スポンサーリンク

KOORUIの27インチモニターを買ってみたけど全くおすすできない件

スポンサーリンク

当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

ガジェット

先日液晶モニターを買い換えました。

KOORUIの27インチモニター。

Amazonで5,000円 オフのクーポンが配布されており、約25,000円で買いました。

安くて高色域のIPS液晶かつ高画質のモニターを探していたところコイツにいきつきました。

兼子
兼子

そして失敗した

というわけでレビューしていこうと思います。

色が潰れる

もう最初に言っちゃうけど、これは買わない方がいい。

まさに「安物買いの銭失い」。この言葉は、自分のために作られたんじゃないかと思うことがある。


一応その理由を説明すると、一番大きな問題は——色がつぶれること。

「つぶれる」って表現が正しいのかはわからないけど、たとえばカラーサークルを見てみると、KOORUIのモニターのほうには変な線が入っているのが分かると思う。

液タブの方は滑らか。
写真で撮ってるので分かりづらいかもだけど、実際見るとかなり悲惨。

また、動画なんかはより顕著に色がつぶれる。

これもスマホで撮った物なので、かなり分かり辛いと思うけ、実際に見ると鮮明さが失われている。

波の部分等、KOORUIのモニターだと大分潰れてしまっている。

アシスタント
アシスタント

分かりづらい・・・

画面を直撮りしてもこのひどさがうまく伝わらないのがもどかしいんだけど、とにかく酷い。

たとえば映画を観るときなんか、KOORUIのモニターだと俳優の髪の毛のディテールが潰れてしまって、まるで汚いベタ塗りみたいになってしまう。
27インチの大画面で映画を楽しめるのをちょっと期待していただけに、これは本当にげんなりした。

というわけで、買わない方がいい。

27N4Qのスペック

今回買ったモニターのスペックはこんな感じになっております。

名称27N4Q
解像度2560×1440
アスペクト比16:9
サイズ‎61 x 52 x 20 cm; 8.3 kg
色域100%sRGB、95%DCI-P,72%NTSC
コントラスト比20000000:1
接続端子HDMIx1, DPx1, Type-c(65W)x1, オーディオラインアウトx1
付属品電源ケーブル, HDMIケーブル
値段(2024年3月時点のAmazon価格)29,999円

スペック上は一人前。スペックだけではわからないものだと実感した。

KOORUIとは

「そもそもそのブランド、大丈夫なの?」って思う人もいるかもしれないけど、
一応これは中国ではメジャーな「HKC」というメーカーが出しているブランドらしい。
だから、まったくの無名や怪しいブランドというわけではない。

とはいえ、日本ではまだまだマイナーな存在。

そのため、評価の信頼性は正直、ほとんどない。

サクラチェッカーでもしっかりサクラ度99%。満開である。綺麗

sRGB100%+QHD画質で3万円以下は安い

正直スペックだけ見るとかなりコスパは良い。

sRGB100%だし、27インチQHDの画質ってのも魅力的。

実際使ってみても【27インチでQHD】ってのはかなり良かった。
今こうしてブログを書いている際も、かなり情報量を多く表示できるし、分割しても余裕がある。
動画や写真を見ないのであれば良いのかもしれない。

27インチのQHD画質がすごく良いってのがわかったのは一番の収穫。

正しい色味!でもない

一応色域に関してはsRGB100%となっているが、実際調整なしだと液タブやスマホと比べて結構色が違う。

なので手動で調整が必要になる。

ただこれがなかなか難しい。まぁこれに関しては自分の色彩感覚が乏しいからであると思われる。
というかいくら合わせても色潰れがあるせいで結局あまり意味はない。

ライト点灯が超うざい

あと本当に地味なところだと、ライトがうざい

PCを付けているときはこうやってライトが常についている状態になる。このライトの光が無駄に強い。虫が寄ってきそう。


更にうざいのがPCの電源を切ると、ライトがチカチカと点滅するようになる。

うちはワンルームなので、PCと寝床は一緒の部屋。つまりPCの電源を落とし、部屋の電気を消すと、部屋全体がチカチカと光りだすのだ。


本当ご勘弁。


なぜこんな仕様にしたの開発陣に問いただしたい。

とりあえずしばらくは使う

そんなわけで、KOORUIのモニターを買ってみたわけだけど、正直大失敗だった。
ここ最近で一番失敗した感がある。2度とこのブランドのモニターは買わない。


まぁでも使えないことはないし、そんなすぐ買い替える余裕もないのでしばらくは使う予定。
ちなみにライトの部分にはマスキングテープを3重に貼る事で解決できた。

光を抑えられてかなり満足したんだけど、同時になんでこんなことしなくちゃいけないの?っていう虚無感が押し寄せてきた。

それじゃ。

XPPen Artist Pro 16 Gen2徹底レビュー|イラスト・Live2D向けに使ってわかった実力
イラスト制作からLive2Dまで使って分かった、XPPen Artist Pro 16 Gen2の実力とは?描き心地・視差・画面サイズのリアルな感想を紹介。