タブ初心者におすすめ!5万円以内で買えるXPPen製の神コスパ3機種を紹介

そんな方に向けて、おすすめの液タブを紹介していきます。 一昔前なら、5万円で買えるのは板タブだけと言われていましたが、時代は変わりました。今では5万円あれば液タブを選べる時代です。安いモデルなら2万円台から購入できるので、5万円あれば選択肢はかなり豊富と言っていいでしょう。 ……がしかし。 初心者にとって選択肢が増えると、逆に決められなくなる問題も出てきます。そしてつい「とりあえず安いもの」を選びがちに。 そんな失敗を避けるために、予算5万円を目安にしたおすすめの液タブを紹介します。これから液タブを購入し ...

ReadMore

色域ってどれくらいあればいい?

2024/9/15

液タブの色域ってどれぐらいあればいい?色域100%超えの理由と選び方

「AdobeRGB99%!」と言われても、知らない人からしたら良いのか悪いのかの判断がし辛いと思う。 物によってはsRGB表記だったりするし、なんなら100%超える色域が表示されていることもある。 100%超えってどういうことなのよ・・・・って感じですよね。 そんなわけで、この記事では色域について分かり易いように、解説していきます。 自分自身最近まで全然理解していなかったので、なるべく誰が見ても分かり易いように解説していく予定。 色域について知っておくと、液タブやモニター選びの際に役に立つので、知らない方 ...

ReadMore

2025/10/5

【幅が狭い】液タブスタンドとしてBoYataのノートパソコンスタンドを買ってみた!

こんにちは。兼子です。   先月XPPenの新しい液タブ、Artist Pro16 Gen2を買ったのですが、付属のスタンドの角度が低すぎる問題にぶち当たっていました。 おおよそ20度程しか角度が付けられず、これだと自分の場合首に負担がくる。 ないよりマシですが、正直低すぎる。     長時間この角度で描くのは辛いし、多分体にもよくなさそう。   そんなわけで、もう少し角度をつけたい! 角度が付けば首が伸びて、若干姿勢は良くなる。ハズ。 同じような悩みを抱えている人 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

兼子

イラストレーター/Live2Dモデラー 2021年よりフリーランスとして活動。 当ブログではイラストやガジェット系の記事を主に掲載しております。

-ガジェット