当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

ガジェット 液タブ・板タブ

【XPPen】13インチの液タブを買ったら後悔したから、買うなら16インチ以上をオススメします【比較】

7月 7, 2021

こんにちは。兼子です。



液タブを買う際一番悩むところはどこか・・・




そう!



サイズです!(異論は認めます)



今や大小様々な液タブが発売されていますので、どのくらいのサイズのものを買うか悩んでしまう人は多いと思います。
また、サイズによって値段も変わってくるので、「本当は大きいのを買いたいけど、ケチって小さいのを買おうかな・・・」って思っている人も多いんじゃないでしょうか。




実際自分も最初は16インチの液タブと13インチの液タブで迷いに迷って、結局13インチの液タブを買いました。



ただ、その後改めて家電量販店で16インチの液タブを試してみたら、全然使用感が違うことに気づいて激しく後悔しました。
結局耐えきれずに、16インチの液タブを買い直しました。

というわけで、13インチと16インチの両方の液タブを使ってみた感想や、違いなどについて書いていきますので、液タブ選びに迷っている人は是非参考にしてみてください。

3インチの差は結構大きい

13インチと16インチ液タブの差

そもそも自分が13インチの大きさを買ったのは、ちょっと値段をケチったっていうのが主な理由です。

あと元々Surface Pro4(12.3インチ)で描いていたので、同じぐらいの大きさの13インチで十分だろうと思っていました。

当時使っていたSurface Pro4

実際届いた液タブを使ってみても、特に不満もなく、この液タブで正解だったな!とか思っていました。

がしかし


冒頭でも書いたように、家電量販で16インチの液タブを改めて使ってみると、その違いに驚き、後悔と絶望が押し寄せてきました。



正直実際見た目だけだと13インチと16インチの大きさってそんな変わらないんですが、描いてみるとその違いを実感するんですよね。
例えばスマホなんて1インチ違うだけで、めちゃくちゃ大きさの違いを実感できるわけですから、3インチも違えばそりゃ変わりますよね。


あくまで、個人的になんですが、13インチだとかなり頻繁に拡大縮小使って描いてたんだけど、16インチになると割とそのままでも描けたんですよね。
もちろん細かい所を描くときは拡大は必要ですが、描いてみると「自分の(13インチ液タブ)より全然画面が大きい!」ってなったんですよね。

13インチのサイズ感

ちなみに13インチのサイズ感ってどのぐらいなの?って所ですが、XPPenの公式サイトから読取サイズ(描画できるエリア)の寸法を引用すると

Artist Pro13.3の描画エリア

  • 横293.76mm
  • 縦165.24mm

となっております。


ちなみにA4サイズの紙のサイズは以下。

A4サイズの大きさ

  • 横297mm
  • 縦210mm

横の大きさはほぼA4と同じ。
縦がちょっと13インチは短いって感じ。




なのでA4の紙の縦を少し折ればだいたいサイズ感は確認できると思う。
充分な大きさに感じる人もいるかもしれないけど、ちょっと待って欲しい。


まず注意してほしいのが、ペイントアプリはツールウィンドウが出るため、実際描けるサイズはもっと小さい。

どういうことかというと

こんな感じで左右にツールウィンドウが出るので実際に描けるスペースは全然A4サイズではない

実際描画できるエリアはツールウィンドウを除くと上のような感じなわけです。

これはペイントソフトや、使うツールによって異なってくるわけですが、自分の場合

Artist Pro13.3の実際の描画エリア(だいたい)

  • 横205mm
  • 縦140mm

程になる。

これはA4ではなくA5サイズとほぼ同じぐらいの大きさと言える。(A5サイズ=210mm×148mm)


なので13インチの液タブを買う際は、まずA5サイズの紙を基準に考えると良いかもしれない。

アシスタント

A4って思いきやA5サイズだと、ちょっと小さく感じちゃうね・・・

16インチのサイズ感

次にXP-Penの公式サイトのArtist Pro15.6の読取サイズを引用すると

Artist Pro15.6の描画エリア

  • 横345.6mm
  • 縦194.4mm

という感じになっております。
もちろんこちらもツールウィンドウなどを表示する事で実際に描画できる範囲はさらに小さくなるわけです。

16インチの実際の描画エリア(だいたい)

  • 横250mm
  • 縦170mm

13インチと16インチを実際に比べてみた

そんなわけで、16インチを知ってから、13インチがあまりに窮屈に感じるようになってしまったので、16インチの液タブを買い直しました。
それぞれを比較して見るとこんな感じ。

アシスタント
比較写真下手すぎない・・・?
兼子
申し訳ない...

形が全然違ったのと、一人で撮影した関係で上手く撮れなかった。
そして13インチの液タブはすぐ実家に持って行ったので、手元になくなってしまった。。



でも比べてみると結構差がある事がわかるかと思います。

iPadを基準にしてはいけない

あと、これかなり大事なことなんだけど、液タブは大きい方が良いっていうと

「iPadで描いているプロはいっぱいいるし、16インチも必要なくない?」って言われることがあります。



もちろん、小さいタブレットですごい絵を描く人は沢山います。


がしかし


そもそもタブレットはお絵かきソフトが小さい画面用に最適化されていることがほとんどです。



自分もたまに10インチのタブレットを使って絵を描くことがありますが、タブレット用のお絵かきソフトはPC用のソフトとは使用感が別物です。
どういうことかというと、タブレット用のお絵かきソフトってツールの表示を最小限にとどめ、描画エリアを広くとる工夫がこらせれています。

また、アイコンも操作しやすいように大きいし、タブレットは指でのタッチ操作もできるので小さい画面でも快適に使えるようになっています。



対してPCに繋いで使う液タブは、PC用のソフトを使います。
そしてPC用のソフトは、ある程度大きい画面で使うことを想定されて作られています。

また、アイコンや文字もかなり小さいので、画面が小さいと操作も難しくなります。
なので、iPadと同じ基準で考えると、失敗する可能性があるので、ここは十分注意してほしいところです。

机におけるなら16インチ以上がおすすめ

という感じで、自分は13インチの液タブを買って後悔したので、個人的には16インチ以上がおすすめです。



特に13インチと16インチって多分初心者が一番迷うサイズだと思うので、ここはケチらないで選んだほうが良いと思う。

何より大きさに結構差がある割に値段の差はそこまでない事が多いんですよね。
13インチと16インチでだいたい1~2万ぐらいの差だったりする。(性能が同じなら)



XPPenのArtist13セカンドと、Artist16セカンドの値段の差も約1万円しかない。

自分はケチケチ精神でこの1万円をケチったわけですが、液タブって絵を描いている人からしたら、この先何年も毎日のように使い続ける可能性がある。

そう考えるとケチるべき程の値段じゃなかったなと思います。





ただ、もちろん人によっては小さいほうが描きやすい人もいるので、全員が全員でかいのを買ったほうがいい!というわけではありませんので、ご注意ください。
なるべく大きいのが欲しいな。。。でもちょっとケチって13インチ買おうかな。。。って人はケチらないほうが良いと思います!って感じです。


ちなみに予算5万円の人におすすめの液タブを紹介した記事もありますので、よかったらこちらもご覧ください!

5万円以下で買えるおすすの液タブ【初心者におすすめ】

アシスタント 予算五万円で液タブを買いたい この記事ではそんな人におすすめの液タブを紹介していきます。一昔前なら おっさん 5万円で液タブ?5万円じゃ板タブしか買えないよ って言われていましたが、時代 ...

続きを見る

自分が今使っている液タブのレビューはこちら(2024年12月現在)

【Artist Pro16Gen2レビュー】大きさ以外最強のスペック

先日XPPenから発売された新しい液タブArtist 16Pro Gen2を買いました。 何とこの液タブ、筆圧検知が業界初の16,384段階になっているとのこと。つまり8,192段階の倍です。やばいで ...

続きを見る

それじゃ

2025/1/2

液タブを後傾姿勢でも描けるようにモニターアームを取り付けてみた【ERGOTRON】

こんにちは。兼子です。 先日後傾姿勢で絵を描く為に、液タブから板タブに乗り換えたけど失敗したって記事を書きました。 詳しくは上の記事を読んでほしいのですが、簡潔に失敗した理由を言うと「長年液タブを使ってきたために、どうしても液タブで絵を描きたくなってしまう」ってのが主な理由。しかし、液タブだとどうしても前傾姿勢になりやすいので体が痛くなる。これは放置できない。 そんなわけで自分がひねり出したアイディアがモニターアーム。液タブをモニターアームに取り付けて、机より前に飛び出すようにようにすれば後傾姿勢で絵が描 ...

ReadMore

2024/9/18

イラスト制作&Live2Dモデリングする際の作業環境紹介【デスクツアー】

ありがたいことに、最近Live2Dモデリングの仕事が少しずつ増えてきた。最初は全然依頼が来なくて焦ったけど、どうやらまだVtuberモデル制作の需要はあるようです。 なのでこれからVtuber製作を始めようと思っている人は多いと思う。 そんなわけで、この記事では自分の現在の制作環境を紹介します。これからVtuber製作をやってみようと思う方や、今やっているけど他の人の作業環境が見たい!って人は是非最後までご覧ください。 ちなみに2024年9月現在の作業環境となります。 イラスト制作&Live2Dで ...

ReadMore

2024/9/13

大画面スマートウォッチと小型スマートバンドの比較!【HUAWEI】

最近街を歩けばスマートウォッチを付けている人を沢山見かける。主にアップルウォッチだけど。そんな中自分はHUAWEIのスマートウォッチを使っていたんだけど、この度スマートバンドに乗り換え(戻し)た。 スマートウォッチの方が画面がでかいので操作しやすいし、その分機能も多くて気に入っていたんだけど、久々に昔使っていたバンドタイプの物を付けてみたら「やっぱりこっちの方が良いな・・・」と思ってしまった。 というわけで、その理由について解説していくので、どっちにするか迷っている人は参考にしてみてください。 スマートウ ...

ReadMore

2024/9/18

KOORUIの27インチモニターを買ってみたけど全くおすすできない件

先日液晶モニターを買い換えました。 KOORUIの27インチモニター。 Amazonで5,000円 オフのクーポンが配布されており、約25,000円で買いました。 安くて高色域のIPS液晶かつ画質のモニターを探していたところコイツにいきついた。 というわけでレビューしていこうと思います。 色が潰れる もう最初に言っちゃうと、買わない方が良い。 まさに安物買いの銭失い。この言葉は自分の為に作られた言葉なんじゃないかとつくづく思う事がある。 一応理由を解説すると、とにかく一番の理由は色がつぶれる。 つぶれるっ ...

ReadMore

2024/3/29

TourBox Liteレビュー!案外Liteでもいける

先日TourBox様より、TourBox Liteをご提供頂きました。 TourBoxと言えば左手デバイスとして有名ですが、値段が結構お高い。 最上位モデルのEliteは約4万円と、なかなか手を出しづらい価格。   使ってみたいけど、価格的に諦めていた人は多いと思う。 兼子 そんな人に向けて発売されたのが、今回提供頂いたTourBox Liteになります   値段が約13,000円と、Eliteに比べて3分の一になっており、かなりお求めやすい価格になっています。 ただ、その分削られた機 ...

ReadMore

2024/9/15

HUIONからもAndroidタブレットが発売!XPPenのタブレットとの比較

先日XPPenからAndroidタブレットが発売した記事を書きましたが、HUIONからもAndroidタブレットが発売されました。 その名もKamvas Slate10。 アシスタント Slateって何・・・? 予定するとか、計画する、石板って意味らしい・・・読み方はスレート 兼子 何故Slateという名前になったのかは謎。   そして個人的にアプリのUIがパット見た感じなんだかめちゃくちゃ不安な見た目をしているのが気になる所… 「とりあえず作ってみたよ」って段階感がすごい。   とい ...

ReadMore

2024/12/12

XPPenからイラスト制作用Androidタブレットが発売!【充電不要&16,384段階の筆圧検知】

先日液タブや板タブを販売するメーカーのXPPenからAndroidタブレットが発売されました。 絵が描けるAndroidタブレットってのは今までも結構発売されているけど、液タブ板タブの開発メーカーがAndroidタブレットを発売するケースは稀。 そんなわけで、結構期待と不安が入り混じるタブレットとなっているかと思いますので、この記事では性能などをまとめてみます。 Magic Drawing Padの性能 公開されている性能は以下の通り サイズ 279 x 192 x 6.9 mm 液晶サイズ 12.2イン ...

ReadMore

2024/3/5

FlexiSpotがセール中でかなり安くなってるので超おすすめ【スタンディングデスク】

自分が愛用しているスタンディングデスクメーカーのFlexiSpotが現在新生活応援セールを開催している。(2024年4月1日まで) 兼子 めちゃくちゃ安くなっている   ちなみに自分が買ったEF1というデスクは元が約3万円で比較的安いんだけど、今なら23,100円で買える。(天板別売り) マジでデスクワークしている人はスタンディングデスク超おすすめです。   単純に座って作業する際も、机の位置を微調整できるし、座ってて腰が痛くなってきたら立ち作業に変えられる。体を労わるだけでなく、気分 ...

ReadMore

2024/3/5

【Lenovo】Ideapad Slimを使ってみたけど、個人的にはFlexがおすすめ

先日Ideapad Slim570の中古品を入手しました。 買ったわけではなく、ASPサイトが主催していたプレゼント企画で当選して手に入れたもの。 ちなみにIdeapad Slim570は2022年に発売されたPCなので、今は廃番になっている。 現在は新しいモデル(Slim5 Gen8)がでているので、今更Slim570をレビューする価値はほとんどない。   ただ、自分は以前Ideapad Flexシリーズを使っていたので、SlimとFlexの違いについて書いていこうと思います。 どちらもIde ...

ReadMore

2024/12/13

5万円以下で買えるおすすの液タブ【初心者におすすめ】

アシスタント 予算五万円で液タブを買いたい この記事ではそんな人におすすめの液タブを紹介していきます。 一昔前なら おっさん 5万円で液タブ?5万円じゃ板タブしか買えないよ って言われていましたが、時代は変わりました。 5万円あれば液タブは選べる時代です。安い物なら2万円台から売っているので、5万円あれば選び放題と言っていい。 がしかし 初心者にとっては選択肢が増えると、なかなか決められない問題が出てくる。そして最終的には「とりあえず安い物」を選びがち。 そんなことにならない為に、予算五万を目安にしたおす ...

ReadMore

-ガジェット, 液タブ・板タブ
-