スポンサーリンク

液タブ用のスタンドが100均で買える!?実際に使ってみた感想【ダイソー】

スポンサーリンク

当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

液タブ・板タブ

こんにちは。兼子です。

最近、液タブにスタンドが付属していないことが増えてきましたよね。

元々スタンドを持っている人なら気にならないかもしれませんが、初めて液タブを買う方にとってはスタンドって結構必須アイテムだと思います。

だから別途購入が必要になるわけですが、ここで問題が…。

スタンドって、結構高い!!

液タブ自体は比較的安くても、スタンドだけで5,000円くらいするものもあって、なんだかちょっとがっかり…って思った人、多いんじゃないでしょうか。

正直、スタンドに5,000円近くの価値があるのか?って疑問もありますよね。
というか、100均でもいいのがあるんじゃない!?!?

そんな思いから何か良い物がないか探して見たところ、ありました。

…ということで、実際に買って試してみました!

ダイソーで買える110円のタブレットスタンドとゲームスタンド。

自分はスタンドを持っているので、いらないけど、記事ネタの為に清水の舞台から飛び降りるつもりで買ってきました。

どっちがいいかわからないので2つまとめて買ってきました。それでも220円のなので安いもんです。

というわけで実際この2つが液タブのスタンドとして使えるのか、レビューしていこうと思います。

100均のスタンドでも全然使える!ただし注意点あり

まず結論から言うと、どちらも全然使えました。

タブレットスタンド
ゲームスタンド

12インチの液タブをしっかり乗せることが出来ました。

ゲームスタンド
タブレットスタンド

14インチのノートパソコンでも普通に使えました。

更に角度調整についても、黒いほうのゲームスタンドは5段階、白いほうのタブレットスタンドはなんと12段階まで調整可能。

ゲームスタンド(黒)は結構角度がついてしまうけど、タブレットスタンド(白)はかなり寝かせて使うこともできるし、起こして使うこともできます。

なので個人的にはタブレットスタンドのほうがおすすめ

液タブ用のスタンドとして使う際の注意点

マジでめちゃくちゃ便利で安いので、液タブのスタンドとして十分使えそうなのですが、注意点があります。

まずタブレットスタンドのほうに関していうと、滑り止めがついていないので、筆圧強めで描くと動いてしまいます

黒いゲームスタンドのほうは一応滑り止めがついております。

アシスタント
アシスタント

だめじゃん・・・

って思うかもですが、一応時は滑り止めシート貼るとか、最悪セロテープで机と固定しちゃえばなんとかなります。

どうせ100円ですから。雑に扱ってもOKなんです。

また、黒いほうは地面との距離が結構出てしまうので、画面を端のほうに描こうとすると結構ぐらついてしまいます。

これに関しては改善できないので、やっぱり個人的には白い方のタブレットスタンドがおすすめ。

また、液タブの幅が2センチ以上あると入らないので、そこも注意が必要です。
まぁ2センチ以上幅がある液タブってそうそうないと思うけど…

大きいサイズの液タブには2つ買うことをおすすめ

また、個人的には2つあったほうが安定性が上がるのでいいと思う。

こんな感じ。

16インチとかある程度の大きさの液タブを使う場合もこれで割と安定して使えると思う。
2つ使っても200円なので、5,000円の液タブ用スタンドを買うより大分安い。

まとめ 100均便利すぎる

というわけで、100均のタブレットスタンドを使ってみましたが、思っていたよりかなり便利でした。

まぁもちろんお金に余裕があるなら専用のスタンドのほうが安定感があるし、アルミ合金とかで熱を逃がしてくれたりとか、使い勝手は良いのかもしれません。

ただそこまで拘りがないなら100均のスタンドでもいいのかなと思いました。

ぶっちゃけスタンドなんて、立てられればOKみたいなところがありますし、そこに5,000円をかけるのは高い気がする。

欲を言えばタブレットメーカーが+500円ぐらいでスタンド付きモデルを選べるようになってくれればいいと思うんだけど…現状は厳しいようです。

追記 新たなスタンドが発売されていました

最近フラッとダイソーに行くと、新たなスタンドが売られていました。

500円と若干高いけど、上で紹介したものより全然しっかりしてそうなので、こっちのほうが良さそう。

ていうか以前自分が買ったBoYataのノートPCスタンドとそっくり。

BoYataのノートPCスタンド

これ2,000円ぐらいしたんだけどな・・・・