ガジェット

【レビューと不具合】ギガタンク搭載のCanon G3360プリンター買ってみたら最高だった!コスパ最強のプリンター

7月 20, 2022

兼子

イラストレーター/Live2Dモデラー 2021年よりフリーランスとして活動。 当ブログではイラストやガジェット系の記事を主に掲載しております。

こんにちは。兼子です。

 

先日CanonのG3360というプリンターを買いました。

以前はエプソンの6,000円ぐらいのプリンターを使っていたのですが、購入後すぐに壊れてしまい、カラー印刷が出来なくなりました。

それから印刷はコンビニでやっていたのですが、さすがにめんどくさいのと、今後確定申告する時等結構印刷が必要になると思い新調しました。

 

何故これを買ったかというと、なんといってもランニングコストがあまりに安い為。

インク交換なしでブラック6000枚、カラー7700枚程印刷できるらしい。

引用:https://cweb.canon.jp/maxify/lineup/g-series/g3360/tank.html#features-02

コスト換算するとブラックが約0.4円、カラーが約1円程となっております。

 

まじでめちゃくちゃ安い。安物のカートリッジ式プリンターだと、カラー1枚10円以上するものが多く、高い物だと20円以上になる事もある。

つまりランニングコストに10倍以上の価格差がでる。

 

そんでもってこのプリンターは自分的過去最高のプリンターなので、迷っている人は是非買って欲しい。

 

先に結論を書いてしまいましたが、どのくらい素晴らしいのか、詳しくレビューを書いていきます。

兼子
兼子
プリンターを買おうとしている人は是非参考にしてみてください

インクが減る気がしない、コスパの化物

上でも書きましたが、このプリンターの特徴はなんといってもランニングコストの安さ。

まじでインクカートリッジタイプを使っている人からしたら衝撃を受けるレベル。

50枚印刷してもインク残量の変化がほぼない

先日確定申告した際に、約50枚程白黒印刷をしましたんですが、その結果がやばい。

アシスタント
アシスタント
さすがにそんなに印刷したらかなりインク減りそう・・・

って思いますよね。

 

がしかし!

まじで全然減りを実感できない。もはや「本当にインク使ってんの?」って疑問に思う

 

というかそれ以外にも色々印刷しているので、150枚ぐらいは印刷しているけど、全然減らない。

 

今まではあまりインクを使いたくないって気持ちがあって、印刷に積極的じゃなかったけど、今ではどんどん印刷している。

兼子
兼子
こうやって目に見えてインク残量が確認できるのも嬉しい

キャノンのカートリッジ式とタンク式の差

上でも書いたけど、カートリッジ式とタンク式では恐ろしいほどの差が出る。

同じくキャノンから出ているインクカートリッジモデルをHPで見ると、だいたいカラー印刷が約4~25円。

 

インクカートリッジタイプの中でも、低ランニングコストに抑える事が出来るXK200でも約4円ほどかかる。

引用:https://cweb.canon.jp/pixus/lineup/allinone/xk120/

 

 

G3360なら1円。

兼子
兼子
圧倒的

 

ランニングコストにおいてはインクカートリッジ式とタンク式では超えられない壁がある。多分

コスパが良いからインクもケチらない決心がつく

プリンターと言えばインク代が高いイメージがあると思う。

事実プリンターは本体よりインク代で儲けを出しているようなところがあるらしい。

 

プリンター本体と替えのインク代が同じくらいの値段になっていることがザラにある。

 

それゆえ格安の互換性インクに手を出す人もいると思う。

兼子
兼子
自分がそうでした

ただマジで互換性インクはおすすめできない。

 

兼子
兼子
ぶっ壊れたからだ

 

大分前ですが、3万円ぐらいした6色インクカートリッジのプリンターを使っていたことがあったんですが、さすがに6色を純正で揃えるとかなり高い。

 

なのでネットで格安の互換性があるインクに交換したら、直後からインクの出が悪くなり、そのまま壊れた事がある。

 

互換性インク=壊れる

ってわけじゃないけど、結構リスクはあると思う。

それに純正以外のインクを使ってしまえば保証も効かなくなる。

 

ただ、やっぱり結構な頻度でインク交換になると、格安インクを使いたくなってしまう。

 

がしかし!

 

このプリンターは約7000枚前後の印刷ができる。

通常のプリンターの10倍前後の枚数が印刷できる。

 

つまりインク替えの頻度も約10分の一になる。

 

ギガタンクの純正の替えインクも確かに高いけど、ランニングコスト考えると全然純正品を買っても良いと思える。

仮に1年に100枚しか印刷しない場合、消費するのに70年かかる。

 

もしかしたら自分の寿命より、エコタンクの寿命の方が長いかもしれない。


ハイグレードの紙を使えばイラストもかなり綺麗に印刷できる

アシスタント
アシスタント
印刷の品質はどうなの?

普通紙で印刷すると、それなりって感じだけど、ハイグレードの紙で印刷するとかなり綺麗。

この犬のイラストを、FUJIFILMの画彩というハイグレードマット紙で印刷したらめちゃくちゃ綺麗に印刷できた。

左が画彩 右が普通紙

写真だと分かりづらいかもですが、普通紙と比べて色の鮮やかさが段違いで綺麗に出る。

ここら辺は以前の安物プリンターと比較しても綺麗に印刷できていると思う。

 

正直コスパが良いってだけで、印刷の品質はあまり期待していなかったけど、良い紙を使うとかなり綺麗に印刷できる。

 

使った紙はこちら▼


封筒の印刷もいける

先日請求書を送る機会があったのですが、その際に封筒に印刷ってできるの?と思ってやってみたらいけました。

宛名って字が下手な自分からしたら、書くのがかなり苦痛なので超ありがたい。

長形の封筒にもしっかり印刷出来ました。

【不具合?】フチなし印刷をすると極端に色が薄くなる時の対処法

もしカラー印刷で極端に色が薄い場合、フチなし印刷をしている可能性がある。

 

フチなし印刷を普通紙でやると、めちゃくちゃ色が薄くなる。

つまりフチありで印刷することで解決できる。

左がフチなし、右がフチあり

最初これに気づかず、色薄すぎて使い物にならんぞ!って発狂しそうだったんだけど、なんとか発狂しないですんだ。

フチの設定方法

フチのありなしの設定方法は印刷プレビュー画面の下部にある【その他設定】から変更できます。

フチなし印刷をオンにすると、フチがなくなり、オフにするとフチがでます。

デメリットは液晶がチープ

個人的にデメリットはほぼないし、これもデメリット?って感じのレベルではあるんだけど、液晶がチープ。

令和とは思えない、チープカシオもびっくりのチープ液晶。

表示できる文字数も少ないので必要最低限。伝わるギリギリのライン。

 

ポケベル世代は落ち着く液晶かもしれない。

見た目は無骨だけど、まじでおすすめのプリンター

というわけで、CanonG3360のレビューでした。

現在半年以上使っているけど、未だ快適に印刷ライフを送れている。

 

確定申告、資料の印刷、請求書の印刷等、恐いものなしになった。

他にも練習で描いたイラストや、知人に頼まれた似顔絵などのイラストも気兼ねなく印刷できる。

 

本当にこれは買って良かったと思える。

 

正直見た目はいかにもプリンターって感じの無骨なデザインだし、最近のプリンターのようなタッチ式の高解像度カラー液晶ではないけど、個人的には最高のプリンターです。

プリンターのおすすめを聞かれたら確実にこれをすすめる。

 

兼子
兼子
それぐらい良い買い物でした!

 


それじゃ!

2025/9/28

Shellの65W急速充電器を実機レビュー|ガソスタ発の意外な実力とは?

先日、充電器をひとつ失くしてしまいました。……というか、正確には実家に帰省したときに置き忘れてきてしまった感じです。 家にはほかにも充電器はあるんですが、65Wで充電できるものがなくて困った。そのせいで、ノートPCの充電ができなくなってしまいました。 というわけで、新しい充電器を購入しようとAmazonを物色していたところ……。   え・・・ 最初は「パチモンだろ・・・」って思ったけど、シェルのパチモンを作る意味がわからない。調べてみたら、どうやら本物らしい。 引用:https://www.sh ...

ReadMore

2025/4/11

NEEWERの俯瞰撮影用デスクアームがスマホの手元動画撮影に最適だった件

先日スマホ用のデスクアームを買いました。 自分はブログやYouTube用に、物撮りをすることが多いのですが、動画の場合手で持つと揺れが気になる。特に液タブなんかをレビューするときは、描いているところを動画で撮りたいのだが、片手で描きながら片手で撮るのは難易度が高い。 そんなわけで、デスクアームに取り付けて撮影しよう!と思って買ってみたわけです。しかし買ったのはこれが初めてではない。以前安物のアームを買ったんだけど、耐久力がなさすぎてめっちゃ揺れるし、思った角度に固定するのが難しくてすぐに使わなくなってしま ...

ReadMore

2025/9/1

【エルゴトロンlx】XP-Penの液タブにモニターアームを取り付けてみた!

こんにちは。兼子です。先日、後傾姿勢で絵を描くために板タブを導入したことについて記事にしました。 https://otimusya24.com/xencelabs-review/ とはいえ、結局は板タブに完全移行することはなく、液タブと併用するスタイルに落ち着きました。 そして今回は、液タブをさらに快適に使うためにモニターアームを導入した!という話です。というのも、液タブをモニターアームに取り付けて、机よりも前にせり出すように設置すれば、後傾姿勢でも無理なく絵が描けそう!ということを思いついたからです。 ...

ReadMore

2025/10/5

イラスト制作&Live2Dモデリングする際の作業環境紹介【デスクツアー】

ありがたいことに、最近Live2Dモデリングの仕事が少しずつ増えてきた。最初は全然依頼が来なくて焦ったけど、どうやらまだVtuberモデル制作の需要はあるようです。 なのでこれからVtuber製作を始めようと思っている人は多いと思う。 そんなわけで、この記事では自分の現在の制作環境を紹介します。これからVtuber製作をやってみようと思う方や、今やっているけど他の人の作業環境が見たい!って人は是非最後までご覧ください。 ちなみに2024年9月現在の作業環境となります。 イラスト制作&Live2Dで ...

ReadMore

2025/10/4

KOORUIの27インチモニターを買ってみたけど全くおすすできない件

先日液晶モニターを買い換えました。 KOORUIの27インチモニター。 Amazonで5,000円 オフのクーポンが配布されており、約25,000円で買いました。 安くて高色域のIPS液晶かつ高画質のモニターを探していたところコイツにいきつきました。 というわけでレビューしていこうと思います。 色が潰れる もう最初に言っちゃうけど、これは買わない方がいい。 まさに「安物買いの銭失い」。この言葉は、自分のために作られたんじゃないかと思うことがある。 一応その理由を説明すると、一番大きな問題は——色がつぶれる ...

ReadMore

2025/10/4

【TourBox Liteレビュー】Liteでも使える?EliteやNeoとの違いについて

先日TourBox様より、TourBox Liteをご提供頂きました。 TourBoxと言えば左手デバイスとして有名ですが、値段が結構お高い。 最上位モデルのEliteは約4万円と、なかなか手を出しづらい価格。 使ってみたいけど、価格的に諦めていた人は多いと思う。 値段が約13,000円と、Eliteに比べて3分の一になっており、かなりお求めやすい価格になっています。 ただ、その分削られた機能もあるわけです。 と思ってる人も多いと思うので、この記事でTourBox Liteの使い勝手がどんなものなのかにつ ...

ReadMore

2025/10/4

XPPenからイラスト制作用Androidタブレットが発売!【充電不要&16,384段階の筆圧検知】

先日液タブや板タブを販売するメーカーのXPPenからAndroidタブレットが発売されました。 絵が描けるAndroidタブレットってのは今までも結構発売されているけど、液タブ板タブの開発メーカーがAndroidタブレットを発売するケースは稀。 そんなわけで、結構期待と不安が入り混じるタブレットとなっているかと思いますので、この記事では性能などをまとめてみます。 Magic Drawing Padの性能 公開されている性能は以下の通り サイズ 279 x 192 x 6.9 mm 液晶サイズ 12.2イン ...

ReadMore

2025/10/5

液タブ初心者におすすめ!5万円以内で買えるXPPen製の神コスパ3機種を紹介

そんな方に向けて、おすすめの液タブを紹介していきます。 一昔前なら、5万円で買えるのは板タブだけと言われていましたが、時代は変わりました。今では5万円あれば液タブを選べる時代です。安いモデルなら2万円台から購入できるので、5万円あれば選択肢はかなり豊富と言っていいでしょう。 ……がしかし。 初心者にとって選択肢が増えると、逆に決められなくなる問題も出てきます。そしてつい「とりあえず安いもの」を選びがちに。 そんな失敗を避けるために、予算5万円を目安にしたおすすめの液タブを紹介します。これから液タブを購入し ...

ReadMore

色域ってどれくらいあればいい?

2024/9/15

液タブの色域ってどれぐらいあればいい?色域100%超えの理由と選び方

「AdobeRGB99%!」と言われても、知らない人からしたら良いのか悪いのかの判断がし辛いと思う。 物によってはsRGB表記だったりするし、なんなら100%超える色域が表示されていることもある。100%超えってどういうことなのよ・・・・って感じですよね。 そんなわけで、この記事では色域について分かり易いように、解説していきます。 自分自身最近まで全然理解していなかったので、なるべく誰が見ても分かり易いように解説していく予定。 色域について知っておくと、液タブやモニター選びの際に役に立つので、知らない方は ...

ReadMore

2025/10/5

【幅が狭い】液タブスタンドとしてBoYataのノートパソコンスタンドを買ってみた!

こんにちは。兼子です。   先月XPPenの新しい液タブ、Artist Pro16 Gen2を買ったのですが、付属のスタンドの角度が低すぎる問題にぶち当たっていました。 おおよそ20度程しか角度が付けられず、これだと自分の場合首に負担がくる。 ないよりマシですが、正直低すぎる。     長時間この角度で描くのは辛いし、多分体にもよくなさそう。   そんなわけで、もう少し角度をつけたい! 角度が付けば首が伸びて、若干姿勢は良くなる。ハズ。 同じような悩みを抱えている人 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

兼子

イラストレーター/Live2Dモデラー 2021年よりフリーランスとして活動。 当ブログではイラストやガジェット系の記事を主に掲載しております。

-ガジェット