スポンサーリンク

重い・蒸れる・邪魔…スマートウォッチをやめてスマートバンドにしたら快適すぎた話【HUAWEI】

スポンサーリンク

当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

ガジェット

最近街を歩けばスマートウォッチを付けている人を沢山見かけるようになりました。
主にアップルウォッチだけど。

そんな中自分はHUAWEIのスマートウォッチを使っていたんだけど、この度スマートバンドに乗り換えました。

スマートウォッチの方が画面がでかいので操作しやすいし、その分機能も多くて気に入っていたんだけど、久々に昔使っていたバンドタイプの物を付けてみたら「やっぱりこっちの方が良いな・・・」と思ってしまった。

というわけで、その理由について解説していくので、どっちにするか迷っている人は参考にしてみてください。

スマートウォッチからスマートバンドにした理由

さっそくスマートウォッチからスマートバンドに戻した理由を書くと、以下の2点の理由から。

  • 電池持ち2週間が超魅力的に感じた
  • 寝る間も付けるなら軽いは正義

電池持ちは長ければ長いほどいい

まず一つ目は電池持ち。
自分が使っていたスマートウォッチはHUAWEI Watch GTCyberというものなんだけど、これの電池持ちが約1週間。

アシスタント
アシスタント

充分長くない??

って話なんだけど、自分には物足りなくなってしまった。
確かに多くのスマートウォッチが1~3日しか持たない物をが多い中、1週間はかなり長い。画面もデカいのにこの電池持ちはかなり良い。


ただ一度2週間の電池持ちを味わってしまうと、途端に短く感じてしまう。


というか2週間持ちが本当に最高すぎる。
「そういえば最近全然充電してないな・・・」と思って時計を見るとまだ50%以上ある事がザラ。
残り30%を切っても3~4日は平気で持ってしまう。

マジで充電のストレスから限りなく解放される。

というか冷静に考えて月に3回の充電で使えるってヤバい。1週間持ちだと5回は必要。
もはや毎日充電など耐えられない。


逆に今1~3日持ちのスマートウォッチをしている人には1週間持ちでも最高に感じるかもしれない。

1日中つけるなら軽いは正義

また、個人的におすすめしたいスマートウォッチ(スマートバンド)の機能に「睡眠モニタリング」がある。
「寝る時間を計って何の意味があるの?」と思うかもしれないけど、これが意外と役に立つ。寝すぎの予防になるし、自分が何時間寝ると調子がいいのかが分かるので、自分はけっこう重宝している。
それに、実際に「何時に寝ついたのか」や「昨晩の睡眠の質」などを見るのも、ちょっとした楽しみになっている。

ただ、睡眠時間を計測するには、当然だけど寝ている間も時計をつけておく必要がある。
以前使っていたスマートウォッチは約80gあって重くてゴツかったので、つけたままでも寝れなくはないけど、やっぱり気になる。
さらに、腕に当たる面積が広いと蒸れやすくて、特に夏場はかなりキツい。


その点、スマートバンドは約30gと超軽量でスリムなので、つけていてもほとんど気にならない。
目覚まし機能も便利で、腕に振動がくるタイプだから、よほど鈍感な人でなければちゃんと起きられる。

とはいえ、これらの便利な機能も「寝ている間につけている」ことが前提なので、やっぱり“つけ心地”はめちゃくちゃ大事。

正直、見た目に関してはスマートウォッチの方が好きなんだけど、24時間つけっぱなしで使うことを考えると、軽さと小ささって本当に重要なんだな…と、1年くらい使ってようやく実感した。

多機能はほぼ必要なかった

アシスタント
アシスタント

でも機能性はスマートウォッチだよね!?

って思ったそこの奥さん。

兼子
兼子

その通りです

やっぱりスマートバンドよりスマートウォッチの方が多機能。
アプリの拡張性もある。

がしかし!実際スマートウォッチに絶対必要な機能は思いのほか少ない。
というか自分の場合使っている機能は以下の4つ

よく使う機能
  • 時計(アラーム)
  • 運動の記録
  • 通知
  • 睡眠管理

これ以外の機能はほぼ使っていない。
そしてこれらの機能はスマートウォッチにもスマートバンドにもついている。

そもそも基本的にスマホも同時に持ち歩いているので、その他はスマホで充分。


スピーカーとマイク内臓でスマートウォッチで電話できます!とかあるけど、スマホでよくない?

スマートウォッチからメッセージ送れます!っていうけど、スマホの方が早くない?

って感じでほぼ使うことはなかった。

HUAWEI BANDの不満点

そんなわけで、現在はHUAWEIのスマートバンドを使用している。
というか1年ぐらいスマートウォッチを使ってからバンドに切り替えたら本当に超快適になってびっくりした。


何より電池持ちが長いのが最高すぎる。しかもHUAWEI BANDは安いのでぶっ壊れても安心(?)

ちなみに、自分は風呂に入るときも関係なくずっとつけているけど、今のところまったく壊れていない。防水性能、意外と優秀。

ただ、ひとつだけ不満があるとすれば、電子決済に対応していないこと
電車に乗るときや、コンビニでちょっと買い物をしたいときなんかに、スマホをいちいち出さなくて済むのは絶対便利だと思う。
……まあ、実際にやったことがないからこそ、「スマホでよくない?」ってなる可能性もあるけど。

とはいえ、アメリカに嫌われてしまったHUAWEIが、日本の決済サービス(特にSuicaなど)に対応するのは、現状ではほぼ絶望的。
そこで、「Suica対応電池が2週間以上持つスマートバンド」を探してみたんだけど、なんとびっくり。

ない。(記事執筆時点)

Suica機能付きで電池持ちするスマートウォッチ(トラッカー)

調べた結果、一番近かった物がこれ

Suicaに対応しているし、バンドタイプ(FitBitの場合トラッカータイプというらしい)で30gと軽い。値段も2万円程。
ただ肝心の電池持ちが7日。2週間に慣れてしまった自分には厳しい。

他にバンドタイプでSuica機能が付いたものはなかった。(多分)

一応色々妥協して探して見た結果、GARMINの以下2機種も理想に近い。

どちらも通常使用で11日。節約モードにすれば20日ほど持つらしい。
見た目はごついんだけど、重量は上の物が36g、下のやつが39gと軽い。

ただ値段が約4万円。正直上で書いたように、自分はスマートウォッチの機能をほとんど使うことはない。
であるにもかかわらず4万円を払う価値があるのか。

兼子
兼子

多分ない


というわけでHUAWEIのスマートバンドを使いながら、2週間以上電池持ちするSuica対応のスマートバンドが出るのを待ちたい。

それじゃ