当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

ガジェット

結局イヤフォンの形状に正解はなかった話

私はイヤフォンに対してそれほど大きなこだわりはない。
理由は音質をそこまで気にしないからだ。


そもそも音楽もそこまで頻繁に聞くこともない。
なので高いイヤホンにはあまり興味がない。



がしかし・・・


気づけばイヤフォンがどんどん増えてきてしまった。

今手元にあるのは4つなので、馬鹿みたいに多いわけではないけど、音質に拘りはないとかほざいてた割には多い。
なぜこんなに増えてしまったのかというと、それは形状のせいだ(人のせい)


インナーイヤー型やカナル型、最近ではオープンイヤー型なんてものが出てきている。


正直音質はそこまで気にしないのだが、つけ心地に関しては気になってしまうのだ。
きっと自分にとって最適な型があるはず!!
そんな思いから色々買ってしまった。

イヤフォンの形状はすべて良い面もあれば悪い面もある

で、結局どれがよかったのさ?って話だけど、正直個人的にはどれも満足はいっていない。
上の4つ以外にも壊れて捨てたものもあるので、結構色々と試してきたけど、未だに出会えてない。

カナル型のメリットとデメリット

そもそも自分が初めて買ったワイヤレスイヤホンは、カナル型のものだ。
理由はつけ心地だったと思う。

インナーイヤーに比べて耳にいれる部分の素材がシリコンで柔らかいので、当時はよく考えずに買った気がする。


そんなカナル型のイヤホンのメリットといえばやっぱりノイキャン性能ではないだろうか。
素材が柔らかいので、耳にフィットしやすく外部の音を遮断しやすい。


なので集中したい時や、周りが騒がしい場所で音楽を聞きたい!なんて状況下ではピッタリの代物だ。
1万円前後のものでも本当に周囲の雑音がスッと消えるようなイヤホンもあったりするので、本当にすごい。



しかし一方でその密着感がデメリットにもなる。
具体的に言うと、まず耳が湿ってくる。


耳の穴がしっかりと塞がれるため、通気性が悪くなり、長時間つけているとだんだんと湿ってくるのだ。
また、汗をかくと僅かな隙間から耳の中に汗が入り込み、耳の中が不快になることもある。



故に汗っかきの人などが、運動中にカナル型を使用すると結構悲惨なことになる。耳も不快だし、イヤホンも不潔になる。
実際自分もジムで使っていたんだけど、汗が耳に入るとかなり不快な気分になった。


あと単純に外部の音が遮断されるのも良いことばかりではない。
背後に迫る車の音に気付けなかったり、不審者につけられたりしても気づきにくいので、防犯的にもよくない。


家の中で使うにしても、ノイキャン性能が強すぎるとチャイムの音にも気づきにくかったりするので、なんだかんだ結構なデメリットがある。

インナーイヤー型のメリットとデメリット

カナル型に多くのデメリットを感じた結果買ったのが、インナーイヤー型だ。
カナル型に比べて耳に対する圧が少ないので、カナル型で感じたデメリットを解消できる。


と思ったのだが、やはりインナーイヤー型にもデメリットはある。


まず耳が痛くなることだ。

カナル型と違い、シリコンのイヤーチップがないので、硬い素材が直に耳に当たる。故に長時間装着していると耳が痛くなる。
また、イヤーチップは耳の穴の大きさによってサイズを選べるが、インナーイヤー型は基本選べない。

なので自分の耳に合わないとどうすることもできない。
特にカナル型で慣れてしまってる人にとっては、つけ心地はイマイチに感じると思う。

最終的に辿り着いたのがイヤーカフ型

どちらも一長一短だな~なんて思っていたのだが、今度はイヤーカフ型が気になってきたのだ。
これは耳に挟むタイプのもので、耳を塞がないし、挟んでいるので落ちにくいはず。

また、耳穴にはめ込まないので圧迫感の低さもにも期待できる。

そんなわけでつい最近買ったのが、SOUNDPEATSのこれ。

値段もそこまで高くないし、口コミも良さそうなので買ってみた。

イヤーカフと言えば多分気になるのが音漏れだと思う。耳を塞がない分、音が外部に漏れ出やすいのが有名な欠点だ。
しかしこのイヤホンは音漏れ対策もされているのだ。

引用:https://www.amazon.co.jp/

実際使ってみても、確かにかなり音は漏れにくい。
まったくしないというわけではないが、よほど大音量にしない限りは問題ないレベル。
自分はあまり大音量で音楽を聞くことがないので、多分全然漏れてないと思う。


がしかし!



やはりこのイヤホンにもデメリットはある。
まず一番は耳の痛みだ。


つけた瞬間はもちろん耳に痛みはない。
しかしわずかな力であっても、何時間か経過すると結構痛くなってくる。

大体2時間もすると鈍い痛みを感じてくる。


また、外部の音はしっかり入ってくるので、例えばトラックが頻繁に通る国道沿いなどの道を歩いていると、ほとんど音が聞こえなくなる。
音楽とかなら別に問題ないと思うけど、例えばオーディブルなんかは何言ってるかわからなくなるので外で歩きながら使う事はできなかった。

何を取るか

というわけで、結局自分にとって完璧なイヤホンなんてのはなかった。
当たり前だけど、安全面を重視したければ遮音性は低くなるし、ノイキャン性能を上げたいなら圧迫感も高まる。

買う前に気づけよって話ではあるんだけど、なんか夢見ちゃうんですよね。

でもわかっていても、このイヤホンなら!?って思ってしまうんですよね・・・
多分今後もまた挑戦するのだと思う。

アシスタント

結局今は何使っているの?

メインをイヤーカフ型にして、たまにカナル型も使ったりという感じ

兼子

やっぱりいろいろ考えた結果、自分は耳のことと生きる上での安全面を考慮して、耳をふさがないイヤーカフ型をメインで使用している。
近年イヤホンをつけての事故も多いので、電車内での事件も多いので、なるべく周りの音は聞こえるようにしたい。

あとそもそも外を歩くときなどは最近はイヤホンをほとんどしないようにしている。
したところでトラックや電車が通ると聞こえなくなるし、家の中で散々使っているので外に出る時ぐらいは使わないようにしている。



ただ本当に集中したいときや、耳が痛くなった時はカナル型も使っている。
主に家の中だけだけど。

充電とかはめんどくさいけど、2つ使うことで理想を叶えられた気がしないでもない。


それじゃ



2025/4/14

結局イヤフォンの形状に正解はなかった話

私はイヤフォンに対してそれほど大きなこだわりはない。理由は音質をそこまで気にしないからだ。 そもそも音楽もそこまで頻繁に聞くこともない。なので高いイヤホンにはあまり興味がない。 がしかし・・・ 気づけばイヤフォンがどんどん増えてきてしまった。 今手元にあるのは4つなので、馬鹿みたいに多いわけではないけど、音質に拘りはないとかほざいてた割には多い。なぜこんなに増えてしまったのかというと、それは形状のせいだ(人のせい) インナーイヤー型やカナル型、最近ではオープンイヤー型なんてものが出てきている。 正直音質は ...

ReadMore

2025/4/11

NEEWERの俯瞰撮影用デスクアームがスマホの手元動画撮影に最適だった件

先日スマホ用のデスクアームを買いました。 自分はブログやYouTube用に、物撮りをすることが多いのですが、動画の場合手で持つと揺れが気になる。特に液タブなんかをレビューするときは、描いているところを動画で撮りたいのだが、片手で描きながら片手で撮るのは難易度が高い。 そんなわけで、デスクアームに取り付けて撮影しよう!と思って買ってみたわけです。しかし買ったのはこれが初めてではない。 以前安物のアームを買ったんだけど、耐久力がなさすぎてめっちゃ揺れるし、思った角度に固定するのが難しくてすぐに使わなくなってし ...

ReadMore

2025/1/21

液タブを後傾姿勢でも描けるようにモニターアームを取り付けてみた【ERGOTRON】

こんにちは。兼子です。 先日後傾姿勢で絵を描く為に、板タブを導入したことについて記事にしました しかし結局板タブに完全に移行することはせず、液タブと板タブ両方使うことにしました。 そして今回は、液タブを更に快適に使うためにモニターアームを導入した!って記事です。液タブをモニターアームに取り付けて、机より前に飛び出すようにようにすれば後傾姿勢で絵が描けそう。 これは我ながら天才的アイディアだと思った。コナン君もびっくり。 Amazonで買った安いモニターアームで試してみたんだけど、描こうとするとぐらつくので ...

ReadMore

2024/9/18

イラスト制作&Live2Dモデリングする際の作業環境紹介【デスクツアー】

ありがたいことに、最近Live2Dモデリングの仕事が少しずつ増えてきた。最初は全然依頼が来なくて焦ったけど、どうやらまだVtuberモデル制作の需要はあるようです。 なのでこれからVtuber製作を始めようと思っている人は多いと思う。 そんなわけで、この記事では自分の現在の制作環境を紹介します。これからVtuber製作をやってみようと思う方や、今やっているけど他の人の作業環境が見たい!って人は是非最後までご覧ください。 ちなみに2024年9月現在の作業環境となります。 イラスト制作&Live2Dで ...

ReadMore

2024/9/13

大画面スマートウォッチと小型スマートバンドの比較!【HUAWEI】

最近街を歩けばスマートウォッチを付けている人を沢山見かける。主にアップルウォッチだけど。そんな中自分はHUAWEIのスマートウォッチを使っていたんだけど、この度スマートバンドに乗り換え(戻し)た。 スマートウォッチの方が画面がでかいので操作しやすいし、その分機能も多くて気に入っていたんだけど、久々に昔使っていたバンドタイプの物を付けてみたら「やっぱりこっちの方が良いな・・・」と思ってしまった。 というわけで、その理由について解説していくので、どっちにするか迷っている人は参考にしてみてください。 スマートウ ...

ReadMore

2024/9/18

KOORUIの27インチモニターを買ってみたけど全くおすすできない件

先日液晶モニターを買い換えました。 KOORUIの27インチモニター。 Amazonで5,000円 オフのクーポンが配布されており、約25,000円で買いました。 安くて高色域のIPS液晶かつ画質のモニターを探していたところコイツにいきついた。 というわけでレビューしていこうと思います。 色が潰れる もう最初に言っちゃうと、買わない方が良い。 まさに安物買いの銭失い。この言葉は自分の為に作られた言葉なんじゃないかとつくづく思う事がある。 一応理由を解説すると、とにかく一番の理由は色がつぶれる。 つぶれるっ ...

ReadMore

2024/3/29

TourBox Liteレビュー!案外Liteでもいける

先日TourBox様より、TourBox Liteをご提供頂きました。 TourBoxと言えば左手デバイスとして有名ですが、値段が結構お高い。 最上位モデルのEliteは約4万円と、なかなか手を出しづらい価格。   使ってみたいけど、価格的に諦めていた人は多いと思う。 兼子 そんな人に向けて発売されたのが、今回提供頂いたTourBox Liteになります   値段が約13,000円と、Eliteに比べて3分の一になっており、かなりお求めやすい価格になっています。 ただ、その分削られた機 ...

ReadMore

2024/9/15

HUIONからもAndroidタブレットが発売!XPPenのタブレットとの比較

先日XPPenからAndroidタブレットが発売した記事を書きましたが、HUIONからもAndroidタブレットが発売されました。 その名もKamvas Slate10。 アシスタント Slateって何・・・? 予定するとか、計画する、石板って意味らしい・・・読み方はスレート 兼子 何故Slateという名前になったのかは謎。   そして個人的にアプリのUIがパット見た感じなんだかめちゃくちゃ不安な見た目をしているのが気になる所… 「とりあえず作ってみたよ」って段階感がすごい。   とい ...

ReadMore

2024/12/12

XPPenからイラスト制作用Androidタブレットが発売!【充電不要&16,384段階の筆圧検知】

先日液タブや板タブを販売するメーカーのXPPenからAndroidタブレットが発売されました。 絵が描けるAndroidタブレットってのは今までも結構発売されているけど、液タブ板タブの開発メーカーがAndroidタブレットを発売するケースは稀。 そんなわけで、結構期待と不安が入り混じるタブレットとなっているかと思いますので、この記事では性能などをまとめてみます。 Magic Drawing Padの性能 公開されている性能は以下の通り サイズ 279 x 192 x 6.9 mm 液晶サイズ 12.2イン ...

ReadMore

2024/3/5

FlexiSpotがセール中でかなり安くなってるので超おすすめ【スタンディングデスク】

自分が愛用しているスタンディングデスクメーカーのFlexiSpotが現在新生活応援セールを開催している。(2024年4月1日まで) 兼子 めちゃくちゃ安くなっている   ちなみに自分が買ったEF1というデスクは元が約3万円で比較的安いんだけど、今なら23,100円で買える。(天板別売り) マジでデスクワークしている人はスタンディングデスク超おすすめです。   単純に座って作業する際も、机の位置を微調整できるし、座ってて腰が痛くなってきたら立ち作業に変えられる。体を労わるだけでなく、気分 ...

ReadMore

-ガジェット