当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

XPPen おすすめ記事 ガジェット 液タブ・板タブ

5万円以下で買えるおすすの液タブ【初心者におすすめ】

1月 5, 2024

アシスタント
予算五万円で液タブを買いたい

この記事ではそんな人におすすめの液タブを紹介していきます。




一昔前なら

おっさん
5万円で液タブ?5万円じゃ板タブしか買えないよ

って言われていましたが、時代は変わりました。



5万円あれば液タブは選べる時代です。
安い物なら2万円台から売っているので、5万円あれば選び放題と言っていい。



がしかし




初心者にとっては選択肢が増えると、なかなか決められない問題が出てくる。
そして最終的には「とりあえず安い物」を選びがち。




そんなことにならない為に、予算五万を目安にしたおすすめの液タブを紹介します。
これから液タブを買いたいと思っている人は参考にしてみてください。

若干超えるけど、おすすめは【Artist 22セカンド】

まず個人的に一番のおすすめはArtist22セカンド。

値段は約5万4,000円。

アシスタント
さっそく5万超えとるやないかハゲ!
本当それは申し訳ない...でも本当におすすめなので4000円の妥協は許してほしい...
兼子

それに22インチサイズを考えればそもそも格安。
それでいてしっかり描きやすい。



自分は約1年ちょっと使っていたんだけど、不満はほぼなかった。

書き心地は良いし、何より大画面なので描いてて楽しい。


視差に関してはコーナーの方は若干あるけど、中央精度はかなり高い。そもそも液タブのコーナーで絵を描く事はほぼないので問題なし。

Artist22セカンドの中央視差
中央付近ではほぼ視差なし
Artist22セカンドのコーナー視差
コーナーでは若干のズレあり



コーナーのズレもわずかなので、誤クリックするほどではない。
また、付属のスタンドも超優秀なので、角度をかなり自由に変えられます。

液タブって角度調整がかなり重要で、姿勢がなるべく崩れにくく、描きやすい角度で描く事が大事。



Artist22セカンドなら約16~90度の角度で調整できるので、自分に合った角度に出来ます。
また、VESA規格のネジ穴があるので、モニターアームなどにつるす事も可能。

アシスタント
これだけ大きいと、普通にモニターとしても使えそうね




更にXPPenの液タブを買うと、6800円相当のお絵かきソフトOpenCanvasが付属されます。

OpenCanvas
引用:https://www.portalgraphics.net/oc/


謎に太っ腹。
なので若干なら予算オーバーしても大丈夫って人にはこれがおすすめ。

Artist22セカンドの詳しいレビュー記事は以下からどうぞ。

【Artist22セカンドレビュー】値段の割に大きいし使いやすい高コスパ液タブ

先日、人生で一番でかい液タブを買いました。XPPenのArtist22セカンドという液タブです。 名前の通り、22インチという液タブとしてはなかなかに大画面の部類に入ります。それでいてお値段は5万円台 ...

続きを見る

Artist22セカンドのスペック

スペックに関しては以下の通り。

サイズ21.5インチ
解像度1920×1080(フルHD)
色域86% NTSC, Adobe RGB≥90%, sRGB≥122%
ペン性能8192レベルの筆圧検知 60°の傾き検知 充電不要
液晶IPS液晶+アンチグレアフィルム
ショートカットキーなし
視差±0.5mm (中央)、±1.5mm (エッジ部)
反応率220RPS
視野角垂直178° 水平178°

デメリットは解像度

デメリットで言うと、解像度がFHD。
別にFHDでも問題はないんだけど、若干粗さが気になる人もいると思う。出来ればQHDにしてほしかった。


ただ22インチでここまで安いのは、ある意味解像度を抑えてあるから。仮にQHDとかになれば値段はかなり高くなってしまう。
そう思えば感謝の低解像度なのかもしれない。

アシスタント
???は?



あと、Artist22セカンドはフルラミネーション加工がされていない。

アシスタント
何それ?
液晶とガラスフィルムを密着させる加工の事
兼子

なのでフルラミネーション加工されている方が視差が少ない。

ただArtist22セカンドを実際使ってみたけど、そこまで視差を感じなかった。

22インチがでかすぎるなら、Artist16セカンドがおすすめ

個人的にはArtist22セカンドが一番おすすめではあるんだけど、「22インチはでかすぎて無理!」って人や、「5万円以下で紹介しろハゲ!」って人にはArtist 16セカンドがおすすめ。

値段は42,480円。


性能的にはArtist22セカンドより良い。
ペンが一世代上なので、視差がより少ない。


ON荷重も3gなので、かなり繊細なタッチでもしっかりと筆圧が検知される。

また、公式ストア限定でスタンドも付属でついてくる。

Artist16セカンド

Artist Pro16のスペック

Artist Pro16のスペックは以下の通り

サイズ15.4インチ
解像度1920×1080(フルHD)
色域90% NTSC、127% sRGB、94% Adobe RGB
ペン性能8192レベルの筆圧検知 60°の傾き検知 充電不要 X3チップ搭載
視差±0.5 mm (中央)、±1 mm (エッジ部)
液晶IPS液晶+アンチグレアフィルム+フルラミネーション
ショートカットキー8つ+デュアルダイヤル
反応率200RPS
視野角垂直178° 水平178°

デメリットはペンが持ちにくい事

Artist16セカンドのペンは性能は良いんだけど、持ちづらいのが欠点。

パット見は良い感じかもしれないけど、このペンはグリップがない。その為滑るし、長時間持っていると痛い。

あまりに持ちづらくて、途中から輪ゴムを巻いてしまったほど。

若干持ちやすくはなるけど、めちゃくちゃダサい。あとゴム臭くなる。

板タブ化メインなら16インチ以下もあり

というわけで、予算5万円の方におすすめの液タブについてでした。

アシスタント
13インチとかはダメなの?
ダメじゃないけど、液タブとしてしっかり描きたいなら16インチ以上がおすすめ
兼子

自分は今まで11~22インチサイズの液タブを使ってきたけど、ぶっちゃけどれも描けなくはない。

小さすぎて無理!とはならない。

13インチの液タブ
兼子
ただ、やっぱり16インチ以上あると描きやすさが結構変わってくる



画面が小さいと何度も拡大縮小したり、見えにくいからつい顔を液晶に近づけて描いてしまいがちになっていました。
16インチぐらいになってくると、ある程度拡大縮小しないでも描ける程度の大きさになる。

13インチと16インチの比較
13インチと16インチの比較



逆に、持ち運びを考えている人や、板タブ化させて使う事をメインに考えているのであれば13インチとかでも良いと思う。

アシスタント
板タブ化って?
液タブは設定を変えることで、板タブとしても使えたりする
兼子

↑こんな感じで、作業エリアを別のモニターにすると、板タブみたいな感じで使える。

なのでこういった使い方メインだったり、頻繁にどこかに持ち出す予定があるなら13インチぐらいもあり。
ただ液タブとして使うことがメインなら16インチ以上がおすすめ。

XPPenがおすすめな理由

アシスタント
他のメーカーの液タブはどうなの?
個人的にはHUIONも良い
兼子

描きやすさでいったらほとんどHUIONの液タブとXPPenの液タブに差は感じない気がします。

ただ、個人的にXPPenをお勧めしている理由は、ペン先の細さ。

XPPen,HUION,GAOMONペン先比較

XPPenのペン先ってかなり細いので、それが個人的にかなり描きやすい。
鉛筆も細く尖っていた方が描きやすいですよね。そんな感じ。



また、視差に関してもXPPenはかなり優秀で、他より少ない印象。
そんなわけで個人的にはXPPenがおすすめ。

Wacomは玄人になってからでも十分

あと、液タブと言えばWacom!っていう意見もあると思うけど、確かに前はWacom一強でした。
そもそも他に液タブを売っているメーカーが全然なかったし、出始めたばかりの中華製の液タブは液晶の色味がかなり悪かった。



がしかし!




今は全然そんなことない。
中華製は性能高いのに安い。




実際自分は今XPPenのArtist Pro16Gen2という液タブを使っているのだけど、不満はない。

めっちゃ描きやすいし、解像度も2.5kなので綺麗。

7万円を超えるので、今回の記事では紹介してないけど、とてもおすすめなので気になった人はレビュー記事も見てほしい。

【Artist Pro16Gen2レビュー】大きさ以外最強のスペック

先日XPPenから発売された新しい液タブArtist 16Pro Gen2を買いました。 何とこの液タブ、筆圧検知が業界初の16,384段階になっているとのこと。つまり8,192段階の倍です。やばいで ...

続きを見る





なので個人的には別に初心者がWacomを買う必要は全然ない。
それに、液タブってなんだかんだ言っても消耗品。



寿命はある。



いずれ使えなくなる事考えるとコスパは大事。
Wacomは玄人になって絵で稼げるようになってから買っても遅くはない。

兼子
と、思います

それじゃ

2025/4/14

結局イヤフォンの形状に正解はなかった話

私はイヤフォンに対してそれほど大きなこだわりはない。理由は音質をそこまで気にしないからだ。 そもそも音楽もそこまで頻繁に聞くこともない。なので高いイヤホンにはあまり興味がない。 がしかし・・・ 気づけばイヤフォンがどんどん増えてきてしまった。 今手元にあるのは4つなので、馬鹿みたいに多いわけではないけど、音質に拘りはないとかほざいてた割には多い。なぜこんなに増えてしまったのかというと、それは形状のせいだ(人のせい) インナーイヤー型やカナル型、最近ではオープンイヤー型なんてものが出てきている。 正直音質は ...

ReadMore

2025/4/11

NEEWERの俯瞰撮影用デスクアームがスマホの手元動画撮影に最適だった件

先日スマホ用のデスクアームを買いました。 自分はブログやYouTube用に、物撮りをすることが多いのですが、動画の場合手で持つと揺れが気になる。特に液タブなんかをレビューするときは、描いているところを動画で撮りたいのだが、片手で描きながら片手で撮るのは難易度が高い。 そんなわけで、デスクアームに取り付けて撮影しよう!と思って買ってみたわけです。しかし買ったのはこれが初めてではない。 以前安物のアームを買ったんだけど、耐久力がなさすぎてめっちゃ揺れるし、思った角度に固定するのが難しくてすぐに使わなくなってし ...

ReadMore

2025/1/21

液タブを後傾姿勢でも描けるようにモニターアームを取り付けてみた【ERGOTRON】

こんにちは。兼子です。 先日後傾姿勢で絵を描く為に、板タブを導入したことについて記事にしました しかし結局板タブに完全に移行することはせず、液タブと板タブ両方使うことにしました。 そして今回は、液タブを更に快適に使うためにモニターアームを導入した!って記事です。液タブをモニターアームに取り付けて、机より前に飛び出すようにようにすれば後傾姿勢で絵が描けそう。 これは我ながら天才的アイディアだと思った。コナン君もびっくり。 Amazonで買った安いモニターアームで試してみたんだけど、描こうとするとぐらつくので ...

ReadMore

-XPPen, おすすめ記事, ガジェット, 液タブ・板タブ
-

S