ガジェット

【イラストレーターにおすすめ】BoYataのワイヤレスキーボードが液タブとの相性が最高

8月 25, 2021

兼子

イラストレーター/Live2Dモデラー 2021年よりフリーランスとして活動。 当ブログではイラストやガジェット系の記事を主に掲載しております。

こんにちは。兼子です。

 

 

今日はですね、おすすめのキーボードを紹介しようと思います。

それがこちら


 

BoYataというあまり聞きなじみのないワイヤレスキーボードです。

 

正直不安を抱えながら買ったこのキーボードですが、マジでよかった。

 

今キーボードを買うことを検討している方は是非参考に見ていってください!特にデジタルイラスト描く方には超おすすめです。

エレコムのパンタグラフコンパクトキーボードがレビュー通りに壊れた

まず、BoYataのキーボードを買った経緯について書きたいんですが、元々使っていたエレコムのキーボードが定評通りに壊れたことが原因です。


今まではこちらの キーボードを使っていてのですが、ある日突然急に音量がマックスになるというとんでもない地雷キーボードに進化を遂げてしまったのです。

いやマジで壊れ方が最悪ですよね。

 

何せ最初は気づかなかったので、何気なくYouTubeをみたら急な爆音で心臓が止まりました。

幸い心臓は動いたのですが、見ている動画が健全な動画じゃなかったら多分今も動いていない。

 

 

最初は寝ぼけて自分で音量あげていたのかな?って思って音量を調整し、再びYouTubeを開いたんですが、しばらくしたらいきなりまた音量がマックスに。

 

兼子
まじでテロ

 

最初はPCが壊れたのかと思いましたがなめ回すように調べ上げた結果、キーボードが死んでいました。

 

薄くて打ち心地も良かったので気に入っていたので残念ですが、泣く泣く手放したわけです。

 

そうしてまた同じの買おうかなぁ・・・って思っていたのですが、Amazonのレビューを見たところ、同じような症状が起きてクレームを入れていてる人がおり、これはダメだ!と思い、新しいキーボードを探し始めたわけです。

BoYotaのワイヤレスキーボードの特徴

こうしてエレコムショックが起きたことで出会うことになったのがBoYataのキーボードなんですが、特徴をざっくり書くと以下のような感じになります。

・レシーバー付ワイヤレス無線キーボード

・テンキーレス

・パンタグラフ方式

・多数のマルチファンクションキー搭載

・コンパクト

・安い

個人的にはもう全てが最高のキーボードです。

一応特徴について順に解説していきます

レシーバ付き無線キーボード

まずキーボードを探すにあたっては無線キーボードっていうのを第一条件にしていました。

理由は配線が好きじゃないから。

やっぱり邪魔だし動かす時に配線が付いていると不便なんですよね。

 

特にデジタルで絵を描くときってキーボードをよく動かすので、無線がおすすめです。

 

また、Bluetoothはレシーバーもいらないから更に便利なんですが、以前マイクロソフトのBluetoothキーボードを買ったらめちゃくちゃ接続が切れて使い物にならなかった苦すぎる思い出があるのでレシーバータイプにしました。


Microsoftのキーボードはこれ▲

テンキーレス

続いての特徴はテンキーレス。

正直今まではテンキーがあるものしか使ってきませんでした。

 

というのも3DCGとか動画編集とか、テンキーが結構活躍するので、テンキーレスは駄目だ!と思っていたのですが

 

兼子
どっちもたいしてやってなくね?

という重大な事実に気づき、どうせならコンパクトを重視したテンーレスの物を探してみました。

 

結果デジタルで絵を描くだけならテンキーレスの方がおすすめです。

本当なくても全然不便を感じないし、その分スリムになって見た目も操作性も最高です。

 

しかも最近のソフトはテンキーレス用のショートカットにできたりもするのであまり困ることもない。

パンタグラフ方式

キーの入力タイプって色々ありますが、ノートパソコンのキー入力が好きならパンタグラフがおすすめです。

 

個人的に打鍵感も心地いし、キーの高さも低いので見た目的にもとてもコンパクトで、よほど打鍵感を重視するとか、キーのぐらつきを重視する人でなければパンタグラフおすすめです。

多数のマルチファンクションキー搭載

更にこのキーボードの良いところが多数のマルチファンクションキーがあるところです。

 

キーボードだけで音量や再生停止、エクスプローラーの表示などができ、コンパクトなれど操作性は抜群です。

コンパクト

改めて言うほどでもない程さんざんコンパクト!って言ってきましたが、本当にコンパクトです。

 

キーボードでデスクの作業領域を大幅に取られるのが嫌なので、とにかく小さいキーボードを探していたので、これが本当に嬉しい。

 

小さいがゆえに液タブの近くに持ってきて作業もできるし、持ち運ぶ際も容易です(持ち運ばないけど)

安い

そして最後に一番気になる値段。

これだけ個人的に大満足でありながらAmazon価格で約2500円程(2021年8月現在)

 

電気屋で買った、エレコムの大音量キーボードが3500円程だったので、それに比べても1000円ほど安く、色々と満足いく品になっているので本当におすすめです。

BoYotaのキーボードのデメリット

実際に使ってみて数々の使い勝手の良さに大満足なのですが、デメリットも2つほどあります。

ひとつめはかな変換無変換がマルチファンクションの餌食になっている事。

つまりFnキーを押しながらでないと使えないので、そこが少し不便に感じるかもしれません。

その分スリムになっていたり、特段そこまで必要でないキーではありますが、若干の煩わしさはあるかもしれません。

接続がたまに不安定になる不具合がある

で、もうひとつのデメリットが人によっては結構深刻で、使い始めて数か月してから自分も気づいたことなんですが、たまに接続が悪くなる。

 

レビューでもちょこちょこ書かれているので、ハズレ個体があるのか、そういう欠陥をもった商品なのかもしれない。

ただ個人的にはそこまで頻出しないしすぐ解消されるのであまり気にならないかな。

 

ゲームとかだと多分その間に撃ち殺されるのでお勧めはできないです。

一応解決

接続の問題は、キーボードの位置で解決しました。

というのも単純にレシーバーと距離があった為に不安定になっていたっぽい。

 

キーボードをレシーバーの近くに持っていったら、不安定になる事はなくなりました。

まとめ 液タブやSurface等との相性は抜群のキーボード

というわけで、おすすめキーボードのご紹介でした。

 

不満もあるけど個人的には良い買い物でした。

値段が安かった為ちょっと心配だったのですが、使ってみると打鍵感も良いし、キーピッチも結構広くてちょうど良いし、デザイン的にもカッコいい。

思いのほかキーとキーの間も広めにとって合って本当に打ちやすい。

アシスタント
ホコリとれよ

 

液タブと一緒に使う際はもちろん、持ち運びにも優れているのでSurfaceみたいなタブレットPCとの相性もとてもいいと思います。

 

また、絵描きのキーボートとしては個人的にはおすすめです。

キーボード探しの参考にしてもらえると幸いです。

 

それじゃ


 おすすめ関連記事

絵描きの買ってよかった物ランキング記事

【2025年最新版】生活が変わる買って本当に良かった便利グッズまとめ【一人暮らし向けにも】

この記事では自分が買って本当に良かった物を厳選して紹介していきます。 何か買いたい・・・っていう購買欲求が芽生えてしまった人や、Amazonや楽天セール中で買う物を探している人は是非参考にしてみてくだ ...

続きを見る

液タブとしてのSurfaceのレビュー記事

Surface 液タブ
Surface Proは液タブになる?実際に使ってみて感じたメリットとデメリット

先日、ついに念願のSurfaceをゲットしました! ずっと2013年に買った富士通のノートPCを使ってたんですが、スペックが低すぎて、正直もうまともに動かなくなってたんですよね。 そろそろ限界だな〜と ...

続きを見る

2025/9/28

Shellの65W急速充電器を実機レビュー|ガソスタ発の意外な実力とは?

先日、充電器をひとつ失くしてしまいました。……というか、正確には実家に帰省したときに置き忘れてきてしまった感じです。 家にはほかにも充電器はあるんですが、65Wで充電できるものがなくて困った。そのせいで、ノートPCの充電ができなくなってしまいました。 というわけで、新しい充電器を購入しようとAmazonを物色していたところ……。   え・・・ Shell シェル 充電器 65w Type-C PD 3ポート 急速充電 [GaNII技術/折りたたみ式プラグ/超低温] 三台同時充 電 USB-C充電 ...

ReadMore

2025/4/11

NEEWERの俯瞰撮影用デスクアームがスマホの手元動画撮影に最適だった件

先日スマホ用のデスクアームを買いました。 自分はブログやYouTube用に、物撮りをすることが多いのですが、動画の場合手で持つと揺れが気になる。特に液タブなんかをレビューするときは、描いているところを動画で撮りたいのだが、片手で描きながら片手で撮るのは難易度が高い。 そんなわけで、デスクアームに取り付けて撮影しよう!と思って買ってみたわけです。しかし買ったのはこれが初めてではない。 以前安物のアームを買ったんだけど、耐久力がなさすぎてめっちゃ揺れるし、思った角度に固定するのが難しくてすぐに使わなくなってし ...

ReadMore

2025/9/1

【エルゴトロンlx】XP-Penの液タブにモニターアームを取り付けてみた!

こんにちは。兼子です。 先日、後傾姿勢で絵を描くために板タブを導入したことについて記事にしました。 とはいえ、結局は板タブに完全移行することはなく、液タブと併用するスタイルに落ち着きました。 そして今回は、液タブをさらに快適に使うためにモニターアームを導入した!という話です。というのも、液タブをモニターアームに取り付けて、机よりも前にせり出すように設置すれば、後傾姿勢でも無理なく絵が描けそう!ということを思いついたからです。 これは我ながら天才的なアイデアだと思いました。コナン君もびっくり! Amazon ...

ReadMore

2025/10/5

イラスト制作&Live2Dモデリングする際の作業環境紹介【デスクツアー】

ありがたいことに、最近Live2Dモデリングの仕事が少しずつ増えてきた。最初は全然依頼が来なくて焦ったけど、どうやらまだVtuberモデル制作の需要はあるようです。 なのでこれからVtuber製作を始めようと思っている人は多いと思う。 そんなわけで、この記事では自分の現在の制作環境を紹介します。これからVtuber製作をやってみようと思う方や、今やっているけど他の人の作業環境が見たい!って人は是非最後までご覧ください。 ちなみに2024年9月現在の作業環境となります。 イラスト制作&Live2Dで ...

ReadMore

2025/10/4

KOORUIの27インチモニターを買ってみたけど全くおすすできない件

先日液晶モニターを買い換えました。 KOORUIの27インチモニター。 Amazonで5,000円 オフのクーポンが配布されており、約25,000円で買いました。 安くて高色域のIPS液晶かつ高画質のモニターを探していたところコイツにいきつきました。 というわけでレビューしていこうと思います。 色が潰れる もう最初に言っちゃうけど、これは買わない方がいい。 まさに「安物買いの銭失い」。この言葉は、自分のために作られたんじゃないかと思うことがある。 一応その理由を説明すると、一番大きな問題は——色がつぶれる ...

ReadMore

2025/10/4

【TourBox Liteレビュー】Liteでも使える?EliteやNeoとの違いについて

先日TourBox様より、TourBox Liteをご提供頂きました。 TourBoxと言えば左手デバイスとして有名ですが、値段が結構お高い。 最上位モデルのEliteは約4万円と、なかなか手を出しづらい価格。 使ってみたいけど、価格的に諦めていた人は多いと思う。 値段が約13,000円と、Eliteに比べて3分の一になっており、かなりお求めやすい価格になっています。 ただ、その分削られた機能もあるわけです。 と思ってる人も多いと思うので、この記事でTourBox Liteの使い勝手がどんなものなのかにつ ...

ReadMore

2025/10/4

XPPenからイラスト制作用Androidタブレットが発売!【充電不要&16,384段階の筆圧検知】

先日液タブや板タブを販売するメーカーのXPPenからAndroidタブレットが発売されました。 絵が描けるAndroidタブレットってのは今までも結構発売されているけど、液タブ板タブの開発メーカーがAndroidタブレットを発売するケースは稀。 そんなわけで、結構期待と不安が入り混じるタブレットとなっているかと思いますので、この記事では性能などをまとめてみます。 Magic Drawing Padの性能 公開されている性能は以下の通り サイズ 279 x 192 x 6.9 mm 液晶サイズ 12.2イン ...

ReadMore

2025/10/5

液タブ初心者におすすめ!5万円以内で買えるXPPen製の神コスパ3機種を紹介

そんな方に向けて、おすすめの液タブを紹介していきます。 一昔前なら、5万円で買えるのは板タブだけと言われていましたが、時代は変わりました。今では5万円あれば液タブを選べる時代です。安いモデルなら2万円台から購入できるので、5万円あれば選択肢はかなり豊富と言っていいでしょう。 ……がしかし。 初心者にとって選択肢が増えると、逆に決められなくなる問題も出てきます。そしてつい「とりあえず安いもの」を選びがちに。 そんな失敗を避けるために、予算5万円を目安にしたおすすめの液タブを紹介します。これから液タブを購入し ...

ReadMore

色域ってどれくらいあればいい?

2024/9/15

液タブの色域ってどれぐらいあればいい?色域100%超えの理由と選び方

「AdobeRGB99%!」と言われても、知らない人からしたら良いのか悪いのかの判断がし辛いと思う。 物によってはsRGB表記だったりするし、なんなら100%超える色域が表示されていることもある。 100%超えってどういうことなのよ・・・・って感じですよね。 そんなわけで、この記事では色域について分かり易いように、解説していきます。 自分自身最近まで全然理解していなかったので、なるべく誰が見ても分かり易いように解説していく予定。 色域について知っておくと、液タブやモニター選びの際に役に立つので、知らない方 ...

ReadMore

2025/10/5

【幅が狭い】液タブスタンドとしてBoYataのノートパソコンスタンドを買ってみた!

こんにちは。兼子です。   先月XPPenの新しい液タブ、Artist Pro16 Gen2を買ったのですが、付属のスタンドの角度が低すぎる問題にぶち当たっていました。 おおよそ20度程しか角度が付けられず、これだと自分の場合首に負担がくる。 ないよりマシですが、正直低すぎる。     長時間この角度で描くのは辛いし、多分体にもよくなさそう。   そんなわけで、もう少し角度をつけたい! 角度が付けば首が伸びて、若干姿勢は良くなる。ハズ。 同じような悩みを抱えている人 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

兼子

イラストレーター/Live2Dモデラー 2021年よりフリーランスとして活動。 当ブログではイラストやガジェット系の記事を主に掲載しております。

-ガジェット