当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

ガジェット

【液タブペン比較】8192段階と1024段階の筆圧検知レベルのペンを比較してみた!

12月 17, 2020

こんばんは。兼子です。

 

 

みなさんペンタブを買う際に筆圧検知機能を気にしますでしょうか?

昔はだいたい1024ぐらいが一般的で、低いものだと256~512段階ぐらいのものもありましたが、最近じゃ8192レベルが結構一般的になってきてますよね。

 

 

そこで気になってくるのが8192レベルの筆圧検知機能って実際どうなの!?ってとこですよね。

 

なんかすごそう

 

って思っている人多いんじゃないでしょうか。

でも、8192段階なんて言われてもどんなもんかもう想像つかないですよね。

 

兼子
僕がそうでした。

 

そんな僕がですね、先日XP-PENの液タブを買ったのですが、そのペンがなんと8192レベルの筆圧検知機能がついていたのです。

 

ちなみに以前はSurface Pro4の1024段階のペンを3年ほど使っていました。

なのでね、今日は1024段階しか知らない僕が8192レベルのペンを使ってみた率直な感想を書いていこうかと思います。

買った液晶タブレットは以下のものです。


8192段階の筆圧検知レベルは必要ない!?

まず率直な意見を言うと、僕は8192レベルまでなくても良いと思いました。

 

なので、「狙ってるペンタブが8192より低いから辞めた方がいいかな・・・」って人には

 

そんなことないよ!って僕は言いたいです。

何故そこまで必要ないのかについて、僕なりの意見を述べていきます。

1024段階で不満がないレベルだった

僕自身3年ほど1024段階の筆圧検知機能がついたペンを使っていたのですが、筆圧についてまったく不満はありませんでした。

 

もっと細かく再現できればなぁ。。。なんて思うことが本当まったくなかったですね。

 

そもそもですよ、普通にアナログで絵を描く時に筆圧レベルを意識することなんてないじゃないですか。

 

兼子
今2897の筆圧レベルで描いている!

なんて人いないですよね。

 

1024段階も8192段階も0%~100%まで強弱はつけられるわけですよ。

結構筆圧レベルの解説で上のような図が紹介されてることがありますが、あれは噓ですよ

 

筆圧レベルが低いとあたかも「細い線が出せない!」みたいな図ですが、実際はそんなことはなく、筆圧レベルが低いと単に細い線から太い線を出すまでの段階が少ないだけって事です。

1024段階だと20%~80%までしか強弱がつけられない!ってわけではないんですよね。

8192レベルのデメリット!細かすぎて逆に描きづらく感じる場面も

アシスタント
まぁでも筆圧レベルは高いに越したことないよね

って思う方も多いと思います。ですが実は場合によってはデメリットもあります。

 

それがですね、細かすぎるんです!

 

僕結構筆圧が弱い方なんですが、そのせいもあって普通に描いてもめっちゃ薄くなってしまうんですよね。

 

8192段階もあるとある程度の濃さとか太さを出したいと思ったら、そこそこ画面に強く押し当てないと出ないんですよね。

8192段階の筆圧レベルで紙に描くようななめらかさ!みたいなキャッチコピー聞いたことありましたが、むしろ遠ざかりました。

 

それが結構ストレスで、結局設定で筆圧の幅を狭めて弱く描いてもはっきり描けるようにしました。

 

もうそうなると8192レベルの筆圧検知をまったくいかしてないですよね。

 

ちなみに以前YouTubeにアップしたこちらのメイキングは1024段階のペンで描いています。

当倍速でないのであまり参考にならないかもですが、よければご視聴してみてください。

 

まとめ 設定をいじればなんとでもなるので、結局ないよりあった方がいい

デメリット!なんて言いましたが、結局僕自身が設定をいじって今では普通に使っていますので、本当のデメリットは、描きづらい場合設定が必要!ってとこだけなんですよね。

 

なんでね、別に8192レベルだからって困る事はないです。

ただ個人的には1024以上あれば普通に描けるかなと思います。

 

兼子
2021年現在、1024段階のペンはほぼ無くなってきましたが・・・

 

それじゃ!

 

2025/4/19

ガソリンスタンドでお馴染みのShell(シェル)から65w充電器が発売されていたぞ!【レビュー】

先日充電器が1つ失くなってしまった。失くなったというか、実家に帰った際に忘れてきてしまった。もちろん他にも充電器は家にあるんだけど、65wで充電できるものがない。 そのためノートPCの充電ができなくなってしまった。これは困った。 というわけで、新たな充電器を購入しようと思い、Amazonを漁っていると・・・ え・・・ Shell シェル 充電器 65w Type-C PD 3ポート 急速充電 [GaNII技術/折りたたみ式プラグ/超低温] 三台同時充 電 USB-C充電器 PSE認証済 対応MacBook ...

ReadMore

2025/4/14

結局イヤフォンの形状に正解はなかった話

私はイヤフォンに対してそれほど大きなこだわりはない。理由は音質をそこまで気にしないからだ。 そもそも音楽もそこまで頻繁に聞くこともない。なので高いイヤホンにはあまり興味がない。 がしかし・・・ 気づけばイヤフォンがどんどん増えてきてしまった。 今手元にあるのは4つなので、馬鹿みたいに多いわけではないけど、音質に拘りはないとかほざいてた割には多い。なぜこんなに増えてしまったのかというと、それは形状のせいだ(人のせい) インナーイヤー型やカナル型、最近ではオープンイヤー型なんてものが出てきている。 正直音質は ...

ReadMore

2025/4/11

NEEWERの俯瞰撮影用デスクアームがスマホの手元動画撮影に最適だった件

先日スマホ用のデスクアームを買いました。 自分はブログやYouTube用に、物撮りをすることが多いのですが、動画の場合手で持つと揺れが気になる。特に液タブなんかをレビューするときは、描いているところを動画で撮りたいのだが、片手で描きながら片手で撮るのは難易度が高い。 そんなわけで、デスクアームに取り付けて撮影しよう!と思って買ってみたわけです。しかし買ったのはこれが初めてではない。 以前安物のアームを買ったんだけど、耐久力がなさすぎてめっちゃ揺れるし、思った角度に固定するのが難しくてすぐに使わなくなってし ...

ReadMore

2025/4/22

液タブを後傾姿勢でも描けるようにモニターアームを取り付けてみた【ERGOTRON】

こんにちは。兼子です。 先日後傾姿勢で絵を描く為に、板タブを導入したことについて記事にしました しかし結局板タブに完全に移行することはせず、液タブと板タブ両方使うことにしました。 そして今回は、液タブを更に快適に使うためにモニターアームを導入した!って記事です。液タブをモニターアームに取り付けて、机より前に飛び出すようにようにすれば後傾姿勢で絵が描けそう。 これは我ながら天才的アイディアだと思った。コナン君もびっくり。 Amazonで買った安いモニターアームで試してみたんだけど、描こうとするとぐらつくので ...

ReadMore

2024/9/18

イラスト制作&Live2Dモデリングする際の作業環境紹介【デスクツアー】

ありがたいことに、最近Live2Dモデリングの仕事が少しずつ増えてきた。最初は全然依頼が来なくて焦ったけど、どうやらまだVtuberモデル制作の需要はあるようです。 なのでこれからVtuber製作を始めようと思っている人は多いと思う。 そんなわけで、この記事では自分の現在の制作環境を紹介します。これからVtuber製作をやってみようと思う方や、今やっているけど他の人の作業環境が見たい!って人は是非最後までご覧ください。 ちなみに2024年9月現在の作業環境となります。 イラスト制作&Live2Dで ...

ReadMore

2024/9/13

大画面スマートウォッチと小型スマートバンドの比較!【HUAWEI】

最近街を歩けばスマートウォッチを付けている人を沢山見かける。主にアップルウォッチだけど。そんな中自分はHUAWEIのスマートウォッチを使っていたんだけど、この度スマートバンドに乗り換え(戻し)た。 スマートウォッチの方が画面がでかいので操作しやすいし、その分機能も多くて気に入っていたんだけど、久々に昔使っていたバンドタイプの物を付けてみたら「やっぱりこっちの方が良いな・・・」と思ってしまった。 というわけで、その理由について解説していくので、どっちにするか迷っている人は参考にしてみてください。 スマートウ ...

ReadMore

2024/9/18

KOORUIの27インチモニターを買ってみたけど全くおすすできない件

先日液晶モニターを買い換えました。 KOORUIの27インチモニター。 Amazonで5,000円 オフのクーポンが配布されており、約25,000円で買いました。 安くて高色域のIPS液晶かつ画質のモニターを探していたところコイツにいきついた。 というわけでレビューしていこうと思います。 色が潰れる もう最初に言っちゃうと、買わない方が良い。 まさに安物買いの銭失い。この言葉は自分の為に作られた言葉なんじゃないかとつくづく思う事がある。 一応理由を解説すると、とにかく一番の理由は色がつぶれる。 つぶれるっ ...

ReadMore

2024/3/29

TourBox Liteレビュー!案外Liteでもいける

先日TourBox様より、TourBox Liteをご提供頂きました。 TourBoxと言えば左手デバイスとして有名ですが、値段が結構お高い。 最上位モデルのEliteは約4万円と、なかなか手を出しづらい価格。   使ってみたいけど、価格的に諦めていた人は多いと思う。 兼子 そんな人に向けて発売されたのが、今回提供頂いたTourBox Liteになります   値段が約13,000円と、Eliteに比べて3分の一になっており、かなりお求めやすい価格になっています。 ただ、その分削られた機 ...

ReadMore

2024/9/15

HUIONからもAndroidタブレットが発売!XPPenのタブレットとの比較

先日XPPenからAndroidタブレットが発売した記事を書きましたが、HUIONからもAndroidタブレットが発売されました。 その名もKamvas Slate10。 アシスタント Slateって何・・・? 予定するとか、計画する、石板って意味らしい・・・読み方はスレート 兼子 何故Slateという名前になったのかは謎。   そして個人的にアプリのUIがパット見た感じなんだかめちゃくちゃ不安な見た目をしているのが気になる所… 「とりあえず作ってみたよ」って段階感がすごい。   とい ...

ReadMore

2024/12/12

XPPenからイラスト制作用Androidタブレットが発売!【充電不要&16,384段階の筆圧検知】

先日液タブや板タブを販売するメーカーのXPPenからAndroidタブレットが発売されました。 絵が描けるAndroidタブレットってのは今までも結構発売されているけど、液タブ板タブの開発メーカーがAndroidタブレットを発売するケースは稀。 そんなわけで、結構期待と不安が入り混じるタブレットとなっているかと思いますので、この記事では性能などをまとめてみます。 Magic Drawing Padの性能 公開されている性能は以下の通り サイズ 279 x 192 x 6.9 mm 液晶サイズ 12.2イン ...

ReadMore

-ガジェット