イラストレーター向けPCのCPUはIntelのCoreとAMDのRyzenどっちが良いか?【どっちでも良い】

ガジェット

こんにちは。兼子です。

 

 

今日はですね、IntelとAMDのCPU、どっちが良いか?って疑問に対する記事を書いていこうと思います。

 

というのもですね、自分自身最近レノボのIdeapad Flex550を買いたいなぁと思っているんですが、IntelとAMDのどちらのCPUからも選べるんですよね。

[st-kaiwa1]お金あるの?[/st-kaiwa1]

 

[st-kaiwa5 r]・・・今はない[/st-kaiwa5]

 

そんなわけで絵描きが使うパソコンのCPUはどっちの方が良いのか?っていう所を調べてみました。

なのでね、同じように疑問に思っている方は是非参考にしてみてください。

そもそもAMDのRyzenとは?

本題の前に前知識として、そもそもAMDのRyzenって何よ?って事について書いておきます。

一昔前ならCPUといったら「Intelはいってる?」が当たり前だったので、Ryzenって何だよ?って人も多いと思う。自分もそうでした。

 

 

ただね、知らなくても当然。なんせAMD社がRyzenというCPUを発売したのは2017年との事。

 

 

つまりめっちゃ最近なんです。2017年と言えば藤井棋士が29連勝を飾った年。そして自分は社畜しながら人生に絶望していた時。

そんな最中に新しいCPUなんて知ったこっちゃなかった。

 

しかしそこから数年という歳月が過ぎ去った今、もはや小学生の必修科目として知るべき存在となってしまいました。

 

 

まぁつまり、AMDのRyzenとは2017年にIntel独り勝ちのCPU業界を脅かしてやるぜ!って感じで突如として現れたCPUなわけです。

イラストレーターはAMDとIntel、どっちを選べばいいか?

というわけで本題ですが、まずそもそも正解はない。

 

[st-kaiwa1]は?[/st-kaiwa1]

って感じですが、落ち着いてください。

 

結構AMDとIntelの特徴や得意分野などを記したサイトってありますよね。

Ryzenはクリエイティブ系の処理が得意だよ!とか、Intelはプログラム系が得意とか。

 

でもね、結局大前提として性能は世代で大きく変わってしまいます。

 

その理由はPssMarkを見ればすぐわかります。

PssMarkとは

PassMarkってなんぞや?って話ですが、PssMarkとはCPUに負荷をかけた時の処理能力を数値化したもの。

つまりCPUの戦闘力っていうものです。多分。

 

それぞれのCPUのPassMarkを測定したサイトなどは山ほどあるので、調べればすぐわかると思います。

 

例えばIdeapad Flex550にはRyzen7 5700UとCore i7 1165G7があるのですが、この2つのPssMarkを調べてみると、Core i71165G7が10500、Ryzen5700Uが15930なので、Ryzenの方が高くなります。

[st-cmemo fontawesome=”fa-external-link” iconcolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#fafafa” color=”#757575″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]

参考サイト

PassMark Software[/st-cmemo]

 

ただ世代によってはintelのCoreの方が性能が高い時もあるわけです。

 

なんでね、単純にまずはPssMarkで決めちゃうのがひとつおすすめ。

Intelは高いし処理能力も負ける事が多い

先ほどのLenovoのIdeapadの例で、RyzenのCPUの方が良いと言いましたが、実際Ryzenの方が処理能力が高いことが多いそうです。(2022年の記事執筆時点での兼子調べ)

それにコスパ面においてもRyzenの方が優れていることが多い。(2022年の記事執筆時点での兼子調べ)

 

実際IdeapadもRyzenCPUのものの方が安い。

[st-mybutton url=”https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3611135&pid=887371413&vc_url=https%3A%2F%2Fwww.lenovo.com%2Fjp%2Fja%2Fnotebooks%2Fideapad%2Fflex-5-series%2FIdeaPad-Flex-5-14ITL-05%2Fp%2F88IPF501452%3FipromoID%3Djp-salepage_espot2_2122q2m1_ideapadflex550i%26cid%3Djp%3Aaffiliate%3Adsry7f” title=”Ideapad Flex550販売ページ” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#e53935″ bgcolor_top=”#f44336″ bordercolor=”#e57373″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#c62828″ ref=”on”]

 

もちろんPCによっては価格差は変わりますし、前ほどAMDの方が安い!ってこともなくなってきたようですが。

 

 

[st-kaiwa1]じゃぁRyzen一択やんか[/st-kaiwa1]

と思うけど、実際そうでもない。

ソフトウェアとの相性はIntel

その理由の一つがソフトウェアの最適化です。

多くのソフトウェアがIntelのCPUを最適化するように作られているため、AMDのCPUとは相性が悪い。なんてことがあったりする。

 

例えばAdobe製品はAMDとの相性が悪い!なんて噂がかなりささやかれています。

実際のところ審議は不明らしいですが、確かに老舗であるIntelのCPUを最適化しているってのはありそうですよね。

 

なのでそこら辺が心配な方はAMDは候補から外した方が良いのかと思います。

とにかく安心して使いたいならIntel買っておけば安心。

 

また、そもそもRyzenは供給不足で品切れになっていることも多い。

実際LenovoのIdeapad Flex550もRyzenは品切れになっていることが多い。

絵描きはどっちが良い?

で、一応本題でもある、絵描きはどっちがおすすめ?って話ですが、個人的にはRyzenがおすすめ。

というのも2017年に突如現れたAMDのRyzenが2022年現在、Intelとシェア率が同等になっているんですよね。

 

あれだけIntelの独壇場だったのに、ここまで脅かしてるって、それだけ良いCPUだからだと思う。

 

まぁちょっと頭の悪い考え方ですが、実際Ryzen5の代5世代がCore i7やCore i9の性能を凌駕した!なんて事もあったぐらいRyzenのCPUは優秀なわけです。

特に絵描きって、ただ絵を描くだけでなく、絵を動かしたり動画作ったり、3Dをやったりって人も多いと思う。

 

そういった高負荷作業はやっぱり少しでも強いCPUの方が快適になりますよね。

まとめ 冒険してコスパを求めるならRyzen、安定ならIntel

というわけでね、個人的には冒険してコスパを求めるならAMDのRyzenが良いかなと思います。

僕自身次はAMDのパソコンを買おうと思っております。

 

それに冒険と言ってもね、最近ではもうシェア率がIntelと並ぶほどAMDは市場を拡大してきているようです。

そこまで拡大されてくればソフトを作る側も「AMDでは不具合がでます。」なんて言ってられません。

 

なんでね、別にさほど心配する事でもないのかなと思います。

 

あとは上で書いたように、迷っているCPUのPassMarkを参考にして決めるってのも良いと思う。

intelの方が高いならintelにしてみるとか。

 

 

まぁ

 

 

 

 

好きな方で良いと思う

[st-kaiwa1]え・・・[/st-kaiwa1]

 

それじゃ

2022年2月追記

実際にLenovoのIdeapad買いました。詳しくは以下の記事でレビューしていますので、よかったらこちらもどうぞ。

[st-card myclass=”” id=”3769″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

コメント