ココナラのプラチナランクは効果ある?実際に感じたメリットや条件を解説

当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

イラストの仕事

こんにちは。兼子です。

2024年の8月に、ココナラでのランクがゴールドになった!という記事を書いたのですが、ついに10月にプラチナランクになる事ができました。


兼子
兼子

一つの目標でもあったので嬉しい限りです

ココナラには、たしか2018年頃に初めて登録しましたが、プラチナランクになれたのは今回が初めてです。
というのも、最初の頃は数千円のアイコン制作しかしておらず、「プラチナなんて絶対ムリでしょ……」と思っていました。

というのも、プラチナランクの条件のひとつに「3ヶ月での売上10万円以上」という項目があり、
数千円のアイコンだけで達成しようとすると、毎月何十件もの依頼をこなす必要があります。正直かなりハードルが高いです。

そこから年月が経ち、モデリングができるようになったことで、高単価の案件にもつながるようになりました。
とはいえ、モデリングのサービスを出品し始めた当初はまったく売れる気配がなく、実際に初めて売れたのは1年近く経ってからでした。

だからこそ、初めて購入してくれた方には本当に感謝しかありません。



ちなみに、プラチナランクはココナラでの最高ランクにあたります。
なので、「これを機に閲覧数が伸びて、さらに売れ行きもアップするかも…!」という、ちょっとイヤらしい期待もありました。

というわけで、実際にプラチナランクになったことで出品サービスの閲覧数や販売数は増えるのか?
今回はそんな視点で記事を書いていこうと思います。

ランクについて気になっている方や、ココナラを始めたばかりでなかなか売上に繋がらないという方は、ぜひ参考にしてみてください。

【結論】ランクはそこまで関係ないのかも

さっそく結論から言うと、ランクが上がっても閲覧数や販売数にはあまり関係なさそうです。

というのも、あくまで自分の場合ですが、ランクが変わったことで急激に閲覧数や売上が伸びたというようなことはありませんでした。

これはゴールドランクになったときも同じで、ランクアップによる閲覧数の増加は、ほぼ感じられませんでした

実際にグラフを見てもらえれば分かるように、8月の数値は全然伸びていません。

アシスタント
アシスタント

むしろさがってるじゃん・・・

って話だけど、多分下がった要因は料金の改定などを行ったから。
じゃあ改定が原因じゃない?って思うかもしれませんが、改定前の日毎の閲覧数を見ても変化はなかった。


そんなわけで個人的な見解としては、ランクが上がる=出品表示順が有利になるってことは無さそう

ちなみに翌月はプラチナランクを維持できず、ゴールドに下がった(悲)。

ランクの意味は?

じゃぁランクの意味ってないのかっていうと、そんなことはなく、一番の意味は安心感だと思う。

プラチナって評価が4.8以上かつ3ヶ月で10万円以上の売上が必要だから、必然的にプラチナ=評価が高くて実績もある事になる。



また、サービス検索の際ランクから検索する機能もあるので、プラチナランクになる意味がないわけではない。はず。

ただ、モデリングのサービスは単価が高いため、プラチナランクの出品者はけっこうたくさんいます
なので実際のところ、ランクの効果はそこまで大きくないのかもしれません…。

結局のところ、プラチナランクを取ることよりも、自分のサービスがどれだけ検索結果の“手前のページ”に表示されるかが、かなり重要だと感じています。

特に理想は1〜2ページ目以内に表示されること
3ページ目以降になると、どんどん厳しくなってきます。

単純に後ろのページは見られにくいというのもありますし、
心理的にも「前半にあるほうが良さそう」と思われがちなので、ページが後ろにいくほど不利になってしまうんですよね。

表示が優先される条件

じゃぁどうすれば先頭の方に優先して表示してもらえるようになるの?って話ですが、自分の経験からいうとおそらく以下の3つの条件のうちどれかが成されたときに優先してもらいやすいと思われます。

  • 納品が完了した時
  • お気に入りが増えた時
  • サービスを大幅に編集した時

※あくまで自分の予想なのでまったく的はずれな場合もあるので、個人の予想としてご理解ください・・・

納品が完了したとき

これは多分間違いないと思うんですが、1件の案件が終了した日って、明らかに閲覧数が伸びるんですよね

普段は1〜10くらいの閲覧数なのに、納品が完了した日は一気に20近くまで伸びることもあります。
なので、おそらくココナラ側で「納品達成ボーナス」的な感じで、優先表示してくれているんじゃないかと思います。

つまり、納品が完了すると次の仕事につながりやすくなる仕組みになっているんです。
うまくいけば、仕事が途切れず連続で入ってくることもある

逆に、売れないときは本当に全然売れませんが、一度売れると波に乗れるチャンスがくる――
そんな構造になっている気がします。

お気に入りが増えたとき

あと、ココナラではサービスに対して「お気に入り保存」ができるんですが、これがされた日も、なんとなく閲覧数が少し増えている印象があります

ただ、これに関しては閲覧数が増えたからこそ、お気に入りしてくれる人が現れたという可能性もあるので、どっちが先かはちょっと判断が難しいところです。

とはいえ、それだけだとそもそも閲覧数が増える理由がないんですよね。
なので自分としては、お気に入り数が増えると
「このサービスは表示を上げれば売れそうだな」とココナラ側が判断して、表示順位を少し上げてくれているのでは?と思っています。

サービスを大幅に編集したとき

これもかなり憶測の域ではあるんですが、サービスを大幅に編集したときは、閲覧数が伸びやすい印象があります

具体的には、サービス画像や動画を新しく追加したときなんかは、ちょっとだけ伸びが良くなる気がします。

逆に、何も変えずに「更新」だけしたり、文章の語尾を少し直す程度の軽い編集では、あまり変化は見られませんでした。

なので、閲覧数がなかなか伸びないときは、思い切ってがっつり編集してみるのがおすすめです。

初心者はサービスを更新しつつ、最低限広告を使うのがおすすめ

というわけで、もし今まったくサービスが売れないという人は、とりあえずサービスを更新しながら様子を見るのが無難です。

また、ココナラでは広告を打つことも可能で、お金を払えばサービスを優先表示してもらえます


広告の料金は出品しているサービスの内容によって変動しますが、高単価なサービスほど広告単価も高くなる傾向があります。
たとえば自分が出しているモデリングサービスの場合、1クリックあたり約80円かかります。
※もちろん広告費用には上限を設定できるので、予想以上にお金がかかることはありません。


正直、1クリック80円は安くはないので、気軽に使えるものではないんですが、ココナラはとにかく「最初の1件目」を売るのがものすごく難しい
なので、どうしても閲覧数が上がらないときは、広告を試してみるのも一つの手です。実際、自分もたまに使っています。

ただ、そもそもココナラ自体の利用者数が非常に多いため、たとえ広告で上位表示されたとしても、内容に魅力がなければ売上にはつながりません
当たり前ですが、他のサービスと比較された上で「選ばれる」必要があるんですよね。



だからこそ、まずは魅力的なサービスページを作ることが最優先
その上で広告を活用し、それでも売上につながらないようであれば、広告を一旦停止して、もう一度サービスを見直してみるのがオススメです。

このあたりの戦略については、需要があればまた別記事で詳しく書いてみたいと思います

それじゃ