こんにちは。兼子です。
先日XP-Penの22インチ液晶タブレットを買ったのですが、これがなんと約48,000円。
なかなかに格安な液タブですよね。

20インチ越えの液タブもこんな価格で買えるようになったんだなぁ…と思う反面

怪しくない!?
とも思っていました。
だって16インチとかでも4万円前後ぐらいするから、それがプラス1万円ぐらいで6インチも大きくなるなんて・・・

そんな上手い話あるか・・・?
って感じでした。実際同じように思う人も多いと思う。
それぐらいの怪しさがある(失礼)
というわけでね、実際格安22インチの液タブを買ってみて感じたデメリットをお伝えしようと思います。
現在液タブの購入を考えている人は是非参考にしてみてください。
大画面格安液タブのデメリット4選
まず実際に感じた大画面液タブのデメリットを箇条書きすると
- 手が疲れる
- 目が疲れる
- 画質の粗さが目立つ
- 場所をとる
って感じです。
順に説明していきます。
デメリット① 大きい分手が疲れる
まず「手が疲れる」という点ですが、正直これは一番予想外のデメリットでした。
他の点については、購入前からなんとなく予測できていたのですが、「手がかなり疲れる」というのは予想していませんでした。
とはいえ、よく考えれば当然の話でもあります。大画面であるぶん、手を動かす範囲がかなり広くなるんですよね。
横幅が広いのはもちろんですが、高さもそこそこあるため、以前使っていた12インチや16インチの液タブと比べて、手を上下に動かす頻度が増えました。
その結果、手の疲労がかなり増し、肩こりも以前より感じるようになった気がします。
意外なことに、ほんの少し手を高く上げて描くだけでも、疲労感がまったく違うようです。
対策としては、液タブの高さを適切に調整するなどして、できるだけ手に負担のかからない角度で描くことが大切です。
とはいえ、やはり小さい液タブに比べて、大きい液タブの方が手への負担は増えやすいのかなと思います。
デメリット② 目が疲れる

続いては目。これもやっぱり画面がでかい分PCのブルーライト量的なのも増えているからだと思う。
やっぱり液タブなので、TVなどと違って結構顔を近づけなければいけないので目の疲労もなかなかだと思う。
特に暗い部屋などで描くともろに眩しさを感じるので注意が必要です。
これの対策としては部屋を明るくし、なるべく画面に近づけないようにする。ぐらいしかない。
デメリット③ 画質の粗さが目立つ

基本的に価格の安い液タブの解像度はフルHD(1920×1080)だと思いますが、この22インチの液タブもフルHD。
さすがに22インチサイズのフルHD画質だと、粗さが目立つと感じる人も多いと思う。
実際12インチのフルHD液晶とかと比べると粗さは感じる。
個人的にはそこまで画質は気にしないので別に良いかなと思うけど、普段から綺麗な画質に見慣れている人は結構辛いかもしれない。
そんな人はちょっと高いけどQHD画質の液タブもあるので、値段は高いけどそっちを選んだ方が良いと思う。


デメリット④ 場所をとる

これに関しては当たり前すぎて何言ってんだコイツ?って感じだと思いますが、実際22インチの液タブは想像以上に大きい。
またベゼル幅もそこそこあるので、実際は24インチのモニター並みの大きさになる。
その為机の大きな等はよく計算してから買うことをおすすめします。
ギリギリ入るかな…って感じで買うとそうとう窮屈な作業環境になってしまうと思います。
またキーボードやモニターなどをどう配置するかも良く考えてから買うことをおすすめします。
画面視差は思いのほか少ない

大きくて安い液タブは視差がすごそう…
と思う人は結構多いと思いますが、実際視差は思いのほか少なかった。
もちろん全くないわけではないんだけど、想像より全然ないので、視差があって描きにくい!とはならなかった。


こんな感じ。
逆にこれらが気にならない人は大画面液タブはかなりおすすめ
という感じで、大きい液タブのデメリットを4つ紹介しました。
逆にこれらが全然気にならないのであれば個人的にはかなりおすすめです。
まぁ手や目が疲れるのは結構しんどい面もあるけど、小さいと顔をかなり近づけがちになるので、それはそれで首や腰に結構負担がある。
また大きい画面の方が描きやすくもなるので、逆に疲労が緩和されている面もあると思う。
なので個人的には良い面悪い面あるけど、大きい液タブを買ってよかったとなりました。


Artist22セカンドの実機レビュー記事はこちら▼

大きい液タブを買おうか悩んでいる人は参考にしてみてください。
それじゃ