Vgenの登録方法と、落ちた時の対処法

当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

イラストの仕事

先日Vgenにアーティストとして登録することができました。

アシスタント
アシスタント

Vgenって何?

兼子
兼子

海外版のSkimaとかココナラみたいな感じ

つまり、海外(主に英語圏?)に住んでいる方から仕事の依頼を受けられるようになる、というわけです。

日本国内だけだと、やっぱり限界もあるので、仕事を増やしたいと思っているなら、登録して損はないと思います。

…と偉そうに語っていますが、実際はイラストレーターのakAgiさんの影響で、自分も登録してみた感じです。

ただ、Vgenはアーティスト登録に審査があるんですよね。

誰でも登録できるわけではなく、自分の作品をVgen側に見せて「登録させてください!」とお願いし、認められたら登録できる、というシステムです。
※その他にも方法はありますが、コネクションや知名度が必要になってくる。



もちろん、審査もすべて英語で行う必要があるので、登録までのハードルはココナラやSkimaと比べるとかなり高めです。

ただ、そのぶん受注の幅が広がりますし、何より手数料も安い(だいたい10%ほど)。

国内だと手数料が20%前後かかることが多いので、それと比べるとかなり良心的です。

そして円安が続いている今、海外ではイラスト制作の報酬も日本より高単価になっている場合が多いです(もちろん、希望すれば安く受けることも可能です)。

つまり、高単価・低手数料・受注の幅が広がるチャンス、というわけですね。

それに、英語もGoogle翻訳を使えばなんとかなりますし、最近は以前より審査も通りやすくなってきています。

実際、自分も一度は審査に落ちてかなり落ち込みましたが、2回目の挑戦で無事に通過しました。

ということで、次はその時の審査方法について書いていくので、興味がある方はぜひ参考にしてみてください。

Vgenが審査登録制の理由

ちなみに、「なんでVgenに登録するのにいちいち審査が必要なの?」という話ですが、これはVgen側がボットやAI、詐欺行為を排除したいからです。

ココナラやSkimaにも、もちろんそういった理念はあるとは思いますが、実際は誰でも簡単に登録・出品できるため、かなりひどい出品も目立ちます。

AIイラストは禁止されているはずなのに、堂々とサンプルに使っている人がいたり、同一人物が複数アカウントを作ってカテゴリーに大量表示させていたり、サンプルを描いたのとはまったく別の人がサービス対応していたり……そんなケースが結構起きています。

兼子
兼子

こういった問題は、誰でも登録できるシステムにしてしまうと排除していくのがかなり難しくなってくる

そんなわけでVgenでは一人一人を審査したうえで、登録ができるようになっています。
なので依頼をする側からしてもかなり安心のコミッションサイトになっているわけです。

Vgenの登録方法

Vgenの登録についてですが、単純な登録については誰でもできます。

Vgenにアクセス後、【Sign up】のボタンを押して必要事項を記入して登録すればOK。

Vgen

全て英語になるけど、Google翻訳や、DeepLを使えばなんとかなると思う。

もちろんただ登録しただけではサービスの出品はできないんだけど、サービスを買う事は出来る。
手軽に海外勢に仕事を頼む事も出来るようになります。

ただざっと見た感じ、結構日本人が多い。

アーティスト登録したい方もまずはsign upは済ませておく必要がありますので、審査を受ける前にやっておきましょう

アーティスト登録のやり方

で、肝心のアーティストとしての登録方法ですが、2024年7月現在ですと6つの審査方法があります。

Vgenの登録方法

上記画像はVgenのサイトに記載されたものをGoogle翻訳で日本語にしたものです。

この中からいけそうな物を選んで審査してもらいましょう。

一番簡単なのは、左上にいる認証済みアーティストの友達に聞く方法です。ただ、これができるのは、よっぽど仲の良い人がVgen認証アーティストでないと難しいです。

ちなみに「認証済み」とは、アーティスト登録をした上で、Vgen内のクエスト?のようなものをクリアした人に与えられる称号のようなものです。
※自分は認証アーティストではないので、聞かれても何も提供できません。


それに、認証済みだからといって誰にでも教えて良いわけではありません。
「彼の実力は俺が保証するから登録コードを教えるね!」という感じで、保証付きで相手を招待する形になるため、よほど信頼できる間柄でないと教えてもらえないと思います。

アシスタント
アシスタント

お前はどうやったの?

兼子
兼子

お前は自分が行ったのは左下にある「毎週のツイート応募で応募」というやつ

多分これが一番審査に受かりやすいと思う。多分

毎週のツイートでの応募方法

これの審査方法は毎週月曜日の22時にVgenが投稿したポストにコメントするというもの。

上記のような投稿が毎週行われるので、ここに自分の作品と、Vgenの自身のページ、ポートフォリオ、コミッションサイトを載せて、「登録させてください !」と頼めばOK。

月曜22時というのは日本時間ではありません。
日本時間の場合火曜のAM11時頃になるので注意してください。

アシスタント
アシスタント

ちょっとややこしいね・・・

また、アメリカはサマータイムがあるので、時期によっては1時間ほど変わるのかも?


あと、この投稿にコメントできるのは投稿後24時間以内に限定されます。
日本時間で言うと火曜のAM11時から水曜のAM11時まで。


なので万が一コメントし忘れた場合は翌週まで待つしかありません。
審査を受けたい人はアラームなどをセットして、忘れないようにしましょう。

実際自分が投稿した内容はこんな感じ。

ちなみに合格発表は日曜の22時!(日本時間だと月曜AM11時)

その時間になると、Vgenが合格者のユーザーネームをポストしていきます。

Vgen合格発表

あとメールも来ます。

「君のアーティスト登録を解除したよ!!」みたいなメールが。

届いたメール

毎週のツイートの審査方法

肝心の審査方法については、おそらくVgenの中の人の独断で決めていると思われます。

フォロワーの多さや、投稿したポストへのいいねの数などは、あまり関係なさそうです。

実際、自分が合格したときのポストについたいいねはゼロでした。

ただ、先に書いたようにVgenはボットやAIを排除したいと考えているので、まったく活動していないアカウントや、作ったばかりのアカウントでは合格しにくいということはあるかもしれません。(あくまで予想ですが)

また、合格者の数はVgenのポストのいいねの数によって変わります。

具体的には、いいね50件ごとに10人の合格者が出るシステムです。

何人の合格者が出るかは、締め切り後に発表されます。

Vgenの合格者人数はいいね数できまる

↑こんな感じで。

なので少しでも可能性を広げるためにもVgenのポストにいいねはしておいた方が良いです。
だいたい最近だと300人ぐらいの応募があって、100~150人ぐらいが受かっているイメージ。


倍率的には2~3倍という感じ。
ちょっと厳しく感じますよね。


でも大丈夫です。安心してください。

落ちたら翌週また応募できる

実際落ちた時どうすればいいのかってのが、見つからなかったんだけど、普通に再チャレンジして大丈夫。

というか自分も一度落ちて再チャレンジして受かった。

全く同じ内容でも大丈夫だとは思うのだけど、一応内容や画像は少し変えました。

審査には最低1週間かかる

という感じで、なんとか登録する事は出来たけど、初回の審査からは合格するまでに2週間程かかった。

早い場合でも1週間はかかるので、結構時間がかかるってのはネックになってくる。

アシスタント
アシスタント

で、売れてるの?

兼子
兼子

いや、まったく・・・

言い訳をすれば、まだ登録したばっかなのでね。そのうちね。

そんなわけで、登録までのハードルが高いけど、登録出来れば簡単に仕事がくる!というわけではないという感じですね。

今後は色々営業について考えていこうと思います。

それじゃ。