イラスト

【無料】クロッキーの練習が出来るサイト6選!初心者にもおすすめ【スマホOK】

9月 2, 2022

兼子

イラストレーター/Live2Dモデラー 2021年よりフリーランスとして活動。 当ブログではイラストやガジェット系の記事を主に掲載しております。

アシスタント
アシスタント

クロッキーの練習をしたいけど、教室には行けない。なので良い練習サイトを知りたい!

という人って結構多いんじゃないかと思います。


もちろん教室とかに行って、実物を見てクロッキーするほうが効果は高いかもしれませんが、やっぱりそれだとハードルが高いですよね。
お金や時間もかかるし、そもそも近所に教室事態ないことが多いです。



なのでそういった人はクロッキー用のサイトを使って、家で手軽にやるのがおすすめです。
サイトを使ったクロッキーでも、見ているものを絵に落とし込む能力や、構造の勉強になったりします。



なにより何もやらないより全然良いです。

というわけで、実際に自分が使っているおすすめのクロッキーの練習ができるサイトを紹介します

兼子
兼子

初心者でも手軽に利用できますし、どれもPCが無くてもスマホがあれば使えるサイトとなっております。

紹介した全てのサイトを使う必要はないので、気に入ったサイトをメインで使いつつ、必要に応じて他のサイトを使ってみてください。

3DCG素材を使ったクロッキーが出来るサイト

まず初めに、3D素材を使ったサイトを紹介します。
3D素材は実際の人物ではなく、3Dでモデリングされた人体になります。

そのため、カメラアングルを自由に動かせるものや、CLIPSTUDIOなどに素材をインポートできるサイトもあります。

また、服や背景がないため、人体の形がとらえやすいので、初心者の方にもおすすめです。

POSEMANIACS(ポーズマニアックス)

ポーズマニアックス
引用:https://www.posemaniacs.com/ja

まず初めに紹介するのは、POSE MANIACSです。
クロッキーといばこのサイト!って思う人も多いんじゃないでしょうか。

このサイトでは人体模型のような人形を自由に動かしながらクロッキーする事が出来ます。

ポーズマニアックスの人体

更にこのサイトではクロッキーに最適な30秒ドローイングという機能ものがあります。

ポーズマニアックスの30秒クロッキー

こんな感じで30秒ごとにポーズが自動で入れ替わるので、30秒クロッキーをやりたい人にもおすすめです。

ちなみに最大で300秒まで設定できるし、追い付かないようだったら一時停止できます。

じっくり筋肉を観察することもできるし、30秒で形を捉える練習などもできるので、絵描きさんは必見のサイトだと思います。


実際の人物に比べて、髪の毛や服などがないので、しっかり体の形を追う事が出来ます。
体のバランスがうまく取れない人などは、こういったシンプルな素体から練習してみるのがおすすめです。

ポーズマニアックスで練習したクロッキー
練習した時の絵

また、POSE MANIACSではなんと、CLIPSTUDIOに素材をエクスポートすることができるので、イラストを描く時にトレース用の素体として使う事も出来ます。

POSE Trainer(ポーズトレーナー)

posetrainer

二つ目はPose Trainerです。
こちらもPOSE MANIACS同様、人体模型がメインのサイトです。設定画面が非常にシンプルなので、とにかくパッと始めたい人におすすめです。


ただ、右下にある「more」という箇所をクリックすると、時間や難易度などを変える事も出来ます。

Pose  Trainerの設定変更方法
Pose  Trainerの設定変更方法


あと、こちらのサイトは人体模型が動かせないのですが、手や足の3Dモデルを自由にアングルを変えてみる事が出来ます。

Pose TrainerのHandモデル

顔や手を色々なアングルで見てみたい時に便利です。

RKGK.ORG

RKGK
引用:https://www.rkgk.org/

続いてはRKGK.ORGというサイト。

このRKGK.ORGは2021年に出来たばかりの比較的新しいサイトです。
こちらは人体模型ではなく、服を着たモデルや、アニメ風のモデル等があります。

RKGK

引用:https://www.rkgk.org/
RKGK.ORG

引用:https://www.rkgk.org/

出来たばかりのサイトなので、素材がめちゃくちゃ多いってわけじゃないけど、多種多様な素材があります。

RKGK
引用:https://www.rkgk.org/

こういったシンプルな直方体をねじったモデルや

RKGK
引用:https://www.rkgk.org/

小麦粉を入れる袋?のモデルもあります。

RKGKを使って描いたクロッキー
練習した時の絵

いつもと違う物を描くのは新鮮なので、人に飽きてしまった人にもおすすめ。

ただし、こちらのサイトはモデルを自由に動かせないのでご注意ください。

こちらのサイトはYouTubeチャンネルも運営しているので、動画形式でクロッキーをする事も出来ます。

https://www.youtube.com/@RKGKORG/videos

実際の人物や動物の写真を使ったクロッキーが出来る

続いては実際の写真を使ったクロッキーの練習が出来るサイトを紹介します。
実際の筋肉の流れや、陰影、髪の流れなど、3DCGでは表現が難しい部分もしっかり見る事が出来ます。

中~上級者の方におすすめです。

Line of action

ラインアクション
引用:https://line-of-action.com/

まずはLine of actionというサイトです。

こちらは実際の人物の写真が使用されています。
こちらのサイトもPOSE MANIACS同様に30秒毎にランダムで写真を入れ替えてくれる機能があります。



また、時間も自由に設定できるし、一時停止も可能。
更に単に人物だけでなく、手や顔に的を絞る事もできるし、動物のクロッキーにも対応しています。


POSE MANIACSと違い、3DCGではないのでアングルなどは変えられないのと、海外のサイトなので英語表記になります。
ただ言語に関してはGoogle翻訳で日本語にもできるし、慣れれば英語が苦手でも普通に使えると思う。

ラインアクションの翻訳

実際の写真をみてクロッキーしたい人におすすめ

ラインアクションで描いたクロッキー
練習した時の絵

Sketch Daily

スケッチデイリー
引用:http://reference.sketchdaily.net/ja

続いてはSketch Dailyというサイト。

こちらもLine of action同様実際の写真が使われております。

また、30秒で写真が切り替わる機能も使えますし、最大で60分までの設定が可能。

更にこちらのサイトも人物だけでなく、動物や植物まで表示できます。

スケッチデイリー
引用:http://reference.sketchdaily.net/ja/view/Animals?Time=30

そしてアングルまで設定可能。

スケッチデイリー

俯瞰やアオリなど、難しいアングルのスポット的な練習ができます。

スケッチデイリーで練習したクロッキー
練習した時の絵

クロッキー用のサイトではないけどおすすめのサイト

最後に、クロッキー用のサイトではないけど、個人的におすすめのサイトを紹介します。

Pinterest

ピンタレスト
引用:https://www.pinterest.jp/

まずはPinterestというサイトです。知っている人も多いと思いますが、個人的にこのサイトはすごくおすすめです。

こちらはGoogleの画像検索に似ているのですが、ログインして検索し、気に入った画像をクリックすると、以後ホーム画面に自分が好きそうな画像を勝手に表示してくれるサイトです。
YouTubeのおすすめ動画みたいな感じ。


なのでクロッキーに使えそうな画像を見ているだけで、どんどんクロッキーに使えそうな画像を勝手に探し出して表示してくれるようになります。
また、気に入った画像はボードに保存することができます。

ピンタレスト

ボードに保存とは、気に入った画像をオンライン上に保存する事が出来る機能の事で、例えば出先で良い感じの画像をスマホでボードに保存して、家に帰ったらPCで見ながらクロッキーする。みたいな使い方ができます。

Pinterestはクロッキー練習用のサイトではないのですが、その分自然なシチュエーションだったり、モデルや俳優さん等がかっこいいポーズを決めた写真とかも多いのが特徴です。
また、検索機能も抽象的な表現でも検索できるので便利です。

例えば「可愛い」とか「美しい」みたいな検索でも良い感じの画像を出してくれます。
なのでクロッキーだけでなく、イラストを描く際の参考画像探しにもとても役に立つ。


自分はクロッキーの際一番このPinterest使っています。
理由は写真がオシャレで見ていて楽しいから。


ただ、ヌードモデルとかの写真はありません。
なので着衣モデルで練習する事にりますが、あえて服を脱いでる状態を想像してスケッチっていうのも練習になると思います。

ピンタレストを使ったクロッキー
練習した時の絵
クロッキー
練習した時の絵

病気が見える

病気が見える
引用:https://www.byomie.com/gallery/vol11/3d/index.html

最後に骨について勉強したいって方におすすめの病気が見えるというサイトを紹介します。


名前の通り、こちらもクロッキー用のサイトとかではないのですが、3DCGの骨格を無料で見る事が出来る。

こちらもPOSE MANIACS同様に3DCGなので、自分で自由に視点を動かす事が出来ます。

病気が見える

更に骨をクリックするとその骨の名称がわかります。


また、骨格ってかなり分かりづらいし、こうやって立体的に見る事ってなかなかできないのでとても便利です。
特に骨盤とかって平面的に見るのと立体的に見るのでは全然違ってたりするので、一度いろんな角度から見てみるといいかもしれません。

病気が見えるで練習したクロッキー
練習した時の絵

こんな感じで練習したものを言語化することで理解が深まります。多分。

クロッキー初心者はポーズマニアックスがおすすめ

ポーズマニアックス
引用:https://www.posemaniacs.com/ja

色々紹介してきましたが、もし「クロッキがー苦手で上手く描けない...」って人は、まずはポーズマニアックスで練習して見るのがおすすめです。

ポーズマニアックスは、人体模型がモデルなので、形がとりやすく、人体の構造も理解しやすいです。
自分も最初はこのサイトを使ってひたすらクロッキーをやっていました。

おすすめのやり方

おすすめのやり方は、最初はとにかく30秒~1分くらいで数十体~100体程度を日課にやってみるのがおすすめです。

最初はまったく上手く描けないかもですが、続けているうちに段々上手くなっていくのが実感できるかと思います。

慣れてきたら5分~10分ほど使って、ある程度しっかり観察しながら描いて行くと良いかと思います。

ポーズマニアックスが難しい人は、RKGK.ORGで箱を描く練習がおすすめ

ただもし本当に人体が全然上手く描けない...って人は、RKGK.ORGの箱や小麦袋など単純な形のもので練習して見るのがおすすめです。

こういった単純な図形をしっかりかけるようになると、人体を描く際に応用して使う事も出来るので、おすすめです。

どうしても苦手過ぎるものを無理に練習しようとしても、挫折しやすかったり、冷静に分析できなかったりするので、まずは難易度を下げた練習をしましょう。


RPGゲームでも、初心者がいきなりボス戦しても全く何をして良いかわからないうちに負けるを繰り返すだけですよね。これを繰り返してもボスは一生倒せません。

じゃぁ何をするかというと、地道に自分が倒せる相手から経験値を得て、徐々にレベルを上げていくわけです。
なので、本当に苦手で上手くできないって時は、難易度を下げた練習をして、慣れてきたら少し複雑な物にチャレンジしてみましょう。

クロッキーが続かない人へのおすすめの方法

というわけでクロッキーにおすすめのサイトを6つご紹介しました。

何より最初は特に楽しまないと続かないと思います。



人間つまらない物を継続するにはものすごい気力が必要になります。
逆に楽しいことは自然と続けられます。

クロッキーも単なる作業としてやると全然面白くないし、せっかくやっても成長しにくいので、楽しみながら目標をもってやってみると良いかと思います。

アシスタント
アシスタント

でもなかなか継続できない・・・

そんな人に向けて、実際にクロッキーを自分が継続するためにやったことについて記載した記事もありますので、良ければご覧ください。

また、根本的に人体の捉え方がわからない...って人に向けて、クロッキーの描き方について解説した記事もありますので、良ければ合わせてご覧ください。
全ての人に参考になるかわかりませんが、クロッキーが続かなくて悩んでいる人や、描き方がわからないって人は是非読んでみてもらえると嬉しいです。

ちなみに自分はクロッキーの際、タブレットを使って描く事が多いです。

以前は紙に鉛筆やペンで描いていましたが、最近は手軽なのでタブレットで描く事が多くなりました。
使っているタブレットについては以下の記事で紹介しておりますので、よかったらこちらもどうぞ。

https://otimusya24.com/huawei-matepadpro

▼2025年現在使っているタブレットについてはこちら

また、アナログ派の人には、クロッキーが楽しくなる万年筆を紹介した記事もありますので、良ければご覧ください。

それじゃ

  • この記事を書いた人

兼子

イラストレーター/Live2Dモデラー 2021年よりフリーランスとして活動。 当ブログではイラストやガジェット系の記事を主に掲載しております。

-イラスト