スポンサーリンク

【XPPen】Artist Pro16実機レビュー!ペンが良いのにペンが微妙

スポンサーリンク

当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

XPPen

先日新しい液タブを買いました。

XPPen Artist Pro16。


なんでもペンがめちゃくちゃパワーアップして、描き味が向上しまくった!!とXPPenが自負していたので、すごい気になっていたんですよね。あと自分が前に使っていたのが13インチの液タブで、そろそろ16インチにしたい!と思っていたので、コイツを買ってみました。


というわけで、実際に買って使ってみたのでレビューしていく!!

この記事でわかること
  • Artist Pro16の性能
  • Artist Pro16の実際の使用感(メリット・デメリット)
  • 実際に描いた絵

XP-Pen Artist16のスペック

まずはスペックについて。

サイズ15.4インチ
解像度1920×1080(フルHD)
色域99% Adobe RGB, 94% NTSC, 133% sRGB
ペン性能8192レベルの筆圧検知 60°の傾き検知 充電不要 X3チップ搭載
液晶IPS液晶+アンチグレアフィルム
ショートカットキー8つ+デュアルダイヤル
反応率200RPS
視野角垂直178° 水平178°
接続端子3in1ケーブル USBtypeC→HDMI
電源PCから供給可能

となっております。

この液タブ、2021年の8月に発売された液タブなのですが、何が良いかっていうとペンが良いのです。
基本的にその他の性能はそこまで変化はしていないのですが、このペンがかなり進化して、今までのペンとは別物になっている。

その秘密がX3チップ

X3チップとは何か?

そのX3チップってなんだよ??って話ですが、ペンに組み込まれたスマートチップの事で、これがある事でペンの性能が飛躍的に上がるらしい。

具体的に何が上がったのかというと

X3チップは何がすごい?
  • 感度が10倍に上昇
  • 沈み込みの軽減(従来の2分の1)
  • 消耗部品のスプリングが無くなったことで耐久力の向上

といった感じです。

Artist Pro16の同梱品

中に入っていたのは、以下の通り。

見ての通り、スタンドは付属しない。正直スタンドなしでも描ける事は描けるけど、姿勢がかなりきつくなるのでない人は買った方が良い。

あとは一応海外向けの変換アダプターもついておりますので、海外に持ち運ぶ際も安心(いらない)。

個人的にはそんなものよりスタンド付けてくれよって思った。

最新のペンの高級感が無駄に高い

今回ペンが一新されたって描きましたが、なんかペン入れもヤバいことになっている。
高級感が無駄にえげつないです。

高級なペンケースって感じ。
材質がなんなのかわからんけど、金属っぽい。なので重い。

※ペン自体は約13gでめちゃくちゃ軽いです
本当大きさのわりにかなりずっしりくる重さ。
たまにニュースででてくる「鈍器のようなもの」って感じ。

ちなみに前回のペンケースとペンは約100gなので、倍近く重くなっております。

良い物を使っているな!という優越感を持つことはできますが、実用性は皆無。
以前までのケースはキャップ部分を外せばペン立てとして使えたんだけど、今回の物はそういった機能はない。

ペンの出し入れもし辛いし、持ち運びの際は重くなるので、はっきり言って個人的には前の方が良かった。

Artist Pro16を実際に使ってみた描き心地

というわけで実際に使ってみたわけですが、描き味に関してはArtist13.3Proと比べてもかなり描きやすくなっております。

公式サイト通り、視差や沈み込みなどほぼ皆無です。

画面端の方でもしっかりと狙った所に描画されます。
沈み込みも強く押し込めばほんの少し沈み込むけど、違和感とか描き辛いとかは全然ない。

ショートカットキーも充実

また、ショートカットキーも充実しており、8個のショートカットキーボタンとデュアルホイールが付いております。

デュアルホイールってなんだよ!?って話ですが、通常のホイールの中の部分がタッチセンサーに対応しており、ここをなでる事でも違うアクションができます。

例えば外側の回転ホイールでは画面の縮小率、中のタッチホイールではブラシサイズの変更などをすることができます。
なので割とショートカットキーは充実している。


ただ、ぶっちゃけ液タブ側面のショートカットキーってみんな使うの?って疑問もある。
自分は一切使わない。だから正直いって、無い方がありがたい。

Artist Pro16の欠点① 色味の調整が必要

描きやすさはめちゃくちゃ良い!のですが、欠点というか注意する点がいくつかあるので書いていきます。

まずは色味。

初期状態では黄色味がかなり強かった。


なので、購入後は基本的に色調整が必要になると思う。
調整はドライバーから行う事が出来る。

Artist Pro16の欠点② ペンのグリップが無くなった

そして個人的に残念だったのが、ペンのグリップが無くなったこと。

前回のモデルは握り部分がラバーっぽいグリップだったのですが、今回からはラバーは無くなり、全体的にプラスチックっぽい質感になりました。

ペンケースはやたら高級感がありましたが、ペンの方は逆におもちゃっぽさが増しました。何故グリップを取っ払ったのか…
ラバーグリップだとゴミが付いたりべたべたするっていう欠点もあるのですが、あった方が全然握りやすい。


100均とかで売っている10本100円の無機質なボールペンと近い握り心地な気がする。



せっかくX3というたいそうなチップを投入しているのに、ペンケースを鈍器にしたり、ラバー剥いだりと、少々ズレている気がする。

実際に描いてみた

というわけで実際にArtist Pro16を使って描いてみた絵を描いてみました。

やっぱりペン自体は視差や沈み込みがほとんどないので描きやすかった。
ただ長時間ペンを持っているとラバーがないので、以前の物より指に負担がかかる感じはある。

Artist Pro16は描きやすい!けど不満もある

というわけでArtistPro16を買ったのでレビューしてみました。
何度も言うけど、ペンの性能は本当に良いと思う。

ただスタンドが付属しない事や、ペンケースの無駄な高級感、ペンのラバーグリップが無くなり全体的にプラスチックな質感になった事がひっかかった。

そもそもXPPen自体がかなり安価で質がいい(と自分は思っている)ので、求めすぎなのかもしれないけど。
でもせめてグリップは搭載してほしかった。

2022年6月追記

2023年10月にArtist Pro16(Gen2)に乗り換えました。性能が大幅に上がって、ペンもグリップが付いたので不満が解消された逸品。
詳しくは以下の記事でレビューしておりますので、よかったらこちらもご覧ください。

XPPen Artist Pro 16 Gen2徹底レビュー|イラスト・Live2D向けに使ってわかった実力
イラスト制作からLive2Dまで使って分かった、XPPen Artist Pro 16 Gen2の実力とは?描き心地・視差・画面サイズのリアルな感想を紹介。

それじゃ!