スポンサーリンク

デジタルイラスト初心者は何から揃えればいい?PCやタブレットの選び方

スポンサーリンク

当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

パソコン

こんにちは。兼子です。

もしこれからデジタルで絵を描いてみたい!と思った場合、何から買えばいいか悩みますよね

兼子
兼子

自分もかなり悩みました

自分は元々アナログで似顔絵を描いていたのですが、ある日「パソコンで絵を買いてみたい!」と思ったのですが、何を買えば良いのかさっぱりでした。


結局ノートパソコンと板タブを買って、デジ絵を始めたのですが、今思うと色々と失敗していました。。。

というわけでこの記事では、これからデジタルでイラストを描き始めていかたに向けて、環境作りの方法について解説します。

この記事でわかること
  • デジタルイラスト環境で必要な物
  • おおよその費用
  • それぞれのメリットやデメリット

デジタルイラストを始めるために必要な物

まず、そもそも何が必要?という所から解説しますと、環境によって揃える物が変わります。
それぞれをまとめると以下のようになります。

スマホ環境タブレット環境PC+タブレット環境
必要な機材・スマホ
・タッチペン
・タブレット
・スタイラスペン
・PC
・液タブor板タブ
お手軽度★★★★★★★★★☆★★☆☆☆
費用スマホがあれば0円~50,000~70,000~
おすすめ度★★☆☆☆★★★★☆★★★★☆

それぞれ詳しく解説していきます。

スマホ環境

スマホ環境のメリットはとにかく手軽に始めたいって人は、スマホを使って絵を描く事ができます。
スマホなんかで絵が描けるの?と思われる人もいると思いますが、実際指だけでめちゃくちゃ上手い絵を描いている人もいます。


ただはっきり言って描きにくいです。

兼子
兼子

指で描く人がすごすぎるのです


とにかく画面が小さいので、狙った所に線を引いたり色を置くのが難しいです。


最近ではダイソーなどでスマホ用のペンが売っているので、併用することで多少描きやすくなりますが、タブレットやPC環境と比べると難易度は高いです。

また、基本的にスマホは筆圧検知に対応していないので筆圧による強弱が出せません

一応ソナーペンという、ペン側で筆圧感度を測定し、その情報をスマホに送る事で筆圧を有効化できるペンがありますが、遅延やラグがあったりするので、「快適」に描けるわけではありません。

デジ絵を経験してみたい!って人には良いかもしれませんが、やはり描きやすさを求めるならタブレットかPC環境がおすすめです。

タブレット環境

タブレット環境は、有名なものだとiPad+applePencilですよね。正直iPadで絵を描いている人めちゃくちゃ増えましたよね。

メリットはやはり、スマホよりも大画面で絵を描くことが出来る上に、持ち運びにも優れていることです。

兼子
兼子

個人的にもとりあえず始めたいって人にはタブレット環境がおすすめです


ただタブレット環境にはいくつか注意点があって、まず「筆圧検知機能がついているか?」です。
最近は筆圧検知機能がついているタブレットが増えてきましたが、結構筆圧検知に対応していないタブレットもあります
そうなると、上で紹介したソナーペンなどがないと筆圧による強弱がでません。


また、タブレットはサイズが多種多様で、スマホよりちょっと大きい程度の物から、14インチぐらいのものまであります。

個人的にはちょっとしたスケッチ程度なら10インチ以上、しっかり絵を描きたいなら12インチ以上がおすすめです。

アシスタント
アシスタント

タブレットはやっぱりiPad一択?

兼子
兼子

そんなことありません!

個人的にはGalaxyがめちゃくちゃ描きやすいのでおすすめ。
実際自分も今はGalaxyのタブレットで絵を描く事が多いです。


タブレット環境で絵を描いてみた!と思った方は、絵が描けるタブレットを比較した記事があるので、合わせてご覧ください。

【液タブになる】12インチ以上の絵が描る高性能タブレット3選【iPad,Galaxy,Lenovo】
こんにちは。兼子です。アシスタントPCとかないけど、気軽にデジタルで絵を描きたい!兼子そんな人にはタブレットがおすすめ!パソコン+液タブや板タブってなると、持ち運びにも不便だし、0から揃えるとなると、費用も結構かかるし、選ぶのも大変です。筆...

PC+タブレット環境

最後がPC+タブレット環境です。
※ここでいうタブレットは、板タブレットや液晶タブレットの事です

これはパソコンに液タブや板タブを繋いで絵を描く方法です。

揃える機材が多いし、パソコンも板タブも液タブも種類がとにかく多いので選ぶのが大変です。
ただその分自分好みの理想の環境が構築できます


また、タブレットやスマホの性能が上がっているとはいえ、PCでしか作業出来ないこともあります
例えばLive2Dなんかは記事執筆時点ではPCが無いと使えません。

兼子
兼子

Live2DとはVtuberなどを作るときに使うソフトです

自分はVtuber制作の仕事もしたりするので、そういった時はPCで作業しています。


他にも動画編集や3Dモデリングなど、PCの方が作業しやすいソフトも多いです。

そのため、イラストだけでなく色々な事に挑戦したい人や、完璧な作業環境を作りたい人はPC+タブレット環境がおすすめです。

PCについては、BTOパソコンの選び方を書いた記事がありますので、良ければ合わせてご覧ください。

https://otimusya24.com/mouse-bto
また、液タブと板タブ、どっちがいいか悩んでいる人は、実際に両方使って分かったことをまとめた記事もありますので参考にしてみてください。

【失敗しない選び方】液タブと板タブの違いを徹底比較|使ってわかった本音レビュー
液タブを5年以上愛用してきた筆者が、板タブとの違いや使い心地を本音でレビュー。これから購入する人が後悔しないよう、実体験をもとに解説しています。

まずは拘り過ぎなくてもOK

というわけで、デジタルイラストの始め方について解説してきましたが、恐らく人によっては「選べない・・・」という人も多いと思います。

兼子
兼子

ただはっきり言ってデジ絵環境って正解があるわけではありません。



自分も最初はPC+板タブで描き始めましたが、その後

タブレットPC→PC+液タブ→PC+板タブ→PC+液タブ→Androidタブレット・・・

という感じで、かなり環境が変わっています。
正直あんまり変わるのは良くないのですが、飽き性なのでちょくちょく変えてしまっています…

結局合う合わないは実際使ってみないとわからないし、人によっては使っている途中で変わる事もあります。

なのでまずは気になった物で試してみるのがおすすめです。

また、イラストを描くソフトは何が良い?という人は以下の記事がおすすめです。

CLIPSTUDIOとibisPaint(アイビス)を使ってみての比較!初心者におすすめはどっち?
こんにちは。兼子です。自分は元々CLIPSTUDIOを使っていたのですが、昨年タブレットを買ってから、アイビスペイントも使うようになりました。今現在ではタブレットで描くときはアイビスペイント、PCで描くときはCLIPSTUDIOを使っていま...

それじゃ