当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

ガジェット

【レビュー】CLIPSTUDIO タブメイトを使ってみたけど、個人的には微妙!人によってオススメできない理由

2月 2, 2021

先日評判がやたらと高い左手デバイスのCLIPSTUDIOから発売されているTABMATEを買ってみました。


評判が高いうえに、左手デバイスとしては比較的安価な部類。
かなりウキウキしながら買ったのですが、個人的にはまったく合わなかった。

というわけでその辺の理由を解説していく!!

TABMATEをおすすめ出来ない人

個人的に何故TABMATEが微妙だったかというと、【モード切替がめんどくさかったから!】というのが一番の理由。

200種類のショートカットキー割り当ての”罠”

これはどういう事かというとですね、TABMATEって200種類以上のショートカットキーを割り当てられるのですが、実はこれ1クリックでは無理。まぁボタンの数からしてわかる話ではあるんですが、200種類以上割り当てるにはモード切り替えが必須。

モード切り替えとは、そのモードを切り替えるボタンを押すことで全く違うショートカットキーが割り当てられたデバイスに変化するわけです。

モード1モード2
ボタンA鉛筆ツールブラシツール
ボタンBペンツールバケツツール

つまり上の表みたいな感じで、モード1でボタンAを押すと鉛筆ツールになるけど、モード2にするとボタンAがブラシツールになる。

このモードってのを最大4種類作る事が出来るので、なんだかんだで200種類以上のショートカットキーを割り当てる事が出来る。というわけ。



お気づきだろうか?



仮に現在がモード1で、使いたいツールがモード4にある場合・・・


モード切り替えボタンを3回押した後に、設定したキーを押す。という事になる。







つまりどういうことかというと








非常にめんどくさい。


しかも一回多く押してしまったりすれば、また更に3回モード切り替えボタンを押す必要がある。
そして物覚えが悪い人の場合、自分が使いたいツールがどのモードに設定したのか覚えるのが結構辛い。

更にそもそも今モード1なのか2なのか、それすらもわからなくなる時もある(これは自分が馬鹿説濃厚)。



まさに地獄絵図。

自動スリープも微妙

また、このTABMATEは10分間使用しないと自動スリープになるという機能がある。つまり主人が目を離すと勝手に寝る。
まぁ電池の節約にはなるんだけど、実際スリープ状態になると、再接続まで微妙に時間がかかる。

なんなら調子が悪いと上手く接続されない時もある。


これ故モード切り替えがうまく作動してなくて、思い描いたツールにならず、発狂することもしばしば。




そんな時は有線で接続すれば良いじゃない??って思うでしょ。




このTABMATEは有線接続不可







地獄絵図再び。

総じてキーボードの方が良い

以上の理由から自分的にはタブメイトを使うぐらいならキーボードの方がめっぽう快適という結論に行きつき、机に封印した。そのうち売る。
そもそも左手デバイスに求める事は作業効率の向上化。


なのに何度もボタンを押さないといけなかったり、接続がちょこちょこ切れるのでは、最初からキーボードを使った方がはるかに効率的。

あと、CLIPSTUDIOのサイトに記載された上の画像がかなり悪意に満ち溢れている気がしてならない。
まるでタブメイトさえあればキーボードもマウスも必要なし!みたいな感じだけど、さすがにそんな人おらんでしょ。

TABMATEをおすすめできる人

そんなわけで個人的にはまったくもって使えなかったんですが、もちろん全否定する気はない。
というのも、他の左手デバイスにはないメリットも一応あるからだ。


それが手に持って使える。という所。

引用:https://www.clip-studio.com/clip_site/tool/items/tmc_plan/

上記画像のように、色々な持ち方で作業できる。こういった使い方が出来る左手デバイスって多分TABMATEぐらいじゃないだろうか。
普通は机の上に置いて使うと思うので、握りたい派の人にはおすすめかもしれない。

また、そもそもショートカットキーをあまり多く使わない人ならモード切替しなくても使えるので、不便さはないかもしれない。
具体的には10~15ぐらい割り当てられれば充分!って人は満足できるんじゃないかと思う。多分。

引用:https://www.clipstudio.net/promotion/tabmate

個人的には不要

というわけで個人的にはTABMATEは全く合わなかった。

あと結構すぐ壊れるってレビューも多い。
そんなわけで、かなり評判は高いようですが、個人的には全然おすすめは出来ない。


個人的に左手デバイスはTourBoxが断然おすすめ。


めちゃくちゃ設定できるキーが多いので、本当にキーボードをほぼ使わずに作業できるし、ダイヤルとホイール、ノブがイラスト制作時との相性が最高。

その分値段は高いけど、値段に見合う性能だと思う。
詳しいレビュー記事もありますので、左手デバイスをお探しの方は是非参考にしてみてください。

【高級左手デバイス】TourBox Elite実機レビュー!NEOとの違いや、イラスト制作時の使用感について

先日TourBox様から新作の左手デバイス、TourBox Elite(サンプル版)をご提供頂きました。 正直、自分は左手デバイスを普段使っていなかったので、最初はレビューを断ろうかとも思ったのですが ...

続きを見る

それじゃ!

2025/1/2

液タブを後傾姿勢でも描けるようにモニターアームを取り付けてみた【ERGOTRON】

こんにちは。兼子です。 先日後傾姿勢で絵を描く為に、液タブから板タブに乗り換えたけど失敗したって記事を書きました。 詳しくは上の記事を読んでほしいのですが、簡潔に失敗した理由を言うと「長年液タブを使ってきたために、どうしても液タブで絵を描きたくなってしまう」ってのが主な理由。しかし、液タブだとどうしても前傾姿勢になりやすいので体が痛くなる。これは放置できない。 そんなわけで自分がひねり出したアイディアがモニターアーム。液タブをモニターアームに取り付けて、机より前に飛び出すようにようにすれば後傾姿勢で絵が描 ...

ReadMore

2024/9/18

イラスト制作&Live2Dモデリングする際の作業環境紹介【デスクツアー】

ありがたいことに、最近Live2Dモデリングの仕事が少しずつ増えてきた。最初は全然依頼が来なくて焦ったけど、どうやらまだVtuberモデル制作の需要はあるようです。 なのでこれからVtuber製作を始めようと思っている人は多いと思う。 そんなわけで、この記事では自分の現在の制作環境を紹介します。これからVtuber製作をやってみようと思う方や、今やっているけど他の人の作業環境が見たい!って人は是非最後までご覧ください。 ちなみに2024年9月現在の作業環境となります。 イラスト制作&Live2Dで ...

ReadMore

2024/9/13

大画面スマートウォッチと小型スマートバンドの比較!【HUAWEI】

最近街を歩けばスマートウォッチを付けている人を沢山見かける。主にアップルウォッチだけど。そんな中自分はHUAWEIのスマートウォッチを使っていたんだけど、この度スマートバンドに乗り換え(戻し)た。 スマートウォッチの方が画面がでかいので操作しやすいし、その分機能も多くて気に入っていたんだけど、久々に昔使っていたバンドタイプの物を付けてみたら「やっぱりこっちの方が良いな・・・」と思ってしまった。 というわけで、その理由について解説していくので、どっちにするか迷っている人は参考にしてみてください。 スマートウ ...

ReadMore

2024/9/18

KOORUIの27インチモニターを買ってみたけど全くおすすできない件

先日液晶モニターを買い換えました。 KOORUIの27インチモニター。 Amazonで5,000円 オフのクーポンが配布されており、約25,000円で買いました。 安くて高色域のIPS液晶かつ画質のモニターを探していたところコイツにいきついた。 というわけでレビューしていこうと思います。 色が潰れる もう最初に言っちゃうと、買わない方が良い。 まさに安物買いの銭失い。この言葉は自分の為に作られた言葉なんじゃないかとつくづく思う事がある。 一応理由を解説すると、とにかく一番の理由は色がつぶれる。 つぶれるっ ...

ReadMore

2024/3/29

TourBox Liteレビュー!案外Liteでもいける

先日TourBox様より、TourBox Liteをご提供頂きました。 TourBoxと言えば左手デバイスとして有名ですが、値段が結構お高い。 最上位モデルのEliteは約4万円と、なかなか手を出しづらい価格。   使ってみたいけど、価格的に諦めていた人は多いと思う。 兼子 そんな人に向けて発売されたのが、今回提供頂いたTourBox Liteになります   値段が約13,000円と、Eliteに比べて3分の一になっており、かなりお求めやすい価格になっています。 ただ、その分削られた機 ...

ReadMore

2024/9/15

HUIONからもAndroidタブレットが発売!XPPenのタブレットとの比較

先日XPPenからAndroidタブレットが発売した記事を書きましたが、HUIONからもAndroidタブレットが発売されました。 その名もKamvas Slate10。 アシスタント Slateって何・・・? 予定するとか、計画する、石板って意味らしい・・・読み方はスレート 兼子 何故Slateという名前になったのかは謎。   そして個人的にアプリのUIがパット見た感じなんだかめちゃくちゃ不安な見た目をしているのが気になる所… 「とりあえず作ってみたよ」って段階感がすごい。   とい ...

ReadMore

2024/12/12

XPPenからイラスト制作用Androidタブレットが発売!【充電不要&16,384段階の筆圧検知】

先日液タブや板タブを販売するメーカーのXPPenからAndroidタブレットが発売されました。 絵が描けるAndroidタブレットってのは今までも結構発売されているけど、液タブ板タブの開発メーカーがAndroidタブレットを発売するケースは稀。 そんなわけで、結構期待と不安が入り混じるタブレットとなっているかと思いますので、この記事では性能などをまとめてみます。 Magic Drawing Padの性能 公開されている性能は以下の通り サイズ 279 x 192 x 6.9 mm 液晶サイズ 12.2イン ...

ReadMore

2024/3/5

FlexiSpotがセール中でかなり安くなってるので超おすすめ【スタンディングデスク】

自分が愛用しているスタンディングデスクメーカーのFlexiSpotが現在新生活応援セールを開催している。(2024年4月1日まで) 兼子 めちゃくちゃ安くなっている   ちなみに自分が買ったEF1というデスクは元が約3万円で比較的安いんだけど、今なら23,100円で買える。(天板別売り) マジでデスクワークしている人はスタンディングデスク超おすすめです。   単純に座って作業する際も、机の位置を微調整できるし、座ってて腰が痛くなってきたら立ち作業に変えられる。体を労わるだけでなく、気分 ...

ReadMore

2024/3/5

【Lenovo】Ideapad Slimを使ってみたけど、個人的にはFlexがおすすめ

先日Ideapad Slim570の中古品を入手しました。 買ったわけではなく、ASPサイトが主催していたプレゼント企画で当選して手に入れたもの。 ちなみにIdeapad Slim570は2022年に発売されたPCなので、今は廃番になっている。 現在は新しいモデル(Slim5 Gen8)がでているので、今更Slim570をレビューする価値はほとんどない。   ただ、自分は以前Ideapad Flexシリーズを使っていたので、SlimとFlexの違いについて書いていこうと思います。 どちらもIde ...

ReadMore

2024/12/13

5万円以下で買えるおすすの液タブ【初心者におすすめ】

アシスタント 予算五万円で液タブを買いたい この記事ではそんな人におすすめの液タブを紹介していきます。 一昔前なら おっさん 5万円で液タブ?5万円じゃ板タブしか買えないよ って言われていましたが、時代は変わりました。 5万円あれば液タブは選べる時代です。安い物なら2万円台から売っているので、5万円あれば選び放題と言っていい。 がしかし 初心者にとっては選択肢が増えると、なかなか決められない問題が出てくる。そして最終的には「とりあえず安い物」を選びがち。 そんなことにならない為に、予算五万を目安にしたおす ...

ReadMore

-ガジェット